ぴよぴよの撮ったりなかったり

よいのが撮れるかな?あったりなかったり

メダカ容器二階建て

2022-08-16 15:40:00 | Weblog
メダカの容器コンクリートブロック一枚の上に置いてるけど、容器も円形だから場所的に効率悪い

メダカ沢山飼ってる方は単管パイプで高さを上げてる

単管パイプ、現場によく転がってるけど
買うとなると高い、そして丸いからどうやって固定すんの
クランプで足も単管にしたら2マン以上だよ

なので2×4の板だよ

これを2.5メートル・・嫁が普通車乗って仕事行ったから軽じゃ積めんな

2.5メートルを半分にして・・・

職場でトラック借りる手もあったけど、そのままホームセンターへ

2×4なら1.25メートル4本

4メートルの木材からは3本しか取れない、あと1本はちょうど良い長さがない

そしたら、ん?1.3ちょいの鉄の杭があるじゃん!
これください!
店員『筋杭(きんくい)ですね!』
きんくいなのか!?

直接ブロックにサドルで固定してやろうかと思ったけど、木に載せて固定すりゃいいわと木材も購入




たぶんこれが一番最安

こいつを退けて(腰痛い)

トンガリ筋杭を塗装する


木材も塗装しちゃえ(じゃあ防腐済みの木材いらんかったやん)
2×4材にしなかったのはハケで塗るウッドデッキの塗料がアホみたいに高いからやめた

格安スプレーで2×4材いけたなー

木材に穴空けて通すか、木材2つ引っ付けて半円空けて載せるか色々考えたが、サドルでいいんじゃね?

ブロック(12センチ)を集め3段積みに


真ん中をタイラップで固定

そもそも転がるのを恐れたけど2本を束ねれば転がる事ないよ・・・

そして、サドルなんかしなくても
鉄筋の横にビスを2本揉めばいいじゃん!サドルが容器の底に当たる事ないし
(もう俺のパカパカ!)

買ったので両端サドル固定、




真ん中はダブルになってるから固定できない、サドル2袋もいらんかったんや
(もう俺のパカパカ!)

下にもう少し木材挟んで水平にする

え?これ水平か?目の錯覚?

ちょっと筋杭広げ過ぎたかもだが、まあまあいいのでは?


12センチブロック3枚の嵩上げだからバケツは余裕で下に入る

四角い容器はギリギリ

とりあえず、ミジンコの容器を突っ込んだけど

問題は雨が降ると波トタン沿いに真下に全部水が落ちるな


あっ作業終わったら降ってきた!




どわー!

やばいミジンコ溢れそう

そしてペンキ塗りたて

そして写真見て思った、ホウキ片づけてねぇ!


筋杭が滑りそうなら百均でジョイントマットか何か買ってこよ

もうその日のうちにジョイントマット買ったよ!



あと1枚入れると長すぎるし、無いと3センチほど足りん

・・・まあええか

しかし真っ暗だからまた今度調整しよう

滑る事ないし、下への雨の流れ込みは・・また今度調整しよう

なんかええやん!

長さが合えば鉄筋杭いいかもよ



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミジンコ培養装置ver.2.0

2022-08-12 20:10:00 | Weblog
ミジンコ培養装置ですよ

ver.1.6くらいまで頑張ったけど




最終この形になり、なったけども
パイプが細いだけで、やはり2本もあるとすげー邪魔

そして、思った様に増えん

うちはエアレーションと相性が悪い、バケツで爆殖しても極小エアレしても消えていく

あかん!

と、いうわけでバージョン2.0始動

盆前にホムセン寄って

異形ソケットと50のパイプ買っちゃた




某設備屋に寄ったら廃材で50が転がってたの見て泣いた、50の縦といも転がってて泣いた




さて、早めに仕事を終わらせて

前のパイプも有効活用




異形ソケットの中を削り30のパイプを貫通させたい



この段差を削り、スカスカにしたら好きな位置で固定出来るやん?
タイラップとかで高さきめれば

削る!

回転のヤスリとかないので電動ドリルの歯で!

つっかえて貫通しない・・・

刺さるのは刺さるので上下から





キッチリ固定でグラグラせん(むしろ抜けない)


高さを合わせ

上まで伸ばすと水量が大変な事になるので7分目くらい(真ん中のエアー配管が)

周りの水の落とし込み配管(50)は

適度に穴あけ、少しズラすのがへそ曲がりゆえの行動

この位置関係で組み立て


貫通してるみたいだろ?これ分割しているんだぜ?


75?の配管を被して三重管にしようとしたが日が落ちてきてもう無理


ウチはフタから出さないタイプ

ライトで中を見ると10ミリの穴を16空けたのに水流はなかなかありそう(エアーはマックス)

明日外側に75の管をしよう

底の吸い込み穴も増やそう


作るのは楽しいんだけど


結果が出てこないのよ!

追記、ver.2.01

3重管を追加したよ


その前に底の吸入口と排出口の穴追加



写真忘れたけども75のパイプを適当に切り

ネジを打ち込む穴を空けてステンレスのビス固定(ボルトが無かったのよ!)



もう少し位置を下げて

こんなもんでしょ


達成感はあるが、思ったより上向きに水流あるなー



おしまい

追記、このページにアクセスがある様なので2023年度版を貼っておきます。
(この記事は初期なのでかなり適当に作った失敗作だから見ないで////)

ミジンコ培養装置var.5.01 - ぴよぴよの撮ったりなかったり

ミジンコ培養装置var.5.01 - ぴよぴよの撮ったりなかったり

何が5.01なのか?前回の5.0が上手くいったので、自立しないのと泡が出るのを対策したい泡・・・YouTubeのミジンコ培養装置の動画でも泡対策されてましたねー、完全に追いか...

goo blog

 

ミジンコ培養装置var.5.02 - ぴよぴよの撮ったりなかったり

ミジンコ培養装置var.5.02 - ぴよぴよの撮ったりなかったり

ミジンコはかわいいミジンコは大忙しミジンコは宇宙はい、最初に作ったほう5.0これ、ありわせの廃材で作ったから自立しないそれを改善したver.5.01泡対策ともっと安い部材で...

goo blog

 























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミジンコフエールその後

2022-08-10 19:52:00 | Weblog
前に作ったミジンコフエール(モドキ、簡易型)

その後、リセットして

ミジンコを買い足し

ポンプを大型にしパイプの穴あけも大きくして穴も増やした

青水を薄くなるたび追加し、カルシウム分の牡蠣殻やらエビオスやら適度に追加したら

したら


増えたの予備のバケツやんけー!!

うちではエアーをするとどうも鈍い




いるんだけど細いのよ(まだエビオス薄いか?)






ええい!ここにぶちこんだぁ!


なかなか結果が出ない



おっこの動画の方も爆殖させてんなー



すげーなー、青汁の量が、いや増え方も凄い

簡易型はやめてうちも3重管にするかー、このお盆休みにやるか

水道30パイプ、雨どい縦管45、下水50パイプこれでやるか


というか、ミジンコフ エールはちゃんとした製品名らしいのでウチで名前出すのおこがましすぎるな

ちょっとひかえよ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミジンコ本当のリセット

2022-08-06 20:00:00 | Weblog


ミジンコをリセット、なぜならほぼ全滅したから
耐久卵は取ってるけど来年用に

Amazonで買い物したついでにポチり

900匹って、前回買った1万匹の何分の一や

いまは送料が高いからAmazonで、種さえあれば今回は爆殖する予定なので大丈夫(フリ)





ヤフオク!はこれ状態だったが

Amazonは





いんの?これ?

まぁミジンコより生クロレラの液体の方がありがたかったりする

1番やっすいエアポンプ(ホームセンター調べ)

あまりに非力なので

調べたら

自転車パーツやパソコンパーツはもうネットで買う時代

アクアリウム用品も同じGEXでもホースセンターとは全然値段違う


さらに訳わからんメーカーならさらに安い

毎分1.5リットル×2口搭載したエアポンプ購入

GEXは電源コード15センチくらいしか無いんだよ!不便!



この差よ!

付属品もホース、ストーン、分岐管、調節ツマミ、逆流防止弁、吸盤のフルセット

ホームセンターでGEXで(1番やっすいセットで)揃えたら絶対これの値段超えるわ



よかったよ・・・


エアが強くなったので二重管にしようかな


今回は果たして成功するのか?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの粉餌入れ

2022-08-04 21:55:00 | Weblog
前回のテトラキリミンの空容器を利用した粉餌入れ




見た目もよい、が
またエサ入れるときに両面テープ剥がしてまた銀紙貼るのめんどくさい

のでやはりまた百均に世話になるか

前回のセリアは駄目だ、今回はダイソー

百均のだとなんか湿気が入りそうなんだよなぁ

はたして?


穴は3つでいいかな?

丁度乾燥剤も入った

スパイスの入れ物くらいの大きさ

エビオス3錠も粉々にして混ぜる、ハイグロウは今年大ヒット
歴代の餌のなかで1番太る、キリミンやおとひめやマニアックなメダポリックよりも

これ全て粉に挽いたから次から(ハイグロウの廉価版)リッチBにします。



入った!

いやオールスパイスかよ



さっさっさと3振り

丁度よい、乾燥剤も入れたし湿気なければいいんだが

メダカを太らせるのは粉餌をいかに手軽に素早くやれるかだなぁ

もう一個買っとこう



・・・ダイソーに透明な柄杓がないんだが?










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする