8月1日からの朝の散歩!

7月1日で仕事をリタイヤした、これからフリーの身となり一日24時間拘束
を放たれて自分自身何でも好きなことが思うようにやれるようになった。
思えば長い年月を働いたものだ。7月1日迄勤めていた職場には有り難くも
51年間働かせて貰った、貧乏な家庭に育った少年時代、中学になった頃から
新聞配達しながら家計を助け働いていたから約70年間働き続けたことになる。
その間の職場は、思い出せるだけでも15~6ヶ所の職場があるが!倒産して
働けなくなったり、自分が個人事業主の時は数ヶ月分の売上代金が焦げ付き
払って貰えなかったり波乱万丈の人生であった。
小学校2年の三学期を終え春休みの時だった。突然左の股関節が痛み出して
歩けなくなり父親は背中に負ぶったり自転車に乗せて彼方此方と病院に連れて
行ってくれたが原因が分からず足は益々痛くなるばかりで、最後はリヤカーに
畳や布団を敷きその上に寝かせて4里(16キロ)余りの道をゆっくりゆっくり
と一日かけて歩いて、次に行く予定の病院の近くの母親の実家へ連れて行き、
その日は実家に一泊して翌日又、リヤカーに乗せられて病院へ行ったら直ちに
手術となり!一月余りで入院治療で歩けないまま退院したが、その後は乳母車
やリヤカーに乗せられての通院で、一年近くを学校に行けずに結局は進学でき
ずに一年下級生と一緒の3年生からの再出発となり、その後何とか歩けるよう
にはなったがビッコをひき、学校でも体育時間などは参加できずにただ見てる
だけだった。
落第生でチンバでオマケに貧乏人で当時の子供たちにとっては虐めの対象物
として事欠かない子供だった。そんな体だったので自転車に乗れるようになる
のも同じ同級生と比べたらかなり遅れて6年生の終わり頃にやっと自転車にも
乗れるようになれた。自転車の乗れるようになったので新聞配達をさせて貰お
うと新聞販売店へ行ったけど小学生はダメと言われて!中学生になって新聞配
達をするようになった。それから現在まで70年間働き詰めであった。
仕事に行くということはその時間を拘束されて自分の時間を縛られている。
それが70年ぶりに解かれて自由な身となった。働くと言うことは拘束されてい
ると言うことで勤務時間は縛られて自由にできない。
それが!一日中何でも自分が思うようにできる素晴らしいことだ!
24時間自分が思うように好きなことができ素晴らしいことだ!
でも、その自由な時間の使い方が分からなくて戸惑いながら何も進まず無駄
な時間も多く多忙な一日を送っている。
そんな中で一日の初めの起床した時からのルーティンが大事と思い、先ず
最初に起床して歩くことから始めよう。
医師からは一日30分程一週間に4~5日歩くのを勧めらている。
家の近くの道路を一周したら3km程あり自分の遅い足でも4000歩で40分の
コースを毎日歩こうと決めて7月2日から続けはじめた。
今回からは8月から散歩中に撮った日の出を中心の画像をアップします。
同じような風景が続くかと思いますが宜しくお願いします。
【8月1日】 (木)歩数 6236歩

5時32分に東の空から太陽が昇りはじめる。

青空に朝日に照らされたワンルームマンションの壁と青い田んぼ
【8月2日】 (金) 歩数 5278歩

5時31分家々の間から日の出



【8月3日】(土)びわ湖バレイ 歩数 11301歩

5時18分の日の出




【8月4日】 (日) 歩数 5574歩

5時19分 日の出前の東の空



5時31分に民家の屋根の間から顔を覗かせる


JA選果場の屋根の上からの太陽

早朝から柿の消毒するご夫婦

近所のお家の前の朝顔と百日紅
【8月5日】 (月) 歩数 6319歩

この日は雲が厚くて太陽が見えない


5時40分過ぎてJA選果場の屋根からぼんやり太陽が顔を覗かせた
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
70年間本当にお疲れ様でした✨
苦しい事を乗り越え乍も元気でお仕事されて来られましたのは✨
お父様のご努力のお陰様だったのですね✨
我が子の為なら長い長い距離をリヤカーを引く事も頑張れたお父様・・
手術や術後にはお辛い事がありましたが😣
お仕事をご立派に修了され✨こうして美しい朝焼けの景色を見せて下さり😌私達にも幸せを分けて頂けます事が嬉しく🥲
私もお父様にお礼をお伝えしたい気持ちです🎀
娘の歩けなかった時期の子育てとも重なり💧
強くお守り下さったお父様にも✨拓さまにも心より😌お疲れ様でした🎀をお伝えさせて下さいませ🍀
これからも朝の景色や素適なお写真のブログを楽しみに伺わせて下さいませ😌
いつもありがとうございます🎀
小学生でツライ目に遭われたのですネ。
でもその後の努力で自転車に乗れるようになって、70年もの長きに渡って働かれたのですネ。
スゴイ!?
半世紀以上も働かれたとは尊敬します。
私はもう数年で定年の年になりますがソレでも30数年しか働いてないです。その倍以上の年数を働かれたって!?リスペクト以外の言葉が見つかりません(^^)
そして定年したらダラダラ過ごしそうですが、早朝散歩を継続されてるなんて、ソレもスゴイ!
日の出の写真は有難いです♪
この写真を眺めて1日のラッキーを呼び寄せてもらおうっと(^^)
aokun115 さんこんにちは。
早々にお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
思えば長い間働かせて貰ったのも周りの優しい多くの皆様のお蔭と感謝しています。
父親は先日の「妹婿との別れ」も書かせてまらいましたが!
戦時中のリヤカーに世帯道具を乗せて同じ4里余りの道を歩いて疎開でした。
その数年後ですね。私をリヤカーに乗せて4里の道を
歩いて病院まで連れて行ってくれました。
当時はタクシーとかもなかった時代でしたので!
それに痛みが日に日に酷くなって身体を動かすこともできず!
身体に触れただけでも痛い状態でしたので
家の中からリヤカーに乗せる時も父が前方で母が後方の布団の端を
持って私の身体には触れないようにして運んでくれました。
リヤカーで道路を進むのも今のような舗装された道路ではなく
砂利石が転がってるデコボコ道だったので父親は
砂利石やデコボコを避けてできるだけ平な所を寄りながら進んでいました。
手術後退院しても歩けない期間が長く続いていました
歩けなかったら何処へも行けない子供たちが外で遊んでる声が聞こえると
外に出たくなって杖を持って外へ出ていました。
杖を持ちながら一緒に遊んだりしていましたが?
ある日一人の子がふざけて杖を取り上げてしまったのです。
地べたの庭で立ち止まってどうすることもできない!
子供たちはヤイヤイ囃し立てながら
「ここまで歩けないのか!赤ちゃんと一緒やなぁ~」とか言われた!
悔しかったので!何とかしようと!痛さを堪えて!
ゆっくりと一歩!また一歩!と足を踏み出し杖の所まで歩いて行けたら!
「な~んだ歩けるやないか?」「〇〇ちゃんが歩いた!」
「良かった!良かった!」と今度は子供たちみんなが喜んでくれた。
それから杖なしでも歩けるようになったのです。
そんな父も67歳で私が38歳の時に亡くなりました。
真心からの優しいお言葉の数々頂戴しお気遣い頂き感謝感激です。
新しい出発の朝の太陽が輝いてる景色は「今日も一日元気に頑張ろう!」と
勇気を与えて好きです。
ありがとうございました。
ヴェル さん こんばんは。
いつも何時も早々にお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
そうですねぇ~子供時代からいろんなことありました。
左股関節が悪くて曲がりませんので自転車に乗れるようになるには苦労しました。
一つ一つ何とか乗り越えてきました。
身体が悪いにも拘わらず長い間働けたのは周りの優しい皆様のお陰です。
私に関わって下さった皆様に感謝しています。
一日の始まりの朝の散歩清々しくて好いですよ!
朝日を見たら元気や勇気がでます。今日も一日頑張ろう!と
そうですか?ヴェルさんもあと数年で定年ですか?
家の中でPCの前で皆様のブログを拝見したりゆっくりしたいけど
ゆっくりして身体を動かさなくなったら足が動けなくなるのです。
痛くなって病院へ行けばどこの病院でも手術を勧められます。
4年前も手術直前までになっていたのですが何とか持ち応えているのです。
大掛かりな手術になるので80歳過ぎたら体力的に厳しいですよ!と
担当医に言われたけどそれを断って何とか過ごしてるところです。
いろいろお気遣いのお言葉頂きとても嬉しいです。
ありがとうございました。
いつもありがとうございます、
昨夜コメント書いて寝入ってしまい、
送信できてませんでした、すいません
台風なかなか来ないように感じるのですが
でも太平洋の方は波が荒くなって来てるのでしょうね、
ウォーキング私は3日坊主で今日健康診断でしたが問診票に週2回は歩いてないと書きました
お盆明けからグータラして、食べてないけど体重は増えてショック😱⤵⤵
暑すぎて外に出たくないのです、
それから幼少期から大変苦労されていたんですね、いまは、その後遺症はあるのですか?田舎は特に昔は病院が遠くて治すと言う事が出来なかったのでは?と思います、
私の父の父親は父が6歳?くらいでなくなっていて、昭和10年辺りです、仕方ないので
呉服問屋で仕事してた弟を呼び戻して
私の祖母(父の母)は弟の嫁になり、父親違いの弟が2人出来て、その父親変わりになってくれる叔父は、自分の子供が出きると、私の父を
物凄く虐めて差別したそうで、
その弟さんも10年しないで病死したそうで
いつも祖母が昔の苦労話を孫の私に話すのでした、罰が当たったんや、兄の子供が憎いのか?とか
そんな話を良く聞いてました、
すいませんこんな話、
でも拓さんはまだまだ現代人ですので
今の社会で十分生活して余裕が出きると
ボランティア等にも参加されるのでは?と思います、忙しい生活が待ってます、お体だけは大切になさって下さいね。
田んぼが緑一杯の片隅を流れてる側溝のある景色に、
北国を思い出し胸を衝かれました、
幼い頃から見慣れたシーンですので懐かしかったです、
強くなりたい!(これ以上かい?(´∀`*)ウフフ)と、
私、つくづく思いました、夏が過ぎたらそうしようと思ってます、
こちら様でいつも励まされてます、今後も宜しく願います、
都下は、今日は除湿で過せてますよ、
台風の行き先次第ですけどご自愛を、またね。
この頃、誤打が多いのです、m(__)m
murasaki さんこんにちは。
お忙しい中をお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
いつも深夜の遅くまで頑張られているようですね。
コメント書いて頂いて寝入ってしまわれましたか?
台風10号はどこを通って進むのでしょうか?
進路を変えながらゆっくり此方へ向かってるようですが?
今日は先程迄青空が見えていたのですが?
突然雷が鳴りだして雨が降ってきました。
ウオーキングと云うより散歩と言った方が当てはまるかも知れません。
歩くと決めたら絶対に続けようと思い続けています。
仕事に行かなくなった7月2日から現在まで
7月11日と12日は土砂降りの雨で行けませんでしたが?
その他の日は必ず歩いています。
一度決めて止めてしまったら自分自身に嘘をつくことになるので続けます。
その他にも腕たせ伏せを朝起きて直ぐと寝る前に自分の年の数やっています。
健康維持するためにと思って続けています。
後遺症は続いていました「変形性股関節症」と言われて
左足の股関節が曲がらなくて右足より7cmほど短いです。
時々痛くて歩けない時もありましたので彼方此方の病院へも行きました
和歌山医大病院・和歌山日赤病院・労災病院や整形外科専門の病院へ行きましたが?
何処へ行っても手術して人工関節と入れ替える以外治らないと
外科医には手術を勧められていますが?
それを拒否して現在に至っています。
子供の頃の苦労が仕事や人間関係のお付き合いにも役立ったと思っています。
日常生活の中でも時間を作ってボランティア活動まがいのことを
誰かのために、皆さんが喜んでいただけるようなことを、
何か人の役に立つようなことないか?と思いやっています。
元気な内には動こうと何かをウロウロとやっています。
お気遣いや心温まるお言葉頂戴しとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
P さんこんにちは。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
「お詫び申し上げます、」等仰らないで下さい誰でも間違えることです。
「気にしない!気にしない!」
私が住んでる地域は紀の川流域の田圃が多い中にあって
県庁所在地の隣の町で大阪へも一山超えるとJRの駅があり通勤に便利なので
田んぼを埋め立てて住宅地となって住宅と田んぼが混在して
人口減少が続く和歌山県でも我が街だけは毎年増加しています。
田圃の片隅の水路はこの季節は水を満々にして流れ各田圃へ配水されています。
懐かしい幼い頃のシーンを懐かしく想い出されたとのお言葉とても嬉しいです。
「強くなりたい!」誰どもそうです。
弱かったらどんなに財産が有っても惨めです。
何物にも負けないようにお互いに頑張りましょう。
ありがとうございました。