リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

安曇総合病院は地域医療再生基金でリニアックの導入は目指さない。

2012年06月22日 | Weblog
本日6回目の安曇総合病院再構築検討委員会が開催されたが、地域医療再生基金を用いてリニアックの導入を目指すという方針がすったもんだの末やっと却下される見通しとなった。

これまでの経過はこちらこちら

地域のがん患者さんで最大で年間100人程度の放射線治療の受益者みこめるが、シミュレーションでも赤字を生むであろうことや、放射線定量医がパートでも確保できるか目処がついていないこと、県からも実現性を疑問視されていること、院内でもがん治療をもっともおこなっている医師をはじめ9割が反対していることなどのデータが積み上げられた。
本日も院長の一人ひとり指名してディスカッションを封じる仕切りは相変わらずであった。
委員会にこない委員も多く参加者も少なくなっていたが、参加した委員一人ずつ意見を聞いたところ、院長と院長補佐の1人の計2人をのぞいて反対あるいは懐疑的であり、院長も「ではやめましょう」ということになった。
今後、リニアックを目指さないことが職場代表者会議で正式に決議されるとのことである。(そもそも目指すということが正式に決議されたこともないのだが・・)
今後、院長が県や県議や市町村に頭を下げ、計画の変更を告げて検討をすすめ、本来急がれる病棟の再建、がんに係ることであれば緩和ケアを目的とした病棟などにその補助金を転用できるのか県に確認して・・といったプロセスが必要となる。

今回の会議では

「この地域でも大病院志向はある。待てる病気で治療をうけるのであれば山をこえてでも大学病院など大きな病院に行くだろう。」
「この病院で診られるはずの患者さんですら、診れていない現実がある。まずは、今できる医療をきっちりやるべき。」
「患者さんを断っていることで、評判が下がっている。」
「お金をかけてアンギオ室やMRIを更新しても、できる救急医療はそんなにはかわらない。
むしろ救急医療に対する心構え(地域住民、医師、スタッフとも)、電話での相談のあり方などを考えていくことが大切」

などなど、やっとまともな意見もでてきた。


(ICLSコースを受講したばかりの初期研修医がインストラクターとなり新入職員全員にBLSを指導。)

これまでの再構築をめぐる混乱で残念ながら院内のモチベーションはかなり下がってしまった・・・。
これまでの院長らのプロセス違反に関しての責任をどうとっていくかということはあるが・・。

地域に医療を残し育てるためには病院のメンツや利害にこだわるよりも、医療機関がお互いに連携していくことが重要である。
「再構築」というのは思考停止ワードに惑わされず、現場が偉い方々の機能をいかに使うかというのが大切だとおもう。
安曇総合病院はなにをやるべきなのか、何をやらないのか・・。皆でしっかり考えていくことが大切だろう。

そうすれば『素敵な病院・医療がある地域』をつくることができるだろう。

地域の医療機関が職種、職域をこえて地域ベースでの人事交流をはかっていければとおもう。
そのひとつとして救急医療に関わる医師の勉強会と交流会が今月末に安曇野赤十字病院ではじめて開催される。

要望があったので皆がつながれるテーマで多職種、多職域が参加できる企画もおこなっていきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿