これが最後の防音対策になります。
今回使用したのはコレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/4640cc60b82bf55ce2bbdc627147cdb0.jpg)
ボンネットの裏に貼るとエンジン音が低減
されるというもの
熱もある程度、遮断されるとか......
ハイエースは座席の下にエンジンがあるので、
席裏に貼ります。
まずは、助手席。
しかしこんなデカイエンジンの真上に
座ってるんだからウルさいはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/d01f5d12da70d02c419d99b8e1328621.jpg)
この繊維質なウニョウニョしたのを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/7244328af0a8efa0d711931f562197f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/46995fe6c6871aaf58b2eb5d2cbefef0.jpg)
銀シートを仮位置決めして、カットします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0056.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/1935207811b148f13bd384d10e58f0f5.jpg)
これは、付属の銀テープなんですが、シートの
周囲に貼ります。
ウニョウニョを元に戻したら終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/33bb345fa574b1794abf6f67ccf3a7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/697a3f6554a72142d2a8164b65074bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/53da285ca5606024a9902623c5203a0c.jpg)
ウニョウニョをつける時に黒いストッパーの
ピンを確実に根元までつけないと、
私のようにエンジンルーム内にピンが落ちて
2度と出てこなくなります
(注意!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/c02e406508bb1aeff960a9d08d61b403.jpg)
こちらは、運転席を外した所。
あとは同じ作業を繰り返す感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/02ca098da085fb4a9368646731251dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/29d963754f9cb9cbb4d88a63ff934dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/c4d313ee5e06d60ade974ce1f908548d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/9c94c28deb4f24cae2f4ec1d31e9ad00.jpg)
シートを貼って、銀テープを周囲に貼って、
ウニョウニョを戻す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/511f15a86f08fa2d5ff156c9d87ddd74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/4a33ad09a09d4fc7c58a89f8533a841c.jpg)
この写真を比べてもらえばわかりますが、
ハイエースの運転席後方には、秘密の隠し部屋
があります。
もともとは寒冷地仕様車のサブバッテリー
を納める所だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/9748e599718c078d809d494ce2a8c8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/360ea16f1b455073fd19a8bd037d6e2d.jpg)
ハイエースオーナーの皆様へ
奥さんに内緒の物を隠すには、ここが便利です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
運転席は外す必要は無く、前にスライドさせれば、ふたが開ける状態になります。
絶対にバレませんし、収容量もかなりあります。
奥様方へ
旦那さんは必ずここに何かを隠しています。
旦那さんにバレないようにこっそり確認すると、
とんでもないものが出てくるはずです。
黒いレバーを90度回せばふたは簡単に開きます。
(ふたを開ける事で、円満な家庭に終止符を打つ可能性があります。
ふたを開ける事で生じる全ての事に対して、当ブログ管理人は
一切の責任を負いません。ふたの開閉は自己責任で行ってください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/87a2b233973c997c5aff76a46f7f6e55.jpg)
もちろんこの隠し部屋のふたの裏にもシートを貼り付けました。
作業としては特に難しくはなかったです。
気になる効果ですが、エンジン音が若干、こもった音に変化したかな?って感じです。
激的な変化はありませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
エンジンから伝わってくる熱の
遮断は、ある程度の効果がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_taxi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_truck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_ambulance.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_pat.gif)
今回使用したのはコレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/4640cc60b82bf55ce2bbdc627147cdb0.jpg)
ボンネットの裏に貼るとエンジン音が低減
されるというもの
熱もある程度、遮断されるとか......
ハイエースは座席の下にエンジンがあるので、
席裏に貼ります。
まずは、助手席。
しかしこんなデカイエンジンの真上に
座ってるんだからウルさいはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/d01f5d12da70d02c419d99b8e1328621.jpg)
この繊維質なウニョウニョしたのを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/7244328af0a8efa0d711931f562197f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/46995fe6c6871aaf58b2eb5d2cbefef0.jpg)
銀シートを仮位置決めして、カットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0056.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/1935207811b148f13bd384d10e58f0f5.jpg)
これは、付属の銀テープなんですが、シートの
周囲に貼ります。
ウニョウニョを元に戻したら終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/33bb345fa574b1794abf6f67ccf3a7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/697a3f6554a72142d2a8164b65074bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/53da285ca5606024a9902623c5203a0c.jpg)
ウニョウニョをつける時に黒いストッパーの
ピンを確実に根元までつけないと、
私のようにエンジンルーム内にピンが落ちて
2度と出てこなくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/c02e406508bb1aeff960a9d08d61b403.jpg)
こちらは、運転席を外した所。
あとは同じ作業を繰り返す感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/02ca098da085fb4a9368646731251dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/29d963754f9cb9cbb4d88a63ff934dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/c4d313ee5e06d60ade974ce1f908548d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/9c94c28deb4f24cae2f4ec1d31e9ad00.jpg)
シートを貼って、銀テープを周囲に貼って、
ウニョウニョを戻す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/511f15a86f08fa2d5ff156c9d87ddd74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/4a33ad09a09d4fc7c58a89f8533a841c.jpg)
この写真を比べてもらえばわかりますが、
ハイエースの運転席後方には、秘密の隠し部屋
があります。
もともとは寒冷地仕様車のサブバッテリー
を納める所だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/9748e599718c078d809d494ce2a8c8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ae/360ea16f1b455073fd19a8bd037d6e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)
奥さんに内緒の物を隠すには、ここが便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
運転席は外す必要は無く、前にスライドさせれば、ふたが開ける状態になります。
絶対にバレませんし、収容量もかなりあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)
旦那さんは必ずここに何かを隠しています。
旦那さんにバレないようにこっそり確認すると、
とんでもないものが出てくるはずです。
黒いレバーを90度回せばふたは簡単に開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
ふたを開ける事で生じる全ての事に対して、当ブログ管理人は
一切の責任を負いません。ふたの開閉は自己責任で行ってください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/87a2b233973c997c5aff76a46f7f6e55.jpg)
もちろんこの隠し部屋のふたの裏にもシートを貼り付けました。
作業としては特に難しくはなかったです。
気になる効果ですが、エンジン音が若干、こもった音に変化したかな?って感じです。
激的な変化はありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
エンジンから伝わってくる熱の
遮断は、ある程度の効果がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_taxi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_dump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_truck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_ambulance.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_fire.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car2_pat.gif)