stay_gold.com

日記だったり社会問題だったりオタだったり競馬だったりなごちゃまぜブログ。コメント・TB・リンクは大歓迎!

もはや中毒

2009-01-18 21:47:09 | 音楽


P-MODELいいよP-MODEL。
なんだかんだでエレクトロやらニューウェイヴ系聴くの多いなあ、俺。
いいものはいいから仕方ないんですけどね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい環境だと思う

2009-01-18 19:28:00 | 日常
明日休みの申請は(上司がちゃんと処理忘れしてなければ)金曜に出したわけですが、周りの席の新年会幹事組の方たちに伝えてなかったので、メールで連絡しておきました。
そしたら「もっと休みなさい」と返信が来ましたww
普通1年目はバリバリやれと言われると聞きますが、うちの先輩方は無理するなと言ってくれます。
ありがたいもんです。
まあ、こないだまで皆風邪引いてローテーション的に休んでたけど自分だけピンピンしてましたしww
たまにはいいですよね。
あ、「ちゃんと外出しなさい」とも言われたwww

というわけで、明日の予定をダビスタしながら思案中。
どーすっかなー。
椅子が中破してるから物色してこようとは思うけど。
誰か予定空いてる人とかいるかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんという花道…:日経新春杯、京成杯回顧

2009-01-18 15:57:34 | 競馬
怖いと思ったらご覧のあり様ですよ!!!

日経新春杯はハンデ最軽量のテイエムプリキュアが素晴らしい逃げきり勝ち。
これぞハンデ戦というか。
でも考えれば出走馬中唯一のGⅠ馬で、そのGⅠ以来の勝利(ちなみに馬券に絡んだのも去年の日経新春杯以来)。
いやはや凄いなこれは。
つーか今まで応援でちょくちょく買ってたのに最後の最後で買わないとか下手だなあ、俺。
ぶっちゃけありえない。
ああ、公式見たら来週最終回らしいよプリキュア。

トップハンデのアドマイヤモナークは微妙なとこでしたね。
このレースではトップハンデ切っていいレースということは来年以降も覚えておこう。


京成杯はアーリーロブストが好位から抜けて勝利。
サンライズキールの落馬が大丈夫かなあ…
(※チェックしたところ予後不良らしいです。残念)

てなわけで今日は全然ダメでした。
ネオレボルーションが未勝利戦勝ちあがったから良しとするか。
そういやフォゲッタブルはダメだったみたいですね。


http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/64260/43777657
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考の補助線 / 茂木健一郎(2008)

2009-01-18 14:57:41 | 読本感想
正直自分みたいな学の浅い人間には難しくもあり。
何を言いたいのかあんまりよくわからなかった。
また後日読み返してみようとは思いますが。
話が無限ループしてるのは気のせい?

3/50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこつければ「ダブルスタンダード」、実質は「ご都合主義」

2009-01-18 00:52:34 | 時事ネタ
知的障害者も普通高へ(asahi.com)
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000901160002

●配慮を求め要望書

 知的障害者が県立の普通高校へ入学できやすくするよう特別の配慮を求める要望書を15日、知的障害者の家族会が県教委に提出した。入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更するなどの特別措置を求めている。
 要望したのは「愛媛・知的障害児の家族と理解者の連絡会」 (白石勇代表) 。県教委によると、知的障害者も県立の普通高校を受験できるが、現在は入試の筆記試験の得点への配慮はしていない。ただし、知的障害者の受験者は「特別措置願」を提出し、別室での受験や中学校の教師が介助者として入試に同席することなどは出来る。
 しかし、同会は「知的障害者に中学時代の仲間がいる地元の普通高校へ通わせてあげたい」 として、入試の際は、筆記試験の内容を記述式から選択式にしたり、課題を与えられて書く作文に自分の受験に対する思いを書いてもよいようにしたりするなどの特別措置を求めている。
 白石代表は「生徒たちは懸命に努力しているが、健常者と同じテストでは点を取れない。点数以外の部分も評価してほしい」 と訴えている。
 これに対し、県教委は「これまで、知的障害者にだけ筆記試験の内容を変えるのは公平性の確保につながらないと判断して認めてこなかった。今後は高校長と協議して判断したい」(高校教育課) としている。



県教委の「公平性の確保につながらない」というコメントがズバリだと思います。
基本的に「差別しないでくれ」という人たちが「特例」を求めるのも変な話。

知的障害の程度にもよると思いますが、仮に普通高校に入学したとしましょう。
そこから普通のカリキュラムについていけるかが疑問。
入ったからには無論ちゃんとこなす必要が出てきます。
定期テストで上記のように特例扱いするのは公平性に欠けますし。
点取れない→赤点→留年という流れも当然受け入れる覚悟があるならいいですよ。
記事の内容の流れからして間違いなく「特例」認めろって言ってくるんでしょうけど。
義務教育じゃないんだし、甘やかす必要なし。

というか、「知的障害者に中学時代の仲間がいる地元の普通高校へ通わせてあげたい」って理由がありえません。
そんなもの、友達と同じ高校行きたければ勉強して学力レベル同じくらいにしなくちゃダメでしょうが。
これは単なるワガママ以外の何物でもない。

こういった障害者系の問題には、身近な人たちがダブルスタンダードなんだよなと思うことが多々あります。
「障害者だからって差別しないでほしい」と言いつつ、「障害者なんだから」という免罪符も使ってくる。
ダブルスタンダードなんてカタカナ語使うまでもありません。
ただの「ご都合主義」ですね。
どちらかと言えば、喚いてる家族会の方が養護学校差別してる気がする。
ちゃんとサポートしてくれるところを足蹴にしてどうするんだか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする