内外政策評論 TheOpinion on Global & Domestic Issues

このブログは、広い視野から内外諸問題を分析し、提言を試みます。
Policy Essayist

ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)

2008-04-11 | Weblog
ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)
2、道路優先か、育児・介護を含む医療制度、年金制度、社会的弱者救済、環境その他の政策課題を優先するか
 今後も必要な道路の建設は行われるべきであるが、従来の計画に基づき有料高速道路を建設することに優先度を置くか、既存道路の渋滞や開かずの踏み切りの解消(交差点・踏切の地下化、迂回路の建設など)、商店街を含む生活道路の改善、駐車場や荷降ろしエリアの改善など、経済的・社会的コストの軽減、生活環境の改善等により優先度を置いた道路行政、国土計画として行くべきかなどの議論と国民の理解が不可欠であろう。
 また、産科医を含む医師不足、病院不足、保育所不足、介護費負担の問題、困窮家庭への奨学金制度の充実や職業訓練・斡旋その他、社会的弱者への支援、ベンチャー企業や地場産業を含む中小企業の転換支援など、今日的な課題と共に、信頼性を失った年金制度の再構築など、今後の日本社会のあり方に関係する重要な課題があり、これにどう対処して行くかが問われている。
 その財源を、暫定税率の維持や消費税の引き上げなど国民負担の引き上げに頼るか、地方を含む行政組織・制度の簡素(スリム)化、節約・効率化や各種特別勘定の見直しなどを含む財政制度の見直しや優先度の変更などによるかの選択が求められている。
 日本経済が高度成長し、企業、国民の税負担能力に余裕がある時代ではない。少子・高齢化は既に現実の問題になっており、高度成長は今後なかなか望めない。国民が年金問題などで将来に不安を持ち、負担を強いられれば、生活防衛のため消費を節約するしかない上、行政組織に資金が集中して行く結果となる。
今後の日本の制度設計をどうして行くかの選択を迫られている。
 3、中央依存の地方自治か地方の特色を生かした自治か
 暫定税率の廃止に伴い地方の財源不足が指摘されている。しかし、暫定税率を維持し、国から一律に道路に特定された財源を得ても、道路建設は継続できるが、それが地域住民の最優先課題か、また、それが地域経済の活性化等にどの程度繋がるかである。
 各地域には、地域住民の優先課題があり、地場産業など地域性があるはずだ。だとすると、国としての一貫性を要する事業、分野は別として、各地方公共団体が国からの特定分野に縛られない財源や一定の税源を地方に移譲して、地方としての課題に取り組んで行くことが望ましい。そのほうが地域の特性も出し易くなるし、地方の責任もより明確になる。
 このように、暫定税率の廃止は単に約2.6兆円の財源問題だけでなく、国全体としての優先的政策の選択と共に、地方それぞれの政策課題をどのように選択するか、そしてそれを可能にする制度をどのように構築して行くかの問題であり、それを国民自身も考える好機となろう。
 与野党とも、それぞれの優先課題や制度設計などを明らかにする良い機会となると共に、国民の側としても政策選択し易くくなろう。(Copy Right Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)

2008-04-11 | Weblog
ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)
2、道路優先か、育児・介護を含む医療制度、年金制度、社会的弱者救済、環境その他の政策課題を優先するか
 今後も必要な道路の建設は行われるべきであるが、従来の計画に基づき有料高速道路を建設することに優先度を置くか、既存道路の渋滞や開かずの踏み切りの解消(交差点・踏切の地下化、迂回路の建設など)、商店街を含む生活道路の改善、駐車場や荷降ろしエリアの改善など、経済的・社会的コストの軽減、生活環境の改善等により優先度を置いた道路行政、国土計画として行くべきかなどの議論と国民の理解が不可欠であろう。
 また、産科医を含む医師不足、病院不足、保育所不足、介護費負担の問題、困窮家庭への奨学金制度の充実や職業訓練・斡旋その他、社会的弱者への支援、ベンチャー企業や地場産業を含む中小企業の転換支援など、今日的な課題と共に、信頼性を失った年金制度の再構築など、今後の日本社会のあり方に関係する重要な課題があり、これにどう対処して行くかが問われている。
 その財源を、暫定税率の維持や消費税の引き上げなど国民負担の引き上げに頼るか、地方を含む行政組織・制度の簡素(スリム)化、節約・効率化や各種特別勘定の見直しなどを含む財政制度の見直しや優先度の変更などによるかの選択が求められている。
 日本経済が高度成長し、企業、国民の税負担能力に余裕がある時代ではない。少子・高齢化は既に現実の問題になっており、高度成長は今後なかなか望めない。国民が年金問題などで将来に不安を持ち、負担を強いられれば、生活防衛のため消費を節約するしかない上、行政組織に資金が集中して行く結果となる。
今後の日本の制度設計をどうして行くかの選択を迫られている。
 3、中央依存の地方自治か地方の特色を生かした自治か
 暫定税率の廃止に伴い地方の財源不足が指摘されている。しかし、暫定税率を維持し、国から一律に道路に特定された財源を得ても、道路建設は継続できるが、それが地域住民の最優先課題か、また、それが地域経済の活性化等にどの程度繋がるかである。
 各地域には、地域住民の優先課題があり、地場産業など地域性があるはずだ。だとすると、国としての一貫性を要する事業、分野は別として、各地方公共団体が国からの特定分野に縛られない財源や一定の税源を地方に移譲して、地方としての課題に取り組んで行くことが望ましい。そのほうが地域の特性も出し易くなるし、地方の責任もより明確になる。
 このように、暫定税率の廃止は単に約2.6兆円の財源問題だけでなく、国全体としての優先的政策の選択と共に、地方それぞれの政策課題をどのように選択するか、そしてそれを可能にする制度をどのように構築して行くかの問題であり、それを国民自身も考える好機となろう。
 与野党とも、それぞれの優先課題や制度設計などを明らかにする良い機会となると共に、国民の側としても政策選択し易くくなろう。(Copy Right Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)

2008-04-11 | Weblog
ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)
2、道路優先か、育児・介護を含む医療制度、年金制度、社会的弱者救済、環境その他の政策課題を優先するか
 今後も必要な道路の建設は行われるべきであるが、従来の計画に基づき有料高速道路を建設することに優先度を置くか、既存道路の渋滞や開かずの踏み切りの解消(交差点・踏切の地下化、迂回路の建設など)、商店街を含む生活道路の改善、駐車場や荷降ろしエリアの改善など、経済的・社会的コストの軽減、生活環境の改善等により優先度を置いた道路行政、国土計画として行くべきかなどの議論と国民の理解が不可欠であろう。
 また、産科医を含む医師不足、病院不足、保育所不足、介護費負担の問題、困窮家庭への奨学金制度の充実や職業訓練・斡旋その他、社会的弱者への支援、ベンチャー企業や地場産業を含む中小企業の転換支援など、今日的な課題と共に、信頼性を失った年金制度の再構築など、今後の日本社会のあり方に関係する重要な課題があり、これにどう対処して行くかが問われている。
 その財源を、暫定税率の維持や消費税の引き上げなど国民負担の引き上げに頼るか、地方を含む行政組織・制度の簡素(スリム)化、節約・効率化や各種特別勘定の見直しなどを含む財政制度の見直しや優先度の変更などによるかの選択が求められている。
 日本経済が高度成長し、企業、国民の税負担能力に余裕がある時代ではない。少子・高齢化は既に現実の問題になっており、高度成長は今後なかなか望めない。国民が年金問題などで将来に不安を持ち、負担を強いられれば、生活防衛のため消費を節約するしかない上、行政組織に資金が集中して行く結果となる。
今後の日本の制度設計をどうして行くかの選択を迫られている。
 3、中央依存の地方自治か地方の特色を生かした自治か
 暫定税率の廃止に伴い地方の財源不足が指摘されている。しかし、暫定税率を維持し、国から一律に道路に特定された財源を得ても、道路建設は継続できるが、それが地域住民の最優先課題か、また、それが地域経済の活性化等にどの程度繋がるかである。
 各地域には、地域住民の優先課題があり、地場産業など地域性があるはずだ。だとすると、国としての一貫性を要する事業、分野は別として、各地方公共団体が国からの特定分野に縛られない財源や一定の税源を地方に移譲して、地方としての課題に取り組んで行くことが望ましい。そのほうが地域の特性も出し易くなるし、地方の責任もより明確になる。
 このように、暫定税率の廃止は単に約2.6兆円の財源問題だけでなく、国全体としての優先的政策の選択と共に、地方それぞれの政策課題をどのように選択するか、そしてそれを可能にする制度をどのように構築して行くかの問題であり、それを国民自身も考える好機となろう。
 与野党とも、それぞれの優先課題や制度設計などを明らかにする良い機会となると共に、国民の側としても政策選択し易くくなろう。(Copy Right Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)

2008-04-11 | Weblog
ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)
2、道路優先か、育児・介護を含む医療制度、年金制度、社会的弱者救済、環境その他の政策課題を優先するか
 今後も必要な道路の建設は行われるべきであるが、従来の計画に基づき有料高速道路を建設することに優先度を置くか、既存道路の渋滞や開かずの踏み切りの解消(交差点・踏切の地下化、迂回路の建設など)、商店街を含む生活道路の改善、駐車場や荷降ろしエリアの改善など、経済的・社会的コストの軽減、生活環境の改善等により優先度を置いた道路行政、国土計画として行くべきかなどの議論と国民の理解が不可欠であろう。
 また、産科医を含む医師不足、病院不足、保育所不足、介護費負担の問題、困窮家庭への奨学金制度の充実や職業訓練・斡旋その他、社会的弱者への支援、ベンチャー企業や地場産業を含む中小企業の転換支援など、今日的な課題と共に、信頼性を失った年金制度の再構築など、今後の日本社会のあり方に関係する重要な課題があり、これにどう対処して行くかが問われている。
 その財源を、暫定税率の維持や消費税の引き上げなど国民負担の引き上げに頼るか、地方を含む行政組織・制度の簡素(スリム)化、節約・効率化や各種特別勘定の見直しなどを含む財政制度の見直しや優先度の変更などによるかの選択が求められている。
 日本経済が高度成長し、企業、国民の税負担能力に余裕がある時代ではない。少子・高齢化は既に現実の問題になっており、高度成長は今後なかなか望めない。国民が年金問題などで将来に不安を持ち、負担を強いられれば、生活防衛のため消費を節約するしかない上、行政組織に資金が集中して行く結果となる。
今後の日本の制度設計をどうして行くかの選択を迫られている。
 3、中央依存の地方自治か地方の特色を生かした自治か
 暫定税率の廃止に伴い地方の財源不足が指摘されている。しかし、暫定税率を維持し、国から一律に道路に特定された財源を得ても、道路建設は継続できるが、それが地域住民の最優先課題か、また、それが地域経済の活性化等にどの程度繋がるかである。
 各地域には、地域住民の優先課題があり、地場産業など地域性があるはずだ。だとすると、国としての一貫性を要する事業、分野は別として、各地方公共団体が国からの特定分野に縛られない財源や一定の税源を地方に移譲して、地方としての課題に取り組んで行くことが望ましい。そのほうが地域の特性も出し易くなるし、地方の責任もより明確になる。
 このように、暫定税率の廃止は単に約2.6兆円の財源問題だけでなく、国全体としての優先的政策の選択と共に、地方それぞれの政策課題をどのように選択するか、そしてそれを可能にする制度をどのように構築して行くかの問題であり、それを国民自身も考える好機となろう。
 与野党とも、それぞれの優先課題や制度設計などを明らかにする良い機会となると共に、国民の側としても政策選択し易くくなろう。(Copy Right Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)

2008-04-11 | Weblog
ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)
2、道路優先か、育児・介護を含む医療制度、年金制度、社会的弱者救済、環境その他の政策課題を優先するか
 今後も必要な道路の建設は行われるべきであるが、従来の計画に基づき有料高速道路を建設することに優先度を置くか、既存道路の渋滞や開かずの踏み切りの解消(交差点・踏切の地下化、迂回路の建設など)、商店街を含む生活道路の改善、駐車場や荷降ろしエリアの改善など、経済的・社会的コストの軽減、生活環境の改善等により優先度を置いた道路行政、国土計画として行くべきかなどの議論と国民の理解が不可欠であろう。
 また、産科医を含む医師不足、病院不足、保育所不足、介護費負担の問題、困窮家庭への奨学金制度の充実や職業訓練・斡旋その他、社会的弱者への支援、ベンチャー企業や地場産業を含む中小企業の転換支援など、今日的な課題と共に、信頼性を失った年金制度の再構築など、今後の日本社会のあり方に関係する重要な課題があり、これにどう対処して行くかが問われている。
 その財源を、暫定税率の維持や消費税の引き上げなど国民負担の引き上げに頼るか、地方を含む行政組織・制度の簡素(スリム)化、節約・効率化や各種特別勘定の見直しなどを含む財政制度の見直しや優先度の変更などによるかの選択が求められている。
 日本経済が高度成長し、企業、国民の税負担能力に余裕がある時代ではない。少子・高齢化は既に現実の問題になっており、高度成長は今後なかなか望めない。国民が年金問題などで将来に不安を持ち、負担を強いられれば、生活防衛のため消費を節約するしかない上、行政組織に資金が集中して行く結果となる。
今後の日本の制度設計をどうして行くかの選択を迫られている。
 3、中央依存の地方自治か地方の特色を生かした自治か
 暫定税率の廃止に伴い地方の財源不足が指摘されている。しかし、暫定税率を維持し、国から一律に道路に特定された財源を得ても、道路建設は継続できるが、それが地域住民の最優先課題か、また、それが地域経済の活性化等にどの程度繋がるかである。
 各地域には、地域住民の優先課題があり、地場産業など地域性があるはずだ。だとすると、国としての一貫性を要する事業、分野は別として、各地方公共団体が国からの特定分野に縛られない財源や一定の税源を地方に移譲して、地方としての課題に取り組んで行くことが望ましい。そのほうが地域の特性も出し易くなるし、地方の責任もより明確になる。
 このように、暫定税率の廃止は単に約2.6兆円の財源問題だけでなく、国全体としての優先的政策の選択と共に、地方それぞれの政策課題をどのように選択するか、そしてそれを可能にする制度をどのように構築して行くかの問題であり、それを国民自身も考える好機となろう。
 与野党とも、それぞれの優先課題や制度設計などを明らかにする良い機会となると共に、国民の側としても政策選択し易くくなろう。(Copy Right Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)

2008-04-11 | Weblog
ガソリン税暫定税率の廃止は今後の日本の制度設計を考える好機(その2-3/3)
2、道路優先か、育児・介護を含む医療制度、年金制度、社会的弱者救済、環境その他の政策課題を優先するか
 今後も必要な道路の建設は行われるべきであるが、従来の計画に基づき有料高速道路を建設することに優先度を置くか、既存道路の渋滞や開かずの踏み切りの解消(交差点・踏切の地下化、迂回路の建設など)、商店街を含む生活道路の改善、駐車場や荷降ろしエリアの改善など、経済的・社会的コストの軽減、生活環境の改善等により優先度を置いた道路行政、国土計画として行くべきかなどの議論と国民の理解が不可欠であろう。
 また、産科医を含む医師不足、病院不足、保育所不足、介護費負担の問題、困窮家庭への奨学金制度の充実や職業訓練・斡旋その他、社会的弱者への支援、ベンチャー企業や地場産業を含む中小企業の転換支援など、今日的な課題と共に、信頼性を失った年金制度の再構築など、今後の日本社会のあり方に関係する重要な課題があり、これにどう対処して行くかが問われている。
 その財源を、暫定税率の維持や消費税の引き上げなど国民負担の引き上げに頼るか、地方を含む行政組織・制度の簡素(スリム)化、節約・効率化や各種特別勘定の見直しなどを含む財政制度の見直しや優先度の変更などによるかの選択が求められている。
 日本経済が高度成長し、企業、国民の税負担能力に余裕がある時代ではない。少子・高齢化は既に現実の問題になっており、高度成長は今後なかなか望めない。国民が年金問題などで将来に不安を持ち、負担を強いられれば、生活防衛のため消費を節約するしかない上、行政組織に資金が集中して行く結果となる。
今後の日本の制度設計をどうして行くかの選択を迫られている。
 3、中央依存の地方自治か地方の特色を生かした自治か
 暫定税率の廃止に伴い地方の財源不足が指摘されている。しかし、暫定税率を維持し、国から一律に道路に特定された財源を得ても、道路建設は継続できるが、それが地域住民の最優先課題か、また、それが地域経済の活性化等にどの程度繋がるかである。
 各地域には、地域住民の優先課題があり、地場産業など地域性があるはずだ。だとすると、国としての一貫性を要する事業、分野は別として、各地方公共団体が国からの特定分野に縛られない財源や一定の税源を地方に移譲して、地方としての課題に取り組んで行くことが望ましい。そのほうが地域の特性も出し易くなるし、地方の責任もより明確になる。
 このように、暫定税率の廃止は単に約2.6兆円の財源問題だけでなく、国全体としての優先的政策の選択と共に、地方それぞれの政策課題をどのように選択するか、そしてそれを可能にする制度をどのように構築して行くかの問題であり、それを国民自身も考える好機となろう。
 与野党とも、それぞれの優先課題や制度設計などを明らかにする良い機会となると共に、国民の側としても政策選択し易くくなろう。(Copy Right Reserved.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする