※写真は伎芸天に会いに行った秋篠寺
埼玉の製作所に入社、研修後に配属されたのは機械課
スーパーカブのシリンダー加工職場でターレット旋盤を担当
旋盤加工は学校の授業で経験したが、ターレット旋盤は初めて
そんな私に親切に指導してくれた、先輩のHさんが亡くなった
1年後に私は新工場設立の鈴鹿へ転勤、その後会うことはなかったが
いつも優しかったあなたの面影は今もはっきり覚えています。
謹んで哀悼の意を表します。 合掌。。。
※写真は伎芸天に会いに行った秋篠寺
埼玉の製作所に入社、研修後に配属されたのは機械課
スーパーカブのシリンダー加工職場でターレット旋盤を担当
旋盤加工は学校の授業で経験したが、ターレット旋盤は初めて
そんな私に親切に指導してくれた、先輩のHさんが亡くなった
1年後に私は新工場設立の鈴鹿へ転勤、その後会うことはなかったが
いつも優しかったあなたの面影は今もはっきり覚えています。
謹んで哀悼の意を表します。 合掌。。。
西国三十三観音霊場 第20番善峯寺から21番穴太寺をお参りします。
帰りに嵐山へ寄り、人人人で大混雑の天龍寺嵯峨の界隈を紅葉狩り
京都のお寺めぐりアルバム
http://on.fb.me/1YyPdu4
吉峯寺
穴太寺
吉峯寺HP
http://www.yoshiminedera.com/
自動車ルート 鈴鹿ー吉峯寺まで118km
Yahoo!地図 http://yahoo.jp/NYjSQK
東名阪から新名神、京滋バイパス経由
自動車ルート - Yahoo!地図 (嵐山ー鈴鹿
http://yahoo.jp/F99iaU
お寺めぐり帰りに寄った嵐山阪急駐車場から渡月橋を渡って
鈴鹿まで一般道で丁度100kmです。
実際は新名神高速道を帰ってきましたが、、、
ここも京都、かやぶきの里美山へ行ってきました。
http://1drv.ms/1Lz7TQV
11月20日は11月度の歩こう会
「懐かしい、かやぶきの里美山へ」
・美山ナビ
http://www.miyamanavi.net/
・美山町自然文化村HP
http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/facilities.html
※ルートは自分がマイカーで行く時の参考です。
https://goo.gl/maps/TGtJAtHQFvx
バス4台で鈴鹿サーキットをAM8:00に出発しました。
1日目朝の競技飛行は中止、バルーンが飛ばなくても、結構楽しんでいました。
★鈴鹿バルーンフェスティバル競技飛行
http://on.fb.me/1NN6xUz
★鈴鹿バルーンフェステバル最終日
http://on.fb.me/1OdSOL7
桑名の六華苑(旧諸戸清六邸)に行ってきました。
山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の邸宅として、
鹿鳴館などを設計した「日本近代建築の父」と呼ばれた、
ジョサイア・コンドルが手がけ、地方に唯一残る作品です。
★桑名・六華苑散策のホームページ 作成しました。
http://teru172.com/A015/kuwana/rokkaen.html
前から数えても、後ろから数えても 103万301人目 の入苑者数でした。
桑名の六華苑デジカメ散歩 アルバム
http://on.fb.me/1SRe6x3
写真は揖斐川と長良川が伊勢湾に流れる合流地点、
右岸の桑名の六華苑近くの七里の渡し跡から川向こうの
「なばなの里」園内にある「アイランド富士」です。
長良川河口堰
六華苑HP http://www.intsurf.ne.jp/~rokkam/
なばなの里HP http://www.intsurf.ne.jp/~rokkam/
西国三十三観音霊場第16番 音羽山清水寺
東大和通りのバス停から五条坂、ちゃわん坂を上って朝9寺に清水寺に着く、
仁王門前は欧米や東南アジアからの観光客が大勢みえてたいそうな賑わいでした。
★清水寺 アルバム http://on.fb.me/1Qu1ZbE
紅葉も期待していましたがガッカリ、温暖化の影響からか色付きもなく
枯れ葉が多く目立ちシャッターを押すチャンスが有りませんでしたが、
清水寺から眺める晴れ渡った京都の街景色はとても素晴らしかったです。
朝の7:00朝日を受ける真宗本廟 東本願寺御影堂門、御影堂、阿弥陀堂の姿を写真に収める。
この時間に朝の勤行に各地から訪れた皆さんが利用した観光バスが門前に数台駐車していました。
我が家は真宗大谷派、京都に来た時は先ず妻の供養、東本願寺をお参りします。
★京都お寺めぐり東本願寺 アルバム http://on.fb.me/1NCCmzg
★正信偈・念佛・和讃 http://teru172.com/H1/dokyo/top.html
東本願寺御影堂門
東本願寺御影堂
東本願寺阿弥陀堂
東本願寺前の銀杏黄葉
今日の京都お寺めぐりは西国三十三観音霊場、市バス一日乗車券¥500を利用して、
清水寺から六波羅蜜寺、今熊野観音寺、行願寺(革堂)、六角堂頂法寺、山科の元慶寺をお参りしました。
9月初めに1番青岸渡寺から始めた西国三十三観音霊場巡り14番の三井寺までは自動車で巡って来ました。