今日は何の日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
、NHKの朝の番組「あさイチ」が放映無いのであれ
って暫く考えてましたわ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
これは毎日が休日ってことだから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
建国記念日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
建国記念日」と「建国記念の日」。
「建国記念日」は、世界の各国が、それぞれに定める自国の建国を祝う祝日です。
日本はなぜ2月11日が「建国記念の日」なの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
日本の「建国記念の日」は、日本書紀に由来。日本書紀に登場する初代天皇である神武天皇が即位した日が、2月11日にあたるとされています。
『いつ』を建国記念日にするか、つまり日本という国が成立したかを決めるにあたっては、日本国憲法の施行日であったり、サンフランシスコ講和条約の発効日であったり、聖徳太子が十七条憲法を制定したとされる日などが候補に挙がりました。
最終的には、『の』を入れることで、国家成立日を確定して祝うのではなく、日本という国が興り、現在もあるという事柄をお祝いする日として1966年(昭和41年)に決定。
当時の佐藤栄作首相は、「建国をしのび、国を愛し、国の発展を期するという、国民等しく抱いているその感情を率直に認めて、そしてこの日を定めようとするものであります。」との思いを述べています。
『の』の入らない、「憲法記念日」は日本国憲法が施行された5月3日、「天皇誕生日」は現在の天皇陛下の生誕日をお祝いする日です。
「みどりの日」や「こどもの日」、「海の日」、「勤労感謝の日」…など、『の』の入る祝日は、その事柄に思いを馳せてお祝いをしましょう、という日として扱われています。祝日の名前に入る『の』は意外にも、とても意味を持っていたようですね。これからは何気なく過ごす祝日ではなく、『の』を少し気にしてみるのも興味を示しましょう。
なるほど「の」が入る日の意味が理解できました。そのれぞれに言葉の意味があることをやっとしることができましたわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)