詩吟と健康

詩吟での腹式呼吸・腹式(丹田)発声は、健康はもとより全ての基本。

カラオケの事や愚痴も書きます

大神宮義民七人様330回忌法要

2011-11-11 19:20:39 | 思いのままに

義民七人様330回忌法要

新しく回収されたお墓  僧侶のお出まし
140人の参加者を数え、6人の僧侶によって盛大に執り行われました。


わが流会派の名も 
式次第


市長の挨拶 
市長挨拶


我が会員の3姉妹 
3姉妹で奉納吟
後姿でアップしました


七人様を讃(たと)う(和讃)

帰命(きみょう)頂礼(ちょうらい) 七人様 時は寛文 十二年
霜月中旬(なかば)の 頃よりか 非道な殿に 替(か)わられて

重き年貢(ねんぐ)の 取立てに 堪(た)えかねますので 時どきに
殿に恩免(おんめん) 願えども 非道(ひどう)益々 つのるなり

ついに心は 死の一(いち)字(じ) かわいい妻子(つまこ)や 親たちも
家も宝(たから)も みな捨てる 覚悟は天和(てんな)の 壬(みずのえ)の

戌(いぬ)の三月 花の頃 お奉行所(どころ)へ 願い出(い)で
身はお処刑(しおき)の 重き罪 郷(さと)のためとて いじらしや

誉(ほまれ)は後(のち)に かんばしき 七魂(しちこん)得脱(えだつ) 祈るため
南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ) 阿弥陀仏  南無(なむ)阿弥陀仏(あみだぶつ) 阿弥陀仏 


この和讃は御詠歌として語り継がれてきたもので、今回も地元の人たちによる詠いを考えましたが、高齢で御詠歌を詠う事が出来る人が少なく、わが会員の3姉妹が詩文を少し変え、詩吟の調子に変えて奉納しました。
伴奏はよぼじぃです。

地元の新聞や朝日・毎日の地方版にも載りました。

 

 

よぼじぃのコマーシャル

酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山


詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流