リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

★お知らせ★




思うところがあってFC2ブログに引っ越しました。 引越し先はこちらで新規の投稿はすべて引越し先のブログのみとなります。

「ロボット」心理学

2007年01月23日 | Weblog
「ロボット」心理学(佐々木正悟)という本を読んだ。

古い漫画本や少年小説のような装丁の本。
しかし、内容はひさびさの大ヒットだ。
ネオフィリアとロボットという概念で人間の特性を見事に切っている。

ここでいう、ネオフィリアとは進んで新しいもの、違うものを求めるという性質のこと。
そして、ロボットという概念は人間の学習能力のこと、心理学的には「自動化」であり複雑な一連の作業を楽々とこなせるようになるための、複雑な記憶力の産物だ。人間は新しい技術を獲得した成果をロボットにして装備する。ロボットによりピアノが弾けるようになったり、自動車を運転できるようになったり、外国語を話せるようになったりする。

ロボットの上手な使い方、ネオフィリアであることの価値。ネオフィリックな社会であるアメリカ・・・。
一読をオススメする。

さて、この本を読んで考えたこと。

世の中には主に自分の中にロボットをつくるか、自分の外にロボットをつくるかという2種類の人がいるようだ。(もちろんその割合は人それぞれでスペクトラム(連続体)を形成していると思われる。)

自分の中にどんどん新しいロボットを作れる人は優秀な人だ。
しかしそういう人は他者にも、つぎつぎと新しいロボットを作ることを強要する。あらゆることに平均的な能力をもとめる。自らが変わることで変化に対応しようとする。変化に対応できない時代遅れのシステムに対してすらかたくなに適応することを求める。
その姿は精神論的ですらある。
実際、個人レベルでは相当なスーパーマンなのだろう。
でも、その人がいなくなればすべておしまい。

一方、能力の発達が凸凹であり、自分の中にロボットを作れない人は苦労する。
それでも仲間の力を借りたり、環境ややり方を変えることでものごとに対応しようとする。
他人や道具の能力を上手く引き出すことができ自分の外にロボットをつくることができるなら(機能の外部拡張という。)変化に応じて環境を変え、システムを作っていける。
それぞれの能力を最大限発揮できる環境をつくることができる。

以前のジェネラリストとスペシャリストという話にもつながるだろう。

歴史上の人物をみるなら、能力ははるかに高いのだが冷酷で個人の能力を頼んだ項羽と、他者の能力を引き出すことのできた劉邦。日本で言うなら人は城、人は石垣の信玄と毘沙門天の謙信か。

いろんな人がいるから世の中は面白い。
人の面白さをどんどん引き出して、面白きこともなき世を面白くしていきたい。

年頭所感

2007年01月02日 | Weblog
あけましておめでとうございます。

昨年は、本当に多くの発見と出会いがあった一年間でした。
いろんな壁にもぶつかり自分を知ることができました。

ここ職場で仕事も思うようにいかず、自分と他人を比べ、自分の進歩のなさ、能力のなさ、無力感に取り付かれ苦しい毎日でした。
やりたいこと得意なことを奪われ、苦手なことばかりまわされてボロボロにいわれ・・。朝は重い体を引きずりながら、やっとの思いで這い出て職場に行き、夕方になると肉体的、精神的な疲労で立ち上がれず、体は重く、めまい、耳鳴、難聴、頭痛、不整脈、カゼが長引くなど、あらゆるストレスの症状がでました。いつまでがOnでいつからかOffなのかメリハリがなく、だらだらと果てしない仕事に追われ続ける・・。それでいて成果は全くあががらない。

自分ひとりではどうにもならない問題を無駄に精神的にすべて背負い込んでしまいたびたびパニックになり、そうした姿を人に見せたくないために、引きこもりたいが状況がそれを許さない日々。

成果もあげることもできず、まわりからみるとさぞかし滑稽だったことでしょう。

他人にも自分にもやさしくなれなくなり、コミュニケーションもギクシャクして、自分も人も信じられなくなり、ますます追い詰められました。他者を傷つけてしまいそうになり、その代わりに自分を傷つけたりもしました。

それでも生きてこれたのは、そっと支えてくれた人のおかげです。

そうした苦しみの中で自分のミッションは何かと考え続けてきました。

いくつかの救いもありました。
その一つは発達障害という概念を知ったことです。

見えすぎてしまう、聞こえすぎてしまう、考えすぎてしまう。でも行動やコミュニケーションは下手。いままでもっていた違和感の正体が明らかになった気がします。診断がついたわけではありませんが、自分は自閉系の特徴をかなり持っているようです。そして、それはひょとすると能力かもしれませんとも思えるようになりました。

また他人を見る目というのも養われ、自分と他人を相対化してみることができるようになったということも大きいです。ねたみや恨みの感情をもたず「自分は自分、他人は他人。」と冷静にとらえられるようになりました。

そして、自分と同じような性質のひとの成功パターンを学ぶことで、戦略が立てやすくなったともあり、ずっと生きやすくなりました。
考えてみれば当たり前のことなのですが、同じものをみていても同じことを感じ、同じように考えるわけではありません。考え方のクセ、脳のクセのようなものがあります。クセとより文化、種族といったほうが適切かもしれません。ネコとイヌが違うように・・・

人より能力に凸凹があるのが発達障害の特徴です。凸の部分を活用し凹がマイナスに出ないようにしなければ、失敗を繰り返し不幸になります。
定型発達の人以上に、人から与えられた道では幸せになれないのです。自分の進むべき道、自分のいるべき環境、立ち位置は自分で選ばなくてはなりません。
いや自分で作らなければなりません。しかし、能力を活かせばその才能で世の中に貢献できるでしょう。

世界はグローバル化、フラット化し、ITの発展でグローバリゼーションは個人のレベルにもおとづれています。個人の能力というものにこれまで以上に光が当たります。情報発信のコストは限りなく下がり、自ら発信できるものをもっているユニークな人には恩恵かもしれませんね。

逆にそんな時代だからこそ、土や農、自然や文化といった土着のローカルなものがこれまで以上に大切にされねばなりません。
ブロードバンドでも運べない、食料、エネルギー、ケアはそれぞれの地域で育てていくしかないものが注目されると思います。

過去に地球に降り注いだ太陽エネルギーの遺産である化石燃料に依存した20世紀でした。しかしピークオイルも過ぎ、化石燃料に依存する石油文明の限界が見えてきています。大量生産、大量消費できた成長の限界もみえてきました。
現在は石油文明最後の祭りなのかもしれません。

人類の活動が地球環境に影響をあたえていることに疑いを挟む人はもはやいないでしょう。ビルマッキベンが「自然の終焉」で述べたように本当の意味での自然というのはもはや終わっているのかもしれません。しかし地球は一つしかないのです。

たったひとつの美しい地球を子供たちに遺して行くためには、ライフスタイルを見直し、生活のペースをスローダウンし、一人ひとりのつかうエネルギー量を減らしていくしかありません。
もとからスローな老いや、死、障害に光をあてることはそのヒントになります。
また生命の歴史に光をあて、その物語を人類で共有することも、宗教や哲学なき時代のあらたなよりどころになるでしょう。


自分に関していえば、「あれもこれも」ではなく、何をやって何をやらないのかということをいよいよはっきりさせていかなくてはならないのでしょう。
本能的に嫌いなことには手を出さないようにします。
(遅すぎるか?)
自分は、若さと未来への可能性を何に引き換えたのでしょうか。経験と信用を得てきているでしょうか。そのクーポン券ももうなくなりつつあります。

心理学者のニコラス・ハンフリーの仮説によると、「何かの能力を獲得した人は一方で何かの能力を失っている」そうです。

「病気になってはじめて気づいたことがある。」患者さんの多くはそういいいます。そうかんがえると障害というのも見方によっては能力なのかもしれません。当事者でなければわからないことがたくさんあるのですから。

すべての人生を生きることはできない。でも、だれもがそれぞれの人生をせいいっぱい生きている。
それぞれの生まれ持った能力(Gift)を、めいいっぱい発揮して使命(Mission)を果たせるような世の中こそ、すばらしい世の中なのではないかと思います。
高齢の方、身体障害、認知症や高次能機能障害、発達障害などの方とお付き合いしていく中で、それぞれのもてる可能性を活かしきってないのではないかと思うようになりました。老いや障害者は施設へ、生と死は病院へおいやられています。
この国の多くの若者たちは能力を育て、発揮し、子育てをすることもできずに、虐げられ非正規雇用の状態を押し付けられワーキングプアな状態です。
なんともったいないことでしょうか。
格差は広がり「希望の国へのエクスダス」が始まっています。

そんななかで、病院の、そして医療の役割とはなんでしょうか。
さまざまな人生、物語を生きている人が、病や怪我、老い等自分だけでは解決できない問題をかかえたときに、あたたかく力になれる場所。いままでの技術、知識、経験や、知を集め、ネットワークをつくり、それぞれの地域で、それぞれの人生をミッションをサポートすることこそ医療の役割なのではないでしょうか?

しかし、いまのわが国の医療体性は一度崩壊することはもはや間逃れないと思います。かなり悲惨なことになるかもしれません。
そのあとにどういう医療を築いていけるか。
それが問われています。
それは、わたしたち一人ひとりの問題です。

そしてまた、いまの石油文明が崩壊することは間逃れないと思います。
かなり悲惨なことになるかもしれません。
そのあとにどういう文明をつくっていけるか。
それもまたわたしたち一人ひとりの問題です。

こりずに、見えすぎてしまう、考えすぎてしまうという特性を活かして、組織におけるIndex Personあるいは炭鉱のカナリアとして発信はつづけていこうと思います。


今年もよろしくお願いいたします。
生きていられる今日、このときに感謝して・・・。
いい出会いや発見がありますように。


<お知らせ>
なおMixi(ミクシィ)でオススメの書物を何十冊かレビューで紹介しました。
Mixiに入ってらっしゃらない方はメールいただければご招待いたします。