春闘にむけての職場討論の勉強会に初めて顔をだしてみた。
7:1看護にむけての強引な動き。
(余裕がでればいいのだが。現状では混乱のほうが多そう。
看護スタッフの外来からの引き上げ。)
パートと正職員の差別。
サービス残業の多さ。(職場により差がある。)f
有給消化ができないこと。(買い取りもなし)
組織として先が見えないこと。(マネジメント層の考えが見えない)
目標マネジメント制度の運用。(形だけ)
『地域とともに』といいながら、忙しく過ぎて地域の行事に参加できない。
分院にいってはじめて地域住民となったと感じたという意見も出た。
機械を相手の仕事ではないからキチンキチンというわけにはいかないのは理解しているが、なんとかならないのかと。
医師ははじめからホワイトカラーイグゼプションだが・・・。
身の軽い若い人は少しでも条件のよいところに動いていくが、地域の人は地域でよい医療福祉をつくっていくしかない。
住民や県や国にも医療の厳しい情勢を訴えていかなければ。
もっとも直接人に関わる部分以外での業務効率化、ビジネスの手法やシステムへのアプローチはまだまだ足りないとは思いますが・・・。
7:1看護にむけての強引な動き。
(余裕がでればいいのだが。現状では混乱のほうが多そう。
看護スタッフの外来からの引き上げ。)
パートと正職員の差別。
サービス残業の多さ。(職場により差がある。)f
有給消化ができないこと。(買い取りもなし)
組織として先が見えないこと。(マネジメント層の考えが見えない)
目標マネジメント制度の運用。(形だけ)
『地域とともに』といいながら、忙しく過ぎて地域の行事に参加できない。
分院にいってはじめて地域住民となったと感じたという意見も出た。
機械を相手の仕事ではないからキチンキチンというわけにはいかないのは理解しているが、なんとかならないのかと。
医師ははじめからホワイトカラーイグゼプションだが・・・。
身の軽い若い人は少しでも条件のよいところに動いていくが、地域の人は地域でよい医療福祉をつくっていくしかない。
住民や県や国にも医療の厳しい情勢を訴えていかなければ。
もっとも直接人に関わる部分以外での業務効率化、ビジネスの手法やシステムへのアプローチはまだまだ足りないとは思いますが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます