師匠の村上智彦先生の新刊です。やっと読みました。
村上智彦先生の北海道の瀬棚、そして夕張での実践の取り組み記録が主ですが、同時代の地域医療周辺の有り様が存分にかかれています。
財政破綻した街である夕張で変化を拒み責任はとらないのにたかりつづける住民、ウォンツばかりを唱える患者、無能な善人である公務員や政治家、自分の目でものを見ようとしたり、自分の頭でものを考えようとしないマスコミなどとのたたかいいなども存分に触れられています。
叩かれれれば叩かれるほど、相手が大きければ大きいほど、冷静に落ち着いて対処できる村上先生の特性が存分に活かしての活躍ですが、その中に北海道への「愛」を感じました。
この本では「村で病気とたたかう」の一節も引用され、佐久総合病院に息づく若月俊一先生から長先生、永森先生へ至る「医療の民主化」の流れ、自治医科大学系の佐藤元美先生から村上智彦先生に至る「地域づくり」の流れ、そして最近の在宅医療を中心としたケアからキュアへのパラダイムシフトの流れ、などのいくつもの流れがあつまり大きな動きになってきている様子がつたわってきます。
もちろん私もその大きな流れの一端にいると感じています。
そのキーコンセプトは「ささえる医療」ですが、それを実現するには景気が良かった時代なら、儲けたい「民」と、それを管理・サポートする「官」という形で仕組みをつくっていけばよかったのだと思いますが、この不景気のもとでは「公」でやるしかなく、そのような動きは全国で始まっています。
在宅医療を専門職のチームでその動きをITなども活用しておこなうオランダの取り組みなども紹介されていました。
そして地域の文化や住民の価値観にかかわる「ささえる医療」というものは、それぞれの地域で、地元の社会的資源、人的資源などをブリコラージュ(寄せ集めて自分で作る)しながら、試行錯誤して作り上げていくしかないもので、あまり具体的で緻密なモデル化をしないほうがいいのではないかと主張していました。(官僚さん、おねがいしますね。)
「医療は文化なり」というのは若月先生の教えですが、TPPに参加するとそういうものも全て市場原理で破壊されてしまうのかもしれませんね。
たかられるのは医療の宿命かもしれません。
現代において、とりあえず困ったときに駆け込めばなんとかしてくれる場所として認識されているのですから、これはありがたいことです。しかし健康や自分の人生や地域の困りごとをなんでも丸投げさせてはいけません。
しかしこれは精神科での個人相手の精神療法でも言えることですが、クライアントを一方的に甘やかせて依存させる(いったんは全てを引き受けかかえることが必要な時期もありますが)だけではダメで(「退行」しつづけます)、自立を促すために、しっかりとサポートしつつスキルを付与する関わりをつづけた上で、どこかの段階でリミットをセッティングしタイミングよく「つきはなす」ことが必要になります。子育てとおなじですね。
あわせて見えてきたニーズをもとに地域に多様な居場所と出番、サポートの仕組みをつくる活動をしながらですが・・・。
私たちのやっているのはそういう活動で、そういう意味では医療は一方的に与える「サービス」などではなく「愛」をエネルギーに「公」を実現していく社会装置でもあるのだと思います。
ささえる医療へ~地域医療第三世代の必読本
「医師・村上智彦の闘い」
村上智彦先生の北海道の瀬棚、そして夕張での実践の取り組み記録が主ですが、同時代の地域医療周辺の有り様が存分にかかれています。
財政破綻した街である夕張で変化を拒み責任はとらないのにたかりつづける住民、ウォンツばかりを唱える患者、無能な善人である公務員や政治家、自分の目でものを見ようとしたり、自分の頭でものを考えようとしないマスコミなどとのたたかいいなども存分に触れられています。
叩かれれれば叩かれるほど、相手が大きければ大きいほど、冷静に落ち着いて対処できる村上先生の特性が存分に活かしての活躍ですが、その中に北海道への「愛」を感じました。
医療にたかるな (新潮新書) | |
村上 智彦 | |
新潮社 |
この本では「村で病気とたたかう」の一節も引用され、佐久総合病院に息づく若月俊一先生から長先生、永森先生へ至る「医療の民主化」の流れ、自治医科大学系の佐藤元美先生から村上智彦先生に至る「地域づくり」の流れ、そして最近の在宅医療を中心としたケアからキュアへのパラダイムシフトの流れ、などのいくつもの流れがあつまり大きな動きになってきている様子がつたわってきます。
もちろん私もその大きな流れの一端にいると感じています。
そのキーコンセプトは「ささえる医療」ですが、それを実現するには景気が良かった時代なら、儲けたい「民」と、それを管理・サポートする「官」という形で仕組みをつくっていけばよかったのだと思いますが、この不景気のもとでは「公」でやるしかなく、そのような動きは全国で始まっています。
在宅医療を専門職のチームでその動きをITなども活用しておこなうオランダの取り組みなども紹介されていました。
そして地域の文化や住民の価値観にかかわる「ささえる医療」というものは、それぞれの地域で、地元の社会的資源、人的資源などをブリコラージュ(寄せ集めて自分で作る)しながら、試行錯誤して作り上げていくしかないもので、あまり具体的で緻密なモデル化をしないほうがいいのではないかと主張していました。(官僚さん、おねがいしますね。)
「医療は文化なり」というのは若月先生の教えですが、TPPに参加するとそういうものも全て市場原理で破壊されてしまうのかもしれませんね。
たかられるのは医療の宿命かもしれません。
現代において、とりあえず困ったときに駆け込めばなんとかしてくれる場所として認識されているのですから、これはありがたいことです。しかし健康や自分の人生や地域の困りごとをなんでも丸投げさせてはいけません。
しかしこれは精神科での個人相手の精神療法でも言えることですが、クライアントを一方的に甘やかせて依存させる(いったんは全てを引き受けかかえることが必要な時期もありますが)だけではダメで(「退行」しつづけます)、自立を促すために、しっかりとサポートしつつスキルを付与する関わりをつづけた上で、どこかの段階でリミットをセッティングしタイミングよく「つきはなす」ことが必要になります。子育てとおなじですね。
あわせて見えてきたニーズをもとに地域に多様な居場所と出番、サポートの仕組みをつくる活動をしながらですが・・・。
私たちのやっているのはそういう活動で、そういう意味では医療は一方的に与える「サービス」などではなく「愛」をエネルギーに「公」を実現していく社会装置でもあるのだと思います。
ささえる医療へ~地域医療第三世代の必読本
「医師・村上智彦の闘い」
新学期を 前に深夜まで眠らないチビたちに目をさまされ何故か噂のブログ初体験。よう