ちがさきの石仏と社寺を訪ねる===現地探訪 ★ goo.gl/K9PJjL
— M.T (@shonanD) 2017年7月1日 - 09:30
ちがさきの石仏と社寺を訪ねる__
行程; 旧和田家 → 浄見寺 ・旧三橋家 → 池端 → 椎の木坂遺跡
→ 建彦神社 → 正覚院 → 堤坂下
● 茅ヶ崎市指定重要文化財 旧和田家住宅__
1855年(安政2年)建築__
● 大岡越前守と浄見寺__
◎ 大岡越前守忠相公は江戸町奉行のとき
町火消制度の組織化__いろは四八組纏__
新田開発と水防工事、甘藷栽培の奨励などに貢献__
◎ 大岡越前祭__今年は第62回目__
◎ 地蔵菩薩立像(延命地蔵・唐申講供養仏)__
● 旧三橋家住宅 __
茅ヶ崎市指定重要文化財
香川の旧家で江戸時代の名主__
文政11年(1828年)建築__
馬小屋、ニワトリ住まいも有り__
● 旧三橋家付近の石仏・石造物
◎ 山神社__権兵衛谷から移設__
◎ 阿弥陀如来__(善光寺如来)__善光寺式阿弥陀三尊
赤羽根から移設__
● 池端の石仏群__
◎ 三橋勘重郎と勘重郎堀__
● 椎の木坂遺跡__地層
関東ローム層が堆積する丘陵。
● 建彦神社__堤、行谷、下寺尾3村の鎮守。
◎ 唐申塔・加藤景親位__
● 正覚院 __堤源山と号す__曹洞宗。
● 八坂神社石造物__
● 堤坂下__
◎ 堤の石仏群__
◎ 馬頭観世音__道しるべ__
一の宮みち・ふじさわ道の文字
◎ 道祖伸__
◎ 唐申塔__
茅ヶ崎市文化資料館スタッフのみなさま、民族行事部会の関係者の皆様
ご親切な説明をいただき生涯学習の意欲がますます湧いてきました__
地域の歴史をいろいろ学んで脳活性化をはかり健康で人生を笑って楽しみたいと
思います__
「私の宝箱」
「いろいろ学んで脳活性化」
「一日一笑」
「一球洗心」
「出会いのご縁の不思議に感謝」
「慈念__思いやりの心」
笑南道楽のライフサロン∞ 笑いと進化★日々精進・続けること★ : ちがさき市民大学★茅ヶ崎の歴史を知ろう★ blog.livedoor.jp/nihotmj/archiv…
— M.T (@shonanD) 2017年6月30日 - 11:06
2017/6/30
— M.T (@shonanD) 2017年6月30日 - 22:09
平塚八幡宮__「夏越の大祓」:「茅の輪くぐり」__心身を清める神事__カヤを束ねた輪が直径3.5メートル-__無病息災・家族の健康祈願__⛩ pic.twitter.com/AOHrp5WunO