東海電電旧友会

静岡県中部支部

紅葉の秩父宮記念公園を訪ねて

2021年12月08日 | ブロッサム企画2021

 晴天の11月26日(金)ブロッサムの仲間9人はJR御殿場駅で下車し、シャトルバスに乗り換えて秩父宮記念公園へ向かった。園内の「うぐいす亭」で早めの食事を済ませ、紅葉祭りの準備がされた紅葉園へ向かった。紅葉は太陽の光を受け紅と黄色が輝き、私たちの体に降り注いだ。

 母屋の前にはしだれ桜が春の訪れを待っていた。前庭には登山姿の秩父宮像が富士山を仰いで建てられていた。その北側は立派な防空壕が当時の面影を忍ばせていた。

 ここから徒歩で30分程のところに東山旧岸邸がある。数寄屋建築の美と現代的な住まいの機能の両立を目指して建てられた家の中では多くの要人たちを迎え日本の政治が動いていたのかもしれない。

 居間のテーブルに丁度、前庭の紅葉が映し出されていた。日本建築と紅葉を満喫し「虎屋工房」の賑わいを横目に釣り人で賑わう東山湖のほとりを歩き秩父宮公園前からシャトルバスに乗り御殿場駅に向かった。

  五十川千賀子(記)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔芙蓉咲く大鐘家と相良油田の里公園

2021年10月13日 | ブロッサム企画2021

 コロナ緊急事態宣言が解除された10月7日(木)ブロッサムの仲間9人は酔芙蓉咲く

牧之原市片浜に建つ築300年の古民家を尋ねました。

庭は白い花からピンクの花に変わるのでこの名前が付いた酔芙蓉が満開でした。

長屋門の手前にあるレストラン「門膳」で地元の食材にこだわった田沼御膳を食べました。

かつおだしの効いたとろろ汁と蕎麦は久々に食べる外食への期待を満足させてくれたおいしさでした。

 バスを乗り継いで次の油田跡地へ向かいました。バス停から牧之原台地へ向かって歩くこと

40分程の山間に採掘当時を忍ばせる採掘塔や住家、資料館がありました。

明治から昭和初期の80年余りにわたり日本一良質な石油が採掘された場所とのことでした。

日本エネルギーの力添えとなった場所を後にして東名バスで静岡に戻りました。  (村上 房江 記) 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスの丘を散策

2021年06月09日 | ブロッサム企画2021

 5月28日(金)コロナ渦ではありましたが三蜜をさけて無理のない計画で初夏の風を楽しんできました。三島駅北口からシャトルバスに乗ること25分で到着です。クレマチスの種類が沢山あり、どれもきれいに咲いていました。芝生の中に点在するアートや満開のクレマチスとバラの饗宴に心洗われました。クレマチスガーデンを後にして歩いて15分程の場所が森林自然公園です。 この中に建つベルナール・ビュッフェ美術館は独特の画風を持つ一人の画家の作品が展示されています。個々人の鑑賞のしかたが出来たのではと思います。70才を過ぎてから画家を志した丸木スマの特別展が開催されていました。緑の森の中を吹き抜けた初夏の風と花の香りを感じながらのお弁当も格別でした。 (岡村 宏枝 記)

    ★ ピンクの花名「ハッピーダイアナ」  ★ 下りさがった花名「クリオネ」・・・・・両方ともクレマチス

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする