リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

北欧式トランスファーテクニックセミナー

2006年06月24日 | Weblog
 デンマークから小島ブンゴード孝子氏と、マリアンネ氏を招いて北欧式トランスファーテクニックの講習会が行われた。昨年の小海での講習会につづき今回は2回目。小海の老健では1年間の取り組みで積極的に利用されているようで今回はそれを全病院的にひろめる試み。各病棟や病院関係の施設からスタッフが集まった。
 デンマークでは労働衛生の問題から、15kg以上のものを持ち上げてはいけないそうで、介助の際に絶対に垂直移動は行わないのが原則。ちょっとした道具と頭を使った方法は利用者にも介助者にも楽であり、また自力、自助を促すのでトレーニング(リハビリ)にもなる。 
 まず頭を使い、利用者の障害と、利用できる能力を考慮してどこをどのように動かのが自然な動きか、どこを援助すればよいのかを考える。ここまでは普通の動作分析だが、使えるものは何でも使うのが北欧式。
 北欧でも、ここ15年くらいで急速に普及した方法で北欧のケアスタッフは皆、摩擦をとるシートと滑り止め、タオルなどを携帯しているそうな。ポジティブな摩擦は滑り止めマットを利用し、ネガティブな摩擦はらくらくシート(ヨット帆の生地を利用したツルツルスベスベの薄いシート)を体の下に差し込んでなくす。そして自然な動作を促す形で水平移動、電動ベッドも活用して重力も味方につける。また利用者自身の動きをうながすさまざまなテクニック。ちょっと傾けたり、触れられるだけでおもわず動いてしまう。どのようにするのかベストかを考えるのはまるでパズルや詰め将棋みたいで、スイスイ動かす様はまるで武道かダンスをみているよう、魔法のようですらあった。また少々時間はかかるが、リフターなどのマシーンも積極的に利用する。
 デンマークのケア施設では広く普及しているトランスァーや介助のテクニックだが、日本での普及はいまひとつ。それは道具を使わないやり方と比べるとお金と時間がかかってしまうということもあるようだ。らくらくシートは1枚4500円とやや高いのが難だが、労働災害で腰痛になるよりマシ。(同じような効果で安くできる方法はないか探し中。滑り止めはホームセンターの滑り止めシートでOK)また道具を使わないやり方と比べ14秒時間が多くかかかってしまうが、メリットを考えるとそのくらいの余裕はあってもいいのではないかと思った。(しかし、忙しい現場では、やはりエイヤっとやってしまいがちなのですね。これが。)
 もっと上手に、もっと楽にと、工夫しながら毎日使ってはじめてうまくいく方法で、やってみないとわからない楽しさ、快適さ。病院もマットを100枚購入し、各病棟に配布するなどやる気みたい。(それでもドクターヘリ約1回分、リフター買ってもドクターヘリ約1回分、セミナー依頼してもドクターヘリ約1回分)労働環境改善、意識改革のためならば惜しくはない。各職場にもどって伝達が期待されるこの方法、うちの病院、地域ではどのくらい普及するか楽しみです。っていうか普及させよう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハピ)
2006-06-24 23:14:18
トランスファーテクニックって大事ですよね、看護師の80%が腰痛の経験があるそうです。以前働いていた病院では1部署1~2枚のスルーシートがあり、出来る限り使用してました。アメリカなどでは1人につき1枚確保されているようです。オーストラリアでは看護師のno lift 運動が進んでいるようです。日本もがんばれ!ですね
返信する
Unknown (といぴ)
2006-06-25 00:03:53
やっぱりパピさんのいた病院ってすすんでますよね。うちが遅れているのか・・・。
返信する

コメントを投稿