goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の寝顔~いつまでも一緒に

わんひとり(推定年齢16歳)、にゃんふたり(推定年齢6歳と4歳)との暮らし、わんの介護日記を中心につづります。

冬支度

2020-11-24 16:48:34 | 介護日記

今日もご訪問どうもありがとうございます。

心配していた食欲ですが・・・・今朝は・・・このメニューで!

じゃこ(お味噌汁の出汁を取った後の塩抜き済)15匹ほど、サバサンド1、プリン半分

でした。ええんじゃない? 昼は煮物を少し。

ここ数日、9時から10時までの間に、排便が規則正しくありましたが、今日はない・・昨日あまり食べてないからかな。ただ、下痢は止まったので本当に良かったです。

夜鳴きは、昨夜11時ごろ、1時間ほど、興奮しておもらししてしまった・・(~_~;) いいよいいよ、全然大丈夫!その後、朝の6時半まで結構よく寝てくれていました。

さて、今夜はどんだけ食べてくれるかな・・・食欲旺盛だといいけど。今日は結構散歩しているので、おなかはすいているはず。体重は変わらず。13.5キロをキープしてます。

寒くなってきたので、コートを着せました。手作りです。キルティングで、冬物は、もう1枚、キルティングに裏地がウール(おばあちゃんの古いコートをリメイクしたもの)があります。 もっと寒くなったら、それを着せます。気温は低くなったけど、日差しは暖かいものでした。日光浴も十分にできたと思います。

これを着て、いつも散歩してたね。

楽りんの写真はたくさんとったのに、コートを着たものがあまりないのに驚きました。今から撮らないと! こうしてみると、どちらも立派に立ってる。ただ、今は歩行器のおかげ。まあ、いいさ、年を重ねたのだから。

明日は、もっと寒いかもしれないから、風邪ひかないようにしようね。

いい日でありますように。好きなものたくさん食べさせてあげたいね。わんちゃんは、寒いから、お鍋というわけにはいきませんが、若いころは、しゃっぶしゃぶの用意を始めたら、そわそわしていました。今は、そんなこともなくなって・・とっても寂しいけれど、年を取って落ち着いたってことだよね。楽りん!今日も元気でいてくれてありがとう。

今日も世界中のおじいちゃんおばあちゃんわんちゃんたち、にゃんちゃんたちとご家族が元気で過ごせますように。

 

 

 

 

 


自分都合の食欲、ちょっと心配ですが・・

2020-11-23 16:38:29 | 介護日記

今日もご訪問どうもありがとうございます。

さて、昨夜の”茶の間で寝る”作戦。功を奏したかといえば・・わかりません。夜中の1時半過ぎに時間通りにぐずぐずで、2時過ぎまで、室内歩行器でくるくるしたり、布団の上をころんころんしたりと、奇声をなるべくあげさせないように工夫したつもりですが、あげてました・・ご近所に顔向けができませんが、もう仕方がない。幸いにもご近所との距離がさほど近くないので、寝てしまえば、雨戸を閉めたら聞こえない(聞こえにく)ということにしておきます。

かりんは、今日もお姉ちゃんを見守ります。

私が守る!

昨夜から、あまり食欲がありません・・というか・・若いころから、食べることは気ままで、気に入ったら、がっつく。気に入らなかったらほかのものを出すまで食べないような気ままなことも多々ありまして・・

焼きサバと、肉と野菜の煮物・・を出しましたが、

いらん!という態度。で、夜遅く、カリカリを食べました。背に腹は代えられないといわんばかりに・・・(~_~;)

で、今朝は、今度は、カステラはいりません!もう飽きました。で、仕方ないので、チーズサンドはいかがですか?というと、せっかくだからよばれるわ。と薄切り2枚完食。

昼は、サバサンドいかがですか?というと、いらん!で、プリンを半分。

どういうのだろう、こういうまだらな食欲。夜は食べてくれるかなあ・・不安です。ただ、何も食べたくないというわけではないので、あの手この手で勧めてみます・・って・・・( ̄▽ ̄;)

お散歩は上機嫌で行きました。朝方とか、夜に時折、体が震えるのは体温調整とかが大変なんだろうと毛布を掛けて対策です。さすると震えはいつしか治まります。

冬になるとさらに介護が大変になります。大丈夫だろうか、今年の冬。

気がふれたように、奇声を上げてあちこち行こうとしてコケるの繰り返しをしていると、本当に不憫でなりません。苦しいのだろうか。動画を取って、今週、獣医さんに相談してみます。発作という感じでもなく、けいれんも起きないので、おそらく、認知症の症状ではあるのでしょうけれど。

とりあえず、今夜は1時まで茶の間で過ごし、その後は部屋に連れていきます。このサイクルに慣れたら、ルーティンで行けるのでしょうけれど、なかなか難しい。体も寄る年波に・・・ですし。

お通じはとてもよい調子です。下痢は起きていません。やっぱり、ゲンノショウコしか考えられない! 

せめて、認知症の混乱が治まるものがあればいいのですが・・そうすれば、落ち着けるのに。今夜もどうなることか・・今は体ががんばっていますが、どうにか、慣れて長期戦を戦えますように。

あ、今日はNHKのモフモフで車いすのワンちゃんがでるようなので、見てみようと思います。

今日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわん、にゃんとご家族が元気で過ごせますように。

 


試行錯誤の日々、サバサンド大好きです。

2020-11-22 17:05:43 | 雑感

今日もご訪問どうもありがとうございます。

昨夜は大嵐でした・・って天気ではなく、楽りんの天気・・・夜中の2時前にぐずり始めて、断続的に朝の5時まで、ぐずぐずぐずぐず、奇声を上げて、水を飲んでもカステラ食べてもだめだ・・

結果的に、ふたりとも疲労困憊して寝てしまった・・と気が付いたら、9時前。楽りんも爆睡してました。

今日はあまり寝てくれず、それなら夜寝るかな?みたいな甘い考えは捨てて、尽くします。

いいニュースは、下痢が改善したこと。3日間も下痢止め飲ませてませんが、漢方のゲンノショウコのお茶は頻繁にシリンジで飲ませてます。違和感なく飲んでくれるのでありがたい。それと、りんごのしぼり汁。効いてくれているならうれしいです。自然のもので体調を整えられたら、それに越したことはありません。

昨夜は、サバのかつおだし煮を拒絶されました・・(-_-;) 汁物が嫌いになったかな? かつおのたたきを焼いたものも拒否。辛い・・・(-_-;)ダブルパンチ。

ですので、カステラ2切れを食べて就寝したので、おなかがすいて、夜中にぐずった可能性あり。です。 寝る前にカリカリも少し食べたのですが・・気に入らないと怒りながら食べます。ある意味、器用です。(;^ω^)

そして、朝の散歩、おしっこも排便も問題なく済み、排便がすんなりできたことが幸いです。毎回、ものすごく大変そうでしたから。後ろ足に力を入れずに、すんなりできたのは大成功!これが続きますように。

そして、お散歩後爆睡。昼に起きてご飯。サバサンドをまた作りました。といっても簡単です。グラン入りのパンに焼きサバをはさむだけです。

見栄えは全然よくありませんが、おいしいのですよ。味も何もつけてないけど。人間ならマヨネーズでしょうね。

がっつきました!

あっという間に‥少し残しましたが(;´∀`)ま、いいか、これぐらい。

ほぼ完食。その後はお昼寝。

もちろん、相棒も一緒。

離れません。

先日、ブログ友ののんちゃんママさんからご紹介を受けた本、図書館から取り寄せました。地元の図書館になかったので、あちこち問い合わせてくれました。

とても良い本です。参考になることたくさん。のんちゃんママさんありがとうございました。

大切なところを書き写していますが、甘いものについても書かれていて、カステラやプリンを与えるのもいいとのこと。

脳に糖分を上げるのもいいようです。

そういえば、徘徊や夜鳴きが起きる原因のひとつは、低血糖もあると書かれていた記事もあったので、適当に上げるようにしています。

朝の散歩に行く前に、カステラ一切れとか、夜ご飯の食後にプリン三分の一とか。

年を取ると、あれがダメこれがダメというより、おいしく楽しく食べてくれるものを上げたいと思います。別に塩分が強いとか、ジャンクフードとかでもないので、子供のおやつ気分で上げています。

昨日、お知り合いの奥さんに聞いた話ですが、昨年末、愛犬(秋田犬)が乳がんで他界したそうです。私もかわいがっていたわんちゃんなので、姿を見なくなってとても心配していましたが・・尋ねる勇気がなくて・・手術をして再発して、その後は抗がん剤治療。いよいよ末期というときに、獣医さんに余命を尋ねると、2週間とのこと。それならと、お母さんは抗がん剤をやめて、自然に任すことにしたそうです・・すると・・食欲は出てきて好きなものを食べるようになり、結局、2か月延命できたそう。治療を中止して本来の姿に戻り、余命を全うできたといわれていました。何よりです。だから、よっぽど犬にはどうか?というものでなければ、本来雑食ですので、美味しいものを上げたいと思っています。

ということで、この本は、介護の仕方も詳しく解説されていて、とても役に立つので、最寄りの図書館でまず見て、良ければ購入(私の方法)というのもおすすめです。

さて、今夜は、また試行錯誤で、寝る場所を変えます。

いつも私の部屋で寝ますが、楽りんが1日のほとんどを過ごす、茶の間のこたつの横に布団をもってきて一緒に寝ようと思います。この場所が好きなようでもあり・・まずは、今夜もトライです。

明るい介護生活には程遠いですが、少しでもそうなれますように。

 

今日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんちゃん、にゃんちゃんとご家族がお元気で過ごせますように。

 

 


認知症の犬の見えるもの

2020-11-21 14:32:10 | 雑感

今日もご訪問どうもありがとうございます。

昨日は読者様から漢方の情報をありがたく頂戴し、色々と調べています。こういう時、ブログをやっていた本当に良かったと思います。また、介護ご家族と情報を交換できたら本当にうれしいです。どうもありがとうございます。

認知症の夜鳴きの対処法として、昼間、日光浴をさせる。というのもありますので、できるかぎり散歩に連れていきますが、もうひとひねりしてみました。

昼間寝る場所を変更して、日当たりを良くしました。

かりんは、どこまでもお付き合いします。お姉ちゃんに!忠実な妹です。

昨夜は、24時におしっこ。1時ごろ、ぐずり、10分ほどで水を飲んで眠り、3時頃ぐずり、すぐにねる。 1時と3時が体内時計にセットされている感じです。このセットを解除できないか!と思案中。

そして、5時過ぎに本格的ぐずり、6時前におしっこと散歩。そして、最近、シニア用のサイエンスダイエットのカリカリに変えたので、副食として、大匙4ほど食べて熟睡。

昼は1時ごろ、サバサンド・・定番になりそう。お雑魚。で、散歩2回で熟睡中。

さて、昼間に明るいところで寝る、が、功を奏するか・・・日夜研究中です。

昨日の鍼灸の先生のお話をしましたが、面白いお話を忘れていました。

あ、その先生のマッサージですが、夜鳴き中には興奮して、しっぽの先に手がたどり着く前に、本犬離れますので、頭から首筋が精一杯。でも、もむのではなく、なぜる、軽くなぜるは、気持ちいいようです。とりあえず、頭から首。これで、様子見です。

先生の言われた面白いお話。認知症の人は、普通の人が見えないものが見えるそうです。霊ですか?ときくと、そうとは言えないもの。

たとえば、ある認知症の患者さんが、周りにたくさん人がいると病室で言い出したそうです。もちろん、ほかの患者さんと家族程度で、5人もいません。その人は、周りに30人いて取り囲まれていると話したそうです。

認知症になると、脳のある場所が、見えないものを見せるというのです。先生曰く、犬は人間のように人間語を話すわけではないし、人間ほど細かい描写ができないから、目の前にいるものに怯えたりすることもあるかもしれない。ということ。もしくは、元気で散歩をしている風景が見えて、同じようにしようとして、できないから、歯がゆくて鳴くのではないかと。それをお母さんに直訴しているのだけど、お母さんが今度はわからないから、コミュニケーションができない。

なるほどと思いました。

もしそうだとしたら、楽ちゃんの目には何が見えているのでしょうか?ほんの一瞬でも、楽ちゃんが見えるものをお母さんも見えたら、理解してあげられる、何が言いたいのか、何をしてほしいのかわかるかもしれない。

それがわからないから、ごめんねごめんね。

毎日が試行錯誤です。

今日は、かつおのたたきを買ってきました、激安!とりたてです。といっても、たたきを楽ちゃんに食べさせるわけにいかないので、じっくり焼きます。焼きカツオにして、DHA・EPAをしっかりとってもらいます!

マグロもいいですが、マグロばっかりも大変なので(様々な理由で(;^_^A、マグロのきれっぱしとか安価である時は、焼いたり煮たりしています。

問題は・・楽ちゃんは、飽きやすい! 3回連続で同じものは・・・みたいな、わがままおばあちゃんですので、大変です。

でもねぇ、年取ったら、食べ物ぐらいだよね、楽しみは。と楽ちゃんに食べてもらおうとせっせの毎日です。

今日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんちゃん、にゃんちゃんたちとご家族が元気で過ごせますように。

 


不思議な話

2020-11-20 14:22:59 | 雑感

今日もご訪問どうもありがとうございます。

 

いつまでもいつまでも、この二人が引き裂かれませんように・・・親子なのか、姉妹なのか、親友なのか・・・それでもいつも一緒にいたいのです。いてほしいのです。

 

昨夜は、12時ごろ、おしっこをして、30分ほどぐずり、その後は、朝の5時まで寝てくれました。途中で、ちょっとぐずったけど、水を飲んですぐ寝てくれたので、よかったです。久しぶりに眠れました。時間は短くてもしっかり眠れたという感じがします。

何が功を奏したのか? 寝る前の30分のぐずり運動?クルクル回して遊んであげたから? サプリの効果てきめんではないと思います。そんな1日で効果が出たらすごすぎる。

何が効いたのか、たままたなのか、それとも、楽ちゃんの体が疲労しているのか?弱ってきているのか。可能性は数えきれないので、あまり深く考えないようにします。今朝も、サバサンド食べて、お味噌汁の出汁を取った後の雑魚を、にゃんこたちと一緒に食べて、昼にも、サバを食べてと、食欲はあるので、今日も1日がんばれるね!とお願いしました。

昨日、あまりに夜鳴きが大変なので対処法として、知り合いの鍼灸師さん(後期高齢のベテラン先生)にお電話をして、お尋ねしてみました。

安眠に効くツボはないものかと。

先生は、一度、猫に施術して(性格があまりにきついので、それを和らげるため)二度と近寄ってくれたなかった!と笑ってました。野良ちゃんで面倒を見ている猫のひとり。その後、経過報告もないので、効果はわからないと。でしょうね・・(;^_^A

まず、認知症になってしまったことについて、一言、賢い犬だったんだね、と言ってくれたのは、なんだか救われました。

現役時代にあまりに頭を使いすぎて、気を使いすぎて、老齢化してからそのリバウンドが来たのだと。犬の世界もそんなことがあるのでしょうか。あるのでしょうね。

そして、安眠のツボといってもあちこちあるから、まず、試してみたいのは、頭のてっぺんから、尾っぽの付け根まで、まっすぐにさする。もみほぐしてはいけない、軽い、羽のようなタッチでまっすぐにゆっくり、手のひらを移動する。これを、人間が手が痛くなるほどやってごらん!と。は、冗談ですが、さする者の気と、さすられる者の気、いわゆるフィーリングあえば、すぐに寝入ってしまう可能性が高いそうです。

昨日、ぐずりぎゃんぎゃんの時に、そうしようとしたのですが、捕まらず(無理に捕まえてはいけないそうです、かえって逆効果)、30分ほど、暴れたのちに疲れて膝にもたれこんできたのをいいことに、さすりました。すると、疲労もあるのですが、ほどなく寝息が。

先生の伝授してくれた技もまんざらではなかったようです。1週間ほど続けてみて、次のツボを教わろうと思います。

とにかく、疲労困憊で眠るのは、体力の消耗が酷いので、ほどほどで休めるようにしてあげたいと思っています。まだまだ挑戦は続きます。

 

今日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんちゃん、にゃんちゃんとご家族がお元気で過ごせますように。