銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

梅雨か雨の中のスクラップ屋の作業はしんどいワシが濡れるわけてはないが 寒いか・・銅相場と古墳東内

2014-06-05 06:53:06 | 世界経済動向から銅の相場を考える
銅アルミ続落 下げ幅、銅は1.5%と大きい6/5 早朝5時現在 仮定計算上の銅価格75万 
大阪港usj前 岸壁に比較的広い 総合リサイクルセンターがあり 関西一円の非鉄含有くずを買い取ります㈱トーナイ

自称 バタ屋トーナイ 東内誠 あらゆるスクラップ売買のプロです 

現金で日々買い取りましたものを グローバルに再生物流させます者

http://tohnai.com/top_main.html 

リンクを貼っておきますので 各種スクラップ持込は このリンクのホームページから地図で見て戴いたり

各担当の 携帯電話に電話を下さいね また 現場への引き取りは各種形状の40数台の トラックで 20数名の 買取専門の職員が 引き取りに

即参上いたしています 夜間の ビル屋上や現場からの クレーン作業などに伴う 回収も 夜も寝ずに働く 集団㈱トーナイです



とにかく 集める 働く よく働く 他の同業者には 絶対に関西では負けない サービスと機動力には 少し自信があります 0120 535 319

ゴミゴミ行く 535319 と 電話番号は覚えて下さいね

尚 大阪市この花区梅町の営業所は 365日24時間 騒音を出して リサイクル作業や荷役をやれる大阪では数少ない地区です

国際港なので 関西の海の玄関口なので ここは そうなっています ご予約を下さって 10t車やトレーラー何台分かの まとまった買取があれば

職員が 休んでいても この僕が 店を開けて対応もしましょう とにかく 日々 買い集めまくっちゃるの



しかし この夜も 中華の景気がよくないと 銅の相場も下がったんですがね 中国買い意欲はスクラップの銅系 については

現在は 世界の銅のバイヤーの買い意欲は 此処半年では 最大ですがね 



報道は 現場を調べて書いているのでしょうかね



世界のLME指定倉庫の在庫が 60万トンから17万トンまでに減少している現在 買いたいバイヤーは多いですよ

報道は 何を言ってるのか 最前線のワシには 理解に苦しみますョ



欧米が景気がよくなってきているし 日本だって 悪い状況に無いし 世界の景気は 悪くない状態ですので

だから NYのダウも6年間も上がり続けているんだよ



まあ 今年に入って ダウの上がり方は少ないが これは 量的緩和を縮小中ですから ---それでも ダウ上げています



この1月に ワシは ダウが何時までも上がらないと 博打では僕は賭けていて それは 今は 負けています



中国が 非鉄の買う意欲が悪いと いわれていますが 買い意欲は実際にはある

ただ 中国の国際競争力は 若干落ちていくのは 仕方が無い



末端の人々の 人件費をあげていかねば 貧富の差が大きいので 民意を汲んで 賃金を政府はあげる試みをしている

いままで 4000円や6000円だった 人件費が10万円近い らしいので 10倍以上になってきたから

だから 超富裕層で無い方々も 観光客として 来日している団体を見かけるでしょう

京都の観光地にも 大きな声で お喋りする団体客さまが おられるのが それやな



この中国の人件費 給料が年15000$ くらいになれば 安物をどんどん 輸出する工場の商品は売りにくくはなります

なので 日本にとって 今まで デフレを輸出してきた この20数年の中華が変りつつあるの

インフレ気味を輸出してくることになります



コストが上がってきているんじゃな これは世界の経済や環境にとっても 悪ではなくて 由 なのですね

丁度 日本の戦後の高度成長の時期と同じような感じやね その時代 わが国も 公害やスモッグ イタイイタイ病などでも苦しんだんだ

それを 今から 中国も克服していく時期に入っていってるのんや



人口が 13億人と 巨大なので GDPがマイナスになるような事は それはなんでも考えにくいし 

工業も衰退するとは考えにくい

しかし 今までのような 年率10%もの成長するのは無理だとは思います



【古墳のこと】

古墳の事に興味を  抱いている 古墳を造る原価を ワシは商人なので

計算するのんや

またまた 頭の少し変な バタ屋トーナイ 東内誠が アホを言ってるんや けれどね--- 聞いて欲しい



まあ しかし 奴隷に古墳を造らせれば 原価 というか 人件費はゼロ円やからね

人件費ゼロ円といっても 奴隷とは 言いましても 飯を食わせねば 動物さえも働けないので 飯を食わせる部分は

人件費と言っても良いし 簿記で言えば 燃料費といってもエエよね



人を人のように 扱わず 奴隷のように 給料なしで こき使われたら 使われる者は かなわんぞ

しかし 古代では そうして 戦争捕虜などを 酷使して 古墳などは造られた可能性は否定できないと思う

いや 民衆は 進んで その古墳造営の作業に ご奉仕したのじゃ という意見の人もいるかも 知れないにしろ、

巨大な古墳を造るには 大勢の人が仕事したと思うんや そやろ重機や トラックもないし

その作業は 厳しいものだった と思う

たぶん 人件費は その長は 払わなかったんじゃないかな と空想する



だから 月に5000円ほどで 今の時代でも 働く人が 仮にもおれば

それは 奴隷扱いのような 人件費 経費 だよ



まあ しかし 今でも そのようなコストの国は 多数あるワケや

昨日 ㈱トーナイに来社されていた国の人の 末端の給料はそれくらいなものや と 

その客様は言われていました



何処の国の方なのかは それは 企業情報なので書けないが そうみたい

人が平等でない国は 人件費が 安くなるんやね そうなる・・・



 しかし 近隣の大国でも 人権が最近では 意識されて 人を安く使ってはならない というように

なってきていると思うの だんだんと それが ---インフレ圧力になってきてるのですが

今までの ように 奴隷に餌を与えるようには いかなくなりつつある



なんか ワケの解からぬことを 書いている か---

とにかく 今まで閉鎖的だったものに 自由を与えたらば いきなり それをすれば 社会が乱れる傾向が高いと思う

古代の大きな構築物を見て 何を考えるか この建設の仕事 どんな労力が酷使されて 出来上がった構築物なんやろ って

そんな 見方もあると思うの



だらしない 今日のブログの終わり方やった 東内誠

ワシな 月曜日に ワシの愛犬11ヶ月の 金玉を取る 手術をして この数日 この犬に とても悪いと思って

なんか 夜の時間帯 一緒に居るので ワシ なんか ワシ しょげてるんじゃ・・ 

この犬から言わせれば なんで 東内誠 お前 そんな事を ワシにしたんじゃ と怒ってるぞ 

お前 ご主人様やと思って何でもやれば エエとおもってるんか とか 喋ってきてる感じや・・・

すまんな
.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(水)のつぶやき

2014-06-05 01:40:36 | Weblog

淀川のウナギを獲ってやろうと考えてるが そうしたらブログを書く時間が無くなるんや  どちらをとるかじゃが まあワシは子供の頃は 潜って鮎を夜中に捕まえていたんじゃ 鮎は安いが 鰻は高いぞ 銅もニ... goo.gl/PK5UVt



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーナイは日本人は何処から来たかと銅相場を追って日々狩りに出かけるの 淀川の鰻

2014-06-04 05:22:54 | 中国向け非鉄金属輸出価格相場トーナイ
銅のニュースから チンタオビールで有名な港に政府の調査が入った模様で銅の輸出の信用状に関わることらしくて これは 銅には良くない報道・・・中国山東省の青島港と 言えば 古代から 日本とも関係が深かった場所だと 個人的には そのように空想している地区なの大阪港の屑商バタ屋トーナイ 東内誠 2200年ほども 前に中国人の徐副(じょふく)という 優秀な学者が 3000人の各種技術を持った若い男女を連れて 日本へ船で渡来してきたんだよ それは 有明海(九州)とか 日本のかなり多くの天然の港に 揚がってきたのだと 東内誠は そのように信じています

大船団で来たのだ と思う 秦の始皇帝の許可も貰って渡ってきた まあ、それ以前にも 漁民の乗った船が 対馬海流に流されて 大陸から いくらも日本へと漂着しただろうし その情報は 優秀で情報にも長けていた 徐福は持っていたと思うの 

徐福は2度も 航海をしたらしい 2度目は 実は中国へ帰国せず 海で囲まれた天然の要塞のような 自然豊かな わが国へ住み着いたのじゃな

日本の各地に その足跡は残しているのですね(和歌山県などにもあがってきた) 間違いない事実で史実 



このことは 日本人はあまり 自ら喋りたくないのですが

何故 喋りたくないのかと言うには 外交 防衛上のことも絡んでいますのでな



チンタオの港といえば 後の時代で 元寇のあとも 倭寇(わこう)が 商売をしに チンタオにも行った形跡もあるようです

倭寇 というたら 貿易商もするが 海賊のように 武器を持って襲ったりも したらしいんじゃ

最初の頃の 倭寇は 対馬や壱岐の 残された親族も 船に乗って 敵討ちの気持ちもあったんだと思う



船といえば 日本人は おそらく2万年も前から 船を巧みに操って 移動をしていたの



その証拠は 青森県の 遺跡にも残っているから 間違いないんじゃ そやで 日本人は2万年前ころより 船を使って交易をしていたんじゃ

万年も前は 何を主食に していたのかと 言えば 主に栗や 栗の木を植えて 安定して暮らした形跡が残っているのんじゃ



栗は 日持ちもするので 食事が安定するやろ どんぐりなども その古代では食ったんや(実を粉にしていた そして ざるのような物で 息を吹いて

殻を飛ばして 実だけにし 水を加えてねって団子にするんや) まあ そのほか では、カエルなども 焼いて食ったと思うョ



とにかく桃栗3年 柿八年や その年数を育てれば 実がなって食える樹木に育つ 大昔の人も それは知っていたんじゃな



その2万年前の 日本人は 何処から来たのか と言えば その昔は 氷河期もあって 満州の上のほうの ロシアの湖の周辺に住んでいた人も

日本に渡ってきていたんじゃ ここのDNAが 日本人には 多いらしい 勿論 沖縄方向から きた民もおるんやけれどね

その湖は世界一 深さの湖らしい 1000メートル以上も 深い湖底 らしいぞ そやな~ その広さは 琵琶湖の何倍もあるんじゃ



日本人は何処から来たのじゃ? って 疑問符に 最近 とても バタ屋トーナイ 凝っていまして

何も 見ないでも 一応 この辺あたりまでは 頼りない文脈だけれどね 書けるように なってきているの

ワシの古代史勉強は 受験の為の 年号や人の名前を覚えるというのでは ないので けっこうに身には 

付いていっていると自己中では そう思ってるんや



ワシは 現代でも 便利屋みたいな仕事しても 生きていけるが 4500年ほども前でも 

多分 たくましく 生きていける可能性のあるほうの生物やと

自分では そう思っている



山の中でも 海の小島でも なんとかして 工夫して生き延びてやる という気持ちは あるほうや

川の傍に住んだら まあ 毎日 魚を獲る工夫をするな

魚を獲るには 針のような 先が曲がったような 物が必要や それを 石で作るか そうやな 骨を加工して作るかや

その時代には 鉄製品が無いので 石を割って加工した 刃が 必要や その刃に 木の柄をつけて 紐のようなモノで止めて

武器というか 道具を作る 針かモリのような ものがあれば 魚を 獲れるぞ

鰻が 食いたいか 鰻は 最近は高いぞ よし 少し待って頂戴 ワシが獲ってきたる

淀川の水も 綺麗になっているので ワシが 仕掛けを作って 鰻を とってきたる

そや 鰻は 針が なくても 竹を編んだ仕組みの 罠をしかけて その中に 鰻が入れば もう 出れないのんじゃ

40年前は ワシは バッテリを持って 川に入って 大量に捕まえていたが 今は それは 違法やから

そやな 此の前 スクラップ業者のお仲間に聞いたら 淀川の鰻は 一匹8000円で売れるらしいので すごく高いんじゃ

一夜で 3匹捕まえれば 2万4000円やからな

まあ ワシが4500年前に 淀川の周辺で 4人の子供を育てるには やっぱり 飯をなんとか 食わせなきゃあと 頑張って狩や漁にいくよ

ワシの 子、 鈴香やろ 大治やろ 愛や そして末っ子が真理や

なんとか 狩を成功させて 獲物を 日々 獲って帰らねば帰れないじゃない

男は 日々 狩に出かけて 家族に 食事を与えて そして 外敵からも 身を守るんじゃ

まあ 4500年前も 今の 現代も おなじような もんじゃな

そして 外敵から身を守るには 集団を作らねば 団結の強い しきたりも 厳しい 組織を作らねば 守っていけない



4500年前に 東内誠 拘っているでしょう 4500年前の 遺跡で 「とうない遺跡」 って のも 実際にあって

これは カエルの絵が残されている 女性の性器のような絵も残されているの

これは 富士山の裏のほうの 山の中腹あたりにある 住処の下は 川や

チンタオのビールじゃなかった チンタオの銅の話し だったっけ かなり 変な方向に ワシの お喋りが向っていってしまってる

チンタオの 地図の上のほうで チュウザン という 中山やな そんな国もあって そこからも 日本へ その昔 渡来してきた人が

おると聞いているのですが その話をしたら また ブログが超長くなるので 次回にまた 機会があれば 中国大陸のチュウザン国の王様も

その昔 日本へ 来たのではないか という ネタもあるんや けどね

チュウサン というたら 吉備国(きびこく)の 中山神社やから ま 日を変えよう

仮定銅の6/4 早朝5時の計算は---為替は円安方向で 銅は 上のことや インドネシアの 鉱石のまんま輸出禁止措置が 外資系と インドネシア政府の交渉が進んだとの報道もあって 此れは よくはないね----76万円 銅価格です

以下のリンクは銅買取りの㈱トーナイ会社hp



http://tohnai.com/top_main.html
.



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(火)のつぶやき

2014-06-04 01:42:22 | Weblog

なんか ワシの庭の木々の中から 樹木の伐採を進めていたら 大きな石で造った 祭壇のような物を 発見したんじゃ 東内誠 goo.gl/WnCnmU



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅相場ニッケル共に機嫌よし!大阪港のグローバルな屑商トーナイ相場日記3000日連続を目指す

2014-06-03 06:50:28 | 世界経済動向から銅の相場を考える
中国の5月PMIは久々に高い水準となったことは 世界の資源相場には大きく影響したようで

ニッケルも銅も 資源が強い6/3早朝、週明けの日経平均も大きく上昇し、昨夜からは 円が売られて

円安ですね 実に由です。 円安に振れたのは 東証が上がったことも原因だが、証券各社が

よい事を 昨日 言ってくれたことも 大きいですね。

詳しい事は 602の報道でも出ているので書かないが、

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の早期運用比率変更で

かなりの確率で円安方向へ向いそうだ 証券各社の予測では 昨日比よりも 8-10円の円安になるらしい???

GPIFの年金運用金額は 世界的にも巨大であり 地球TOPクラスの金額みたいですよね

---インフレ気味に推移して円安に向かい 

国内の不動産価格や株価も上昇に転じてくれなきゃあ 駄目なのです

特に 僕の場合は そのようになる想定のポートフォリオを20年以上もかけて 

そないに組んでいるので 頼むから そうなって欲しいし そうなる はずです

その原資は 他人資本なので 金利の急上昇は困るにしても 

元から何もない者は そうでも しなけりゃ まず、浮かぶ事は無いと考えていますんじゃ

貸借対照表の両サイドを広げることなんやね

なんか ワケの解からない事を 言ってるでしょ 

尚 支払い金利は その年度の経費で参入可能なのね

とにかく 年金の資金 も 昨年も成果が出たようですが 政府が 口を出せば 比率も変えて

リスクのやや高いところにも 投資が向うから とにかく 日本は年寄りが大変に多いので

何かで 稼がねば やっていけない それには 株高 円安が 良いと思いますし

国民の大半が 株式投資に 資産のバランスを 少し高める事が 良いに決まっている

タンス預金 年寄りは持っています お金持ちも持っている それも 全部 出来たら 表に出てきて

株などに その資金が向えば よいと思うの

まあ 表に出てきたら 相続税の問題もありますが お金を持って あの世には行けないので

とにかく 年金が この6月 日本の株式も かなり 買ってくるらしいョ

市場のパイが 膨れると 相場があがるので 楽しみです

いちば に 人モノ金が あらたに 参加してくれば いちば が 活況に なります



今 日本は 人口が減少し始めているでしょ それは あかんのんやね



いちばの 人が減るということになる なので TPPなどで 外国からも 新たな 渡来人が 日本に住み着いてくるようにも

ほんまは しなければ あかんのんじゃ 



しかし 新たに入植してくる 人種とか 宗教とかは 解からない様に多少の差別は せなあかん

過激派みたいなのが たくさん 入植してきたら 困るでしょ



最近 ワシ古代史を調べていて やはり 先人達も そのように 調整 してきているように思える

差別はあっては ならないのですが 人間社会から 差別は まあ 無くなる事はないと思う

話題が 変な方向に向っているので 調整しなきゃ あかん・・・



資源相場と 株式相場の話題を始めてたんだっけ 

銅の相場は 6/2に JX日鉱さんが 昨日75万円と銅の相場を此の6月のスタートとなされた

しかし 今現在 6時前やけれど 為替が円安なので 76.3万円付近やね



http://tohnai.com/top_main.html



どや 一気に2円ほど 円安に振れてくれないか?

4円欲しいよね 4円といえば約4%やから 1億で400万 10億で4000万円やから 大きいの

100万でも 4万円やし 

昨日 ワシの担当アナリストと喋っていて 日本国民の平均的な1人の 手元・流動資産を2人で 電卓叩いてみてたんやけれど

1300万円くらいやね だから それを全部 資源で保有していたら 4%為替で + に なれば +52万円やねん

アホウな けいさん を して エエ歳のオッサンが 遊んでるやろ

まあ しかし いくら 考えても 相場ではなかなか 勝てないものや 実際のところ 

でも 資源相場では 絶対に 負けは許されない立場や ワシの立場は そうじゃな

昨日も 千万円平均で 仕入れをするところを 少し 昨日は増やして 2000万仕入れたんや

スクラップの事です 本業のね 

まあ それも しつつ 販売もしていかないいと 手元のお金が なくなるので 多少 売って また 買う

株式は 昨日は 個人では 売った 上がれば売る 下がれば買う 単純やね

とにかく 売ったり 買ったりすると 人モノ金が 動くやんか それが 経済にもエエと単純に考えたらええんやないの?

人モノ金が動くと CO2の発生は 多少増加するが 景気が低迷して CO2も出なくなれば 人々は不景気で 苦しみ

中には 盗人になる人も出たり 乞食も増えたり 浮浪者も増加したり 年寄りが街かどに 座って 金を恵んでもらうような事態もあるわけや

なので まあ 一番は景気がエエことやで



東内誠日記603
.





日曜日に見つけた 東内誠祠前の 巨石 57年気が付かなかったんや 此の地下に 何か埋もれている気がしてるの
石の祭壇のような 感じなんや 楢バラ 美作国 東内五鉾(矛)立て 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(月)のつぶやき

2014-06-03 01:37:20 | Weblog

英田町の尾谷の近くの小原って村とも やはり何か繋がっていると また変なことを瞑想してる東内誠 昨日見つけた 大きな墓石?は なんとワシの実家の庭の奥に埋もれていた 90歳手前の父に聞けば 昔から... goo.gl/bOv5bI



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシ庭の樹を倒していってたら昔の墓石のような物を発見した銅相場と古代史の東内誠(神が降りた村)

2014-06-02 07:22:07 | 美作国 吉備国 古代史
この6月も 景気も上昇基調で、為替も円安く、アジア諸国の外交関係も笑顔を絶やすことなく 仲良くやって欲しいと切に祈願いたします

昨日 発表された 中国のPMIも50を超えて先月5月は 1-3月とは 少しムードも変ってきているようです

失業率は 少し 中国 前月比で下げているのですが とにかく 多少は回復基調の数字が(国家より)示された。

5月の 当方 ㈱トーナイの 海外への仕向けた数字も 悪くは無かった 

ワシは中国に資源スクラップをチャター船やコンテナで供給する立場の仕事ですので

普通の人よりも それは敏感に感じて過ごしていますほうです



昨日も美作市の楢原の 東内誠の生まれた村で 草刈やら剪定をして過ごしていて ランニングシャツで 一日過ごしていたら

風呂に入ると ランニングシャツの 型が 身体にデザインされていた 暑かったねえ

 

ワシの家は 農業はしないのですが 村では 田んぼに水が入って 都市部に出ている人達も帰ってきて 田んぼやってる



表の姉ちゃん も 田んぼに 夫婦で帰ってきていて 嫁に行く前の頃に会ったきりだったので どうや48年ぶりほどや

誠 か って 声をかけてきてくれた 阪大では 婦長で仕切っていたと噂では聞いていたんや 皆、 それぞれの業界で頑張ってくれてる

10歳上なので67歳か そうか・・ 今でも 凄い迫力だった ワシは10歳前後に 面倒をかけた・・よくしてくれた



大下のおっちゃんも軽トラに 息子を乗せて 声をかけてきて この爺さんも 兵庫県警の元警視で署長も何箇所か してたんや

その横に 乗って 無口な人は 多分 マルサのお偉いさんやって 関西の国税局におった わしよりこれも7つほど上 東内や 今は農家の助手みたいや



田んぼの時期は 関西一円からも 楢原上 神宿の里にも いろんな年代が帰ってきているわ

東内には ワシみたいな チンピラも出るが たいていは公務員系やな

両極端やわ

大下 ワシの下の 本家かな 家は息子3人 公務員やな

その分家も 公務員がかなりの率で多い

ワシと誰かさんだけ その逆系統か

そやそや ワシ 昨日 樹木を倒していたら 大きな なんか 昔の墓なんかな? 解からんけれど 古い石碑みたいなものを発見した

これは 50年以上は 確実に 木に覆われてしまっていたみたいや 

先々々代のころは この したの家の 大下と一緒に墓参りには廻って その順路も あったそうなんや

90年ほど 前の時代かな

http://tohnai.com/top_main.html 
.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日(土)のつぶやき

2014-06-01 01:38:32 | Weblog

納税がきついね~ この4.5.6月 連続するし しんどいよ 燃料は上がる 電気代も高い 愚痴ってはいけないが 来月は 儲けなきゃ あかんわ 東内誠日記 goo.gl/uzhyMZ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする