どう?

メモ、近況など

ゴリ_220227

2022-02-27 17:30:56 | デグー
ゴリはなんとか健在であります。

昨日、左眼に白内障が発症し、ほとんど見えていなさそうです。
右眼は今のところ生気もあり、反応もあります。
斜頸の原因のひとつだったのかもしれません。

そして病院で歯を切ってもらいました。


数日前、歯が伸びたせいか今までかじれていたペレットもうまく咥えられなくなり
体重も減少して120g代に突入しました。

高齢ではありますが本人は食べたいけど食べれないような雰囲気だったので歯切りを考えました。
ただ、自然界では歯切りなんてことはできないハズなのでそんなことをしても良いものか…。
少し悩みました。

結論としては
ケージで飼っている時点でここは自然界ではない、と都合よく解釈して病院に連れて行きました。

カットしたのは前歯上の明らかに長くなっていた片方1本と前下歯の両方の計3本です。
高齢なので大丈夫かとも思いましたが、前歯なので麻酔をかけずにニッパーのようなモノで切れるとのことで
あっさりとカットされて戻ってまいりました。

奥歯だったり、麻酔をかける場合は難しいとのことでした。
幸い前歯だったので助かりました。

1320円 薬も処方されなかったせいかリーズナブルです。相変わらず親孝行ですね。


病院から帰宅後当日
元気で食欲もあり、明らかに食べる量が増えました。
ただ、排泄物の量も多く体重は増えたものの130g前半といったところでした。

翌日
調子が良いみたいで食べなくなっていたウェルバランスのペレットも食べるようになり、
濡らしたひかりデグデグもまるごとイケて、ここ一週間130前半がアベレージだった体重は140gまで戻しました。


今日は最高気温17℃と暖かく、お腹いっぱいで満足したのか完全に意識が飛んでいたので
以前より伸びていて気になっていた両手両足の爪を切りました。




この一週間は歯が伸びたせいかうまく自分で掃除できないようで
食べカスが山盛りついていたのですが歯を切った後は少し減りました。
ただ、まだうまく掃除できないようなので朝と夜の1日2回は歯についた食べカスを取りは続けております。

寝ているときの似たような写真が多くなっております。
起きているときは激しく動きまわることが多いので……。




今回、病院でベジタブルサポートをいただけたので
今後を見越して流動食のテストとして与えてみたところ、がっつき気味にシリンジの先端まで齧っておりました。
原材料見るとかぼちゃが先頭に記載されているのでおいしいのでしょう。



なんとか春を迎えられそうです。
128~140g


ゴリ_220220

2022-02-20 18:15:11 | デグー
先週、耳からの出血と斜頸の症状を病院で見てもらい
抗生物質と点耳剤が処方され1週間ほど様子見ておりました。

少しの間だけまっすぐ歩けるようになりました。
でも気が付くと左グルグルまわっていることが多いです。
ちょっとだけ改善したのかもしれません。

改善しなければステロイド系の投与も検討という感じでしたが…。
高齢ネズミなので体にあまり負担がかからない範囲で治療する方向です。


昨日あたりから食が進まなくなってきおり、口を気にしている様子が見られたので
口回りをチェックしてみたところ、前上の歯が左右に広がるように隙間ができておりました。

どうやら食べカスが乾燥して前歯の間に入って固まって、また少し詰まっては固まってをくり返し
歯を左右にこじ開ける感じになってしまったようです。

食べカスがカチカチに固まってしまっているので
つまようじで気を付けながらカリカリと取り除きました。
これからは毎日チェックしないとです。

若干歯のグラつきも気になりました。

それなりの高齢なのでしかたないとは思いますが
いろんな箇所が日に日に衰えてきております。
歯の不調もあり、体重も減少気味です。

回し車をとり除いてしまったので運動不足なせいか基本的には元気です。
以前よりも外に出せアピールが増えておりまして
なるべくケージの外を長い時間散歩させるようにしています。


とってもおいしいモノ限定ですが食欲はあります。




キャベツを食すネズミとキャベツがなくなってアピールするネズミ。
なんだか同一のネズミには見えませんね。歳老いてすっかりコード類を齧らなくなりました。
斜頸はあまり改善していませんがグルグル回る頻度は減ってまいりました。



歯の掃除をされた後のお疲れ気味のフテ寝中ネズミ。
8歳と1か月になり、けっこうなベテラン感を醸しだしております。



ブロッコリー、キャベツ、明日葉ペレット、腸活、乾燥コーン、ひかりデグデグ、ベジドロップ(ビーツ)。
主食だった白菜、チモシー、デグープラスはほとんど食べなくなってしまいました。


136~146g

ゴリ_220212

2022-02-13 01:17:56 | デグー
ゴリの頭が顕著に左に傾いてしまい、
歩いても左向きにぐるぐると同じところを回ってしまうようになってしまいました。
昨日からその傾向はあったのですがここまで顕著ではなかったので半信半疑でした…。

ネットで症状を調べると、斜頸か!?

耳からの細菌感染で炎症が三半規管まで及んでしまうと平行感覚がおかしくなってしまうとの
記事を複数発見、明日病院に相談します。

数日前にうまく歩けなくなったときに耳の根元付近から出血しており消毒しておりました。
(嫌がることもあり、毎日消毒していなかったです)
カサブタになってもかゆいのか、後ろ足で掻いて出血を繰り返してました…。

歳のせいもあるかもですが、これが原因かもしれません。


すまんゴリ!!歳のせいだと思い込んでいました。左側を下にしないと落ち着かないのです。



白菜は数日経つとまったく食べなくなるのですが
新しいものを購入して与えると無限かと思うくらい食べ続けます。これはブロッコリー食してますね。



日向ぼっこ中。冬でも日があたると暖かいらしく少しすると寝てしまいます。



体重136~144g


ゴリ_220209

2022-02-10 00:32:28 | デグー
歩行困難になってきてはいますが
今日もゴリは元気でした。

昨日は主食の1つとなった白菜を全く食べなくなってしまって心配だったのですが
新しい白菜を購入して手渡ししたらあっさり食べました。
止まらない状態です。手渡すたびにしゃくしゃくしてます。
老齢になっても鮮度には敏感なのですね。

冬とはいえ、寝床にはホットプレートを敷いているので
脱水症状が心配だったのですが、一安心です。


後ろ足の筋力は日に日に衰え、関節の可動域が狭くなっている印象で
ケージの外での歩行が困難になっております。
本人は歩こうとするのですが、その度にひっくり返ってしまいます。

ただ、ケージ内では転びながらもまだ歩いております。
好きなものを食べているときにボディタッチすると餌を奪われまいと
こちらにお尻を向けたり威嚇してきます。

少し湿らせてグリップ力を高めているとはいえ、硬いペレット「ひかりデグデグ」も食べているので食欲はあるようです。


手の上でまったり。こうしていると足腰の悪さは感じないのですけどね。


140~143g

今日明日は関東では降雪あるかも、との予報が出ており、
気温も低いようなので室温等々気を付けないとです。

ゴリ_220207

2022-02-08 01:43:14 | デグー
ゴリがうまく歩けなくなった翌日、
日中は仕事で家に誰もいない状態でしたがなんとか乗り切りました。

体重は朝138gで、帰宅後も138~140gあり、幸い想定よりもキープしておりました。

餌も用意していた量の半分程度は食べており、
レイアウトを変更したにもかかわらず、自分で寝床に戻って
ベストポジションで寝ておりました。

なんとか一安心です。

まともに歩けないのは相変わらずなのですが
自分でケージ外に出ようとしてくるので、なるべく補助しながら運動させております。


布をめくって生存確認。気持ちよさそうに寝ておりました。
なんとか余生を気持ちよく送ってもらいたいものです。


ゴリ_220206

2022-02-07 01:09:01 | デグー
ゴリがうまく歩けなくなりました。

いつも朝は自分で寝床から起きてきて餌を食べるのですが
今日は起きてこないのを不審に思い確認したところ
自分で起き上がれなようでした。

前日まではしっかり歩いていたのですが
左足に力がうまく入らないようでまっすぐ歩けず
フラつきながら這っている感じです。

とうとう来たかという感じです。
過去飼っていたハムスターたちも老齢になって歩けなくなっていきました。


餌もあまり積極的には食べなくなってしまったので
好きなものを与えて食欲を出させてから
ようやくブロッコリー、白菜に手を付ける感じです。

夕方にはある程度食べましたが(通常の半分程度でしょうか)
相変わらずフラついていたのでケージ内のまわし車を撤去してレイアウトを
フラットな感じに変更しました。

また、耳の根元から出血しており
どうやら自分の足で掻いたときに爪で切ったようです。
消毒して軟膏を塗布しました。
(1、2か月ほど前に足から出血したときに病院で処方されたモノ)

いろいろ重なりましたが週末でよかったです。
ほぼ一日ゴリの世話が出来ました。


普通に歩いたり回し車で走っていた前日のゴリ 



いつ寝たきりになってもおかしくなさそうな状況なので
室温や保温などにはいっそう気を付けていきたいと思います。
そして、いかに体重を減らさないように食事させるか試行錯誤が続きそうです。

体重:141~142g程度

ゴリ_220120

2022-02-02 23:39:20 | デグー
1/20の誕生日を無事迎えられました。
というわけで、おかげさまでゴリは9年目に突入であります。

若い時は最大で230グラムあった体重も今では150ぐらいになってしまい
随分と小さくなってしまいましたが、それなりには元気であります。

高齢なのでハツラツ、ツヤツヤ感もすっかりなくなってしまいましたが
代わりに手の上で暖めるとすぐにペットリするようになりました。

毎朝の餌のおねだりから1日が始まります。



後ろ足が突っ張り気味になってしまっております。
足首の関節が硬くなりつつあるので手の上で寝かせたときに足首の関節を動かして
少しでも可動域を確保するために運動をさせております。


我が家のハムスターたちも晩年は足の関節が固くなっていき
後ろ足が突っ張るようになって徐々に歩行が困難になっていきました。
同じげっ歯類なせいか似てますね。

厳寒期にも関わらず調子が良いのか最近部屋んぽの散歩距離が増えております。
暖かくなるまで頑張ってもらいたいものです。

体重141~161g
主食:白菜とブロッコリー、デグープラス
スターター:キャベツ、乾燥コーン、ベジドロップ、腸活、ひかりデグデグ
ほとんど手をつけないですがチモシーも入れています。