今年も安房神社での「茅の輪くぐり」の茅の輪がセットされました。
茅の輪の材料の茅(チガヤ)が少なくなり、芒(ススキ)で作っているところが多くなった。
ススキ(芒、薄)は茅(カヤ)とも書くことが有るからだろうと思われます。
チガヤ(千萱、茅、白茅)はかつて、食べられていたと言われます。
茅の輪の横に、茅の輪くぐりの由来が書いてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「遠い昔、備後の国(現在の広島県)に蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来(こたんしょうらい)と言う二人の兄弟が住んで居ました。
兄の蘇民は貧しい暮らしぶりでしたが、弟の巨旦は裕福な生活を送っていました。
有る時、旅の途中でこの地を訪れたスサノオノ命は、日が暮れてしまったので、二人の兄弟に一晩泊めてくれるように頼みました。
裕福な弟の巨旦はこれを断り宿を貸しませんでしたが、貧しい兄の蘇民は宿を貸し、心づくしのもてなしをしました。
スサノオノ命は蘇民のもてなしをとても喜び、無病息災の茅の輪の作り方を蘇民に教えました。
その後、蘇民一家は教えられたとおりの茅の輪を作り、病気にかかることなく過ごすことが出来ました。
この故事から、各地で「茅の輪くぐり」の神事が行われるようになりました。
皆様もこの茅の輪をくぐり、身も心も清めて、日々を健やかにお過ごしください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「蘇民将来の子孫なり」と唱えつつ3回くぐる。
1回目・・くぐって左回りで戻ってくる
2回目・・くぐって右回りで戻ってくる
3回目・・くぐってそのまま神殿へ向かう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような説明書きが添えて有ります。
本殿。拝殿
ご神木
下宮
よぼじぃのコマーシャル
酵素風呂で免疫力をアップして健康になろう。
嵯峨酵素風呂館山 ぬくぬく
詩吟の丹田発声で 音痴を治し、運動、健康、学業など
すべてのレベルをアップしよう。
詩吟 英洲流
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます