福山 2 福山城
石塁の高さ=GL+7.28m
建物の高さ=26.36m
総高=33.64m
徳川譜代の臣、永野勝成が天和5年(1619)に10万石の領主として此処に福山城を築きました。
その後永野氏5代、松平氏1代、阿部氏10代と廃藩置県に至るまで藩治 の中心となりました。
明治6年廃城となり天守閣、伏見楼、筋鉄御門、御湯殿を除いてほとんどが取り壊されてしまいました。
さらの昭和20年の空襲で天守閣と御湯殿を消失。
しかし、昭和41年秋に市制50周年記念事業として天守閣、月見楼、御湯殿が復原されました。
福山の駅を出ると直ぐ眼に入ってきます。
打ち合わせの時間までにはまだ余裕があるので散策してみる事にしました。
前まで行くとやはり天守閣に昇ってみたくなって、いざっ!
他にも沢山展示されていますが、撮影禁止なのでこのくらいにしておきました。
天守閣からの眺めです。
新幹線のホームは目の前です。
在来線は高架になっており、新幹線は更に上を走っています。
それに負けない石垣の高さです。
天守閣からの眺めです。
福寿会館
ふくやま美術館。左端には県立歴史博物館も
月見楼 御湯殿
筋鉄御門 伏見楼
新幹線のホームから眺めた福山城。
パノラマ撮影の仕方だ分からないので、3枚を貼り合せて加工しました。
幸いにして残った伏見楼、筋鉄御門は昔日の姿をとどめ国の重要文化財に指定されています。
福山城は近世築城の粋を誇るもので、全国城郭中屈指の名城とたたえられています。
今は歴史博物館として、その歴史と文化を、そして数々の資料を展示しています。
8月5日、日本コロムビア全国吟詠コンクール東中国地区大会が開かれました。
前日の4日にはその打ち合わせが有ったのですが、早く着いたのでお城を一巡り。
有意義なひと時を過ごすことが出来ました。
福山 3 鞆の浦
http://blog.goo.ne.jp/theonti/e/9fb74312787015db0a140334d9a2f34d
福山 1 菅茶山
http://blog.goo.ne.jp/theonti/e/68543f96588b9b2657b6db1b7b119aac
よぼじぃのコマーシャル
酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
元祖嵯峨酵素風呂「ぬくぬく」千葉・館山
詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟(吟詠) 英洲流