見出し画像

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

上野 谷中 半年ぶりに 自転車で 下町めぐり

 

コロナ禍の中、6ヶ月ぶりにN95のマスクを付けて出かけます。

 

「東京都の人口」は、「九州7県と沖縄を合わせた人口」と同じです!

その数は、なんと1,400 万人

 

九州+沖縄の面積は、44,512 ㎡

東京都の面積は、なんと2,194 ㎡

1,400万人が、この狭さに住んでいます。

 

九州は余裕の広さ、のびのびと住めて羨ましい限り。

狭い東京,東京観光ができる近さがせめてもの喜びです。

 

模型の材料を買いに、電車はコロナ禍で怖いので自転車で向かいます。

ついでに美味しいものを求めて


ベランダのめだか(楊貴妃の稚魚)に「えさ」をあげて出発です。

 

 

途中、前日予約した「ペリカンパン」をもらいに根岸の「立忠製印所」に寄ります。

こちらは以前、隣のパン屋さんの「ペリカンパンの販売権利」を譲り受け、ペリカンパンが好きな人のために引き継いでいます。

※「ペリカンパンの浅草本店」は、予約が多すぎて、今はこちらで買っています。

※ちなみに、こちらのお店は本来、「印章・ゴム印・印刷」を商っています。

 

※コチラは、今はやりの高級食パンとは違う食パン、世の流れに左右されず好まれています。

 


【予約の仕方】金額はその当時価格です。
・立忠製印所 ☎︎03-3874-3309 Fax03-3874-3958(営業時間:午前8時~午後6時)
・予約電話は、受取当日の朝10時まで
・3斤のみ前日までに予約
・ロールパンは、月曜なし
・受取は、午前10時30分~午後5時まで
・3斤1680円・2斤900円・1.5斤690円・1斤470円
・ロールパン:小10ヶ720円・中5ヶ560円・中丸5ヶ590円

 

 

おじちゃんとおばちゃんから「3斤(14×14✕34㎝)」1本を受け取ります。

 

ここから、"恐れ入谷の鬼子母神"の前を通り、浅草よりの合羽橋近く「肉のさがみ屋」に行きます。

 

こちらで求めたのは、合羽橋にちなんだ「かっぱステーキ」。夕食に求めます。

こちらのお店にもペリカンパン1斤サイズと各サイズのロールパンがあります。(少なめ、予約はできません。)

 

北に5分もこぐとあっという間に上野です。


上野「ヨドバシカメラ2号店」の3階で、「マスキングゾル改」と初心者用エアブラシ用の「Mr.エアースーパー190」を求めます。

 


半年も「ぶらり散歩」していないので、今まで歩いた小径を自転車でめぐってみます。

花見のメッカ「上野公園さくら通り」、平日のコロナ禍で閑散としています。

 

「上野動物園」の入場は、予約制となり炎天下の中、多くの母子が並んでいます。

向かいの「東京都美術館」も6月30日まで臨時休館中です。

 

「東京国立博物館」前の噴水は、何事もないかのようにしぶきが冷をさそいます。

 

「東京藝術大学 音楽学部」の正門は閉ざされ、昔の木戸があらわれました。

 

この季節の「紫陽花」もゆっくりゆっくり見られるといいのですが

 

深みどりの額縁工房に目をいやされます。

 

上野桜木にある和食の「菜の花」フレンチの「ペペ・ル・モコ」の2店の向かいに目につくピンクの建物

 

「谷中霊園」の寺道をとおり、臨時休館を延長している「朝倉彫塑館」を過ぎて

諏訪台の「諏方神社」の横を通ると「西日暮里公園」が正面に見えます。

このあたり、江戸時代に「ひぐらしの里」と呼ばれ、高台からの見晴らしや虫聴きで親しまれました。

 

「地蔵坂」この坂は、JR西日暮里駅のわきへ下る坂、ここにも綺麗な紫陽花と「京浜東北線(埼玉県大宮駅~横浜駅間)」が走っています。

 

「間の坂(あいのさか)」を下ると目の前には東大合格者数一位を獲得している「開成高校」

ここからは家まで10分。

帰り着くと好物のやまがた「佐藤錦」が届いています。

 

「さくらんぼ狩り」に行きたいけれど今年は我慢。

 

 


久しぶりの自転車散歩、コロナ禍のぶらりに最適です。


今度は、千駄木方面をこぎこぎしたいけど

東京都もまた感染者が増えてきたので、用心のため巣ごもりしましょ!

 

 

「初版 healing photo」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

最近の「🚶‍東京散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事