こぶちっ子の天天向上

平々凡々の日常生活の中にも日々の活動、眼にふれたこと、体験したこと等を日記として記録しています。楽しく元気に!

一駅散歩

2021-02-11 19:46:48 | ウォーキング

今日は午後、一駅散歩でJR隣駅に隣接するデパートにて開催中のチョコレートフェアに行きましたわ~

 

その途中、川沿いにある河津桜が開きメジロが蜜をつまんでいる風景をデジカメに収めましたよー名前のとおり目の周りが白の「メジロ」落ち着きない行動でぴょんぴょんと・・・。

色濃い河津桜

 

そして、途中でばったり知り合いに出会い、しばらく立ち話。

 

デパートのチョコレート売り場は入場制限しているようですが、それにしても大勢の女性客でにぎわっていました。

私も義理チョコっていうか、お歳暮いただいていたので高級チョコレートをお送りするので購入しました。

帰路、再びウオーキングで帰宅 今日も良く身体を動かしました


至る辞任

2021-02-11 14:19:07 | スポーツ

今日は午後2時過ぎ、テレビ放映で「東京五輪実行委員会長が辞任へ」という報道で知りましたわ~

 

「日本の恥」発言はやっと会長自ら退くことを発表しました。

しかし、夜のニュースで会長自らが後任を決めるような報道

 

ちょっと違うんじゃない だから日本は後進国扱いされちゃうんだよね この件に限らずですが。

後任会長も84歳と高齢者。健康面が不安ですわ。

東京都知事のように自らの言葉で情報を発信していることは凄い。男女問わず小池都知事のようにあるべきではないでしょうか

 

後任には女性や若い人材をという意見も多数ありますね。

 


今日は何の日?

2021-02-11 11:30:33 | 学?

今日は何の日、NHKの朝の番組「あさイチ」が放映無いのであれって暫く考えてましたわ~

 

これは毎日が休日ってことだから

建国記念日でした

建国記念日」と「建国記念の日」。
「建国記念日」は、世界の各国が、それぞれに定める自国の建国を祝う祝日です。

日本はなぜ2月11日が「建国記念の日」なの

日本の「建国記念の日」は、日本書紀に由来。日本書紀に登場する初代天皇である神武天皇が即位した日が、2月11日にあたるとされています。
『いつ』を建国記念日にするか、つまり日本という国が成立したかを決めるにあたっては、日本国憲法の施行日であったり、サンフランシスコ講和条約の発効日であったり、聖徳太子が十七条憲法を制定したとされる日などが候補に挙がりました。

最終的には、『の』を入れることで、国家成立日を確定して祝うのではなく、日本という国が興り、現在もあるという事柄をお祝いする日として1966年(昭和41年)に決定。

当時の佐藤栄作首相は、「建国をしのび、国を愛し、国の発展を期するという、国民等しく抱いているその感情を率直に認めて、そしてこの日を定めようとするものであります。」との思いを述べています。

『の』の入らない、「憲法記念日」は日本国憲法が施行された5月3日、「天皇誕生日」は現在の天皇陛下の生誕日をお祝いする日です。

「みどりの日」や「こどもの日」、「海の日」、「勤労感謝の日」…など、『の』の入る祝日は、その事柄に思いを馳せてお祝いをしましょう、という日として扱われています。祝日の名前に入る『の』は意外にも、とても意味を持っていたようですね。これからは何気なく過ごす祝日ではなく、『の』を少し気にしてみるのも興味を示しましょう。

 

なるほど「の」が入る日の意味が理解できました。そのれぞれに言葉の意味があることをやっとしることができましたわ