フトアゴヒゲトカゲ chimuko&sameko&cuzco&insects

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鮮やかなブルーバンド cuzco

2017-12-13 09:52:04 | cuzco
ブルーバンドがとても鮮やかだったので、ハンドリングを兼ねて写真撮影。




脊柱付近にもブルーが少しのってきました。
残念ながら頭部にはブルーは見当たりません⤵︎

ついでにFBのカバー写真のモデルもお願いしました。冬バージョン。


どちらも今年の我が家のNew Faceということで。
あっ、samekoも今年迎えたんだった。次回はsamekoで。






寄ってくる sameko

2017-12-12 20:06:52 | sameco
cuzcoをハンドリングしていると、ガラスを「ガシャガシャ」させるsameko。
cuzcoが気になるのか、ただ出たいだけなのかわかりませんが、cuzcoをケージに戻してsamekoをケージの外へ。

居間に連れて行き飼い主の読書に付き合わせます。

写真を撮ろうと飼い主から引き剥がすと、バタバタと寄ってきて飼い主のお腹によじ登ろうとします。
お腹だろうと肩だろうと首や頭にもくっつきたがるsameko。
愛らしいんですが、爪を立てていい加減痛いので「そこにいなさい」と少し離れた所に置くと、ふて腐れたように固まりました。






貴方の親だと思ってるのかい?
刷り込みかい?








イエコ 落ちる率 (落ちたイエコの画像あります)

2017-12-12 13:42:49 | イエコ
イエコの隠れ家をダンボール+ネットとネットだけにして、1週間様子を見てきました。

結果
ダンボール+ネット

まだいきているイエコも若干混ざっています。

ネットだけ

こちらは落ちたイエコのみです。

ウーン、やっぱりネットだけの方が落ちてないかなぁ。
それにしても落ちるなぁ。
これでも大分良くなったんですけどね。

それでもネットだけの方が少ないようなので、全ての飼育ケースをネットだけにしました。


繁殖のスピードは素晴らしいイエコですが、なんせ落ちる数が多すぎですね。
デュビアはほとんど落ちないけど成長スピードが遅い。
種の保存のためのバランスなんでしょうか。




cuzcoの午後

2017-12-11 16:25:59 | cuzco
飼い主に慣れてもらうため、居間に連れてきました。

見慣れない景色に固まっています。




と、突然のあくび。今日のベストショット。

喉の奥の突起(正式名称は知りません)が2本の牙のように見えて、とても怖い顔になってる👿
「シャーッ」て感じかな。






ジャイミル繁殖 第2弾 (虫画像にご注意ください)

2017-12-11 15:45:51 | ジャイミル
ジャイミル繁殖計画第1弾でまずまずの結果を出せたので、第2弾を開始します。

前回使用したジャイミルを隔離するケース。ミルワームと違い、ジャイミルは隔離しないと蛹に変態しません。
今は使わなくなった薬ケースです。
かさばらないし、1室の大きさがちょうど良いですし、しっかり蓋が閉められる優れものです。


ジャイミルを選抜しました。今回は14匹でいきます。


1匹ずつ隔離します。


トイレットペーパーを被せます。ジャイミルはトイレットペーパーを噛みちぎり、蛹になるための部屋を作ります。


最後にしっかりと蓋をして完了です。脱走されると大変なことになるらしいです。


このまま放置しておくと1ヶ月程度で蛹になるはずです。