今年で17年目の開催となる西保育園は、私の原点です。
22歳の長女が年長組の時に、自宅にある急須に手をかけ、その時危ないからダメ!!と強く叱りつけたことが始まりです。
この時、長女がお茶を淹れなくなってしまったら・・・・と思い、慌てて西保育園へ行き、
クラス全員28名の子どもたちと一緒に日本茶教室を開催しました。
次の年は、長男・・・4年後は、次男・・・・
私は、毎年この西保育園に来ると思い出します。
男の子を見れば、長男、次男・・・
女の子を見れば、長女の面影を・・
大切なことは、子どもたちにお茶の淹れ方を教えるとこにより、
各家庭でお子さんが伝え、笑顔でお茶を楽しむ時間をもっていただけたらと願っています。
だからコロナ禍であっても継続して、こども日本茶教室を開催しています。
年長組27名の子どもたちと一緒に、お茶の種類を覚え、水出し煎茶を味わい・・・



幼い手で急須を持っていると手を添えたくなります。
お母さんのような思いで、これからも子どもたちに日本茶を楽しんでもらえるように
こども日本茶教室の出前授業は続けていきたいと思います^^
22歳の長女が年長組の時に、自宅にある急須に手をかけ、その時危ないからダメ!!と強く叱りつけたことが始まりです。
この時、長女がお茶を淹れなくなってしまったら・・・・と思い、慌てて西保育園へ行き、
クラス全員28名の子どもたちと一緒に日本茶教室を開催しました。
次の年は、長男・・・4年後は、次男・・・・
私は、毎年この西保育園に来ると思い出します。
男の子を見れば、長男、次男・・・
女の子を見れば、長女の面影を・・
大切なことは、子どもたちにお茶の淹れ方を教えるとこにより、
各家庭でお子さんが伝え、笑顔でお茶を楽しむ時間をもっていただけたらと願っています。
だからコロナ禍であっても継続して、こども日本茶教室を開催しています。
年長組27名の子どもたちと一緒に、お茶の種類を覚え、水出し煎茶を味わい・・・



幼い手で急須を持っていると手を添えたくなります。
お母さんのような思いで、これからも子どもたちに日本茶を楽しんでもらえるように
こども日本茶教室の出前授業は続けていきたいと思います^^