所沢バスティン研究会

ピアノメソード「バスティン」を勉強し指導者の親睦を深める、
所沢バスティン研究会のお知らせ(とこけん)ブログです。

2月の定例会 パーティーDを自信を持ってレッスンに使いましょう

2015年02月11日 | 活動報告
今月の研究会を行いました


まずは

いつものように会員の先生たちの近況報告から

今月は

受験生のお子様を持つ先生や体調不良の先生の欠席なども目立ちましたが

皆さん寒い中それぞれの教室のお話し、講座のお話しなどに花が咲きました

研究会への参加は無理なくマイペースが基本ですから

音楽を楽しむ同士としてぜひ助け合って教室運営の悩みなども共有していきたいと思っています

特に、ご自身の子育てのお話しには仲間がたくさんいますので安心できる時間になると思います

普段は各地域で個々に過ごしている先生達、ご家庭との両立、地域活動などはお話ししていくうちに

気持ちが軽くなってくることと思います


そして

今回のテーマはパーティDのテキストです


今回のパーティDのテキストは


全調のまとめです。先生達がどう使いこんでいるか、皆で話てみました


たくさんの♯、♭などの調号がありますが、5指で弾けるポジションなので

生徒さんたちにはぜひ経験させてください


先生のほうが腰が引けてしまうと無難な経験しか生徒さんに与えて上げられません

少ない調号でもたくさんの曲はありますが

ピアノという多彩な音色の楽器の魅力を伝えるには

幼少期からあふれるような色彩の調もぜひ体験させてください

全調の歌もみんなでぜひぜひ歌っていきましょう!!

唄の中にポジションを加える提案を今回いたしましたがいかがですか??


また来月チャレンジしますよ


今年度の目標は

会員の先生が各生徒さんに全調テストを実施する事です



全調メソードで育った(体験した)生徒さんは


クラシックのピアノのみならず、ポップス、ジャズにおいても、また学校の伴奏でも

調号が怖いなんて言葉は無くなるはずです



まずは指導者が怖がらずにトライしてみましょう


「バスティンメソードを使用しています」というのは

単にレッスンに便利なグッズを使用している事ではなく

全調メソッドで長い目で生徒を見守りながら指導ができるという事です


先生の自信は生徒さんに伝わります


その時から 音楽は一生の友達になるのだと思います


すでに所沢バスティン研究会の先生達は積極的にパーティシリーズの指導をしています

生徒の数だけ指導法があります、研究会は毎回時間が足りなくなるくらい楽しいですよ




テキストの使用にまだ自信がない、教室の運営が不安という先生は

ぜひ、研究会で一緒に成長していきましょう

☆☆☆☆☆


所沢バスティン研究会へのお問い合わせは

メールにてお願いいたします

tokoken_bastien 以下に アットマーク yahoo.co.jp




迷惑メール、営業系メール防止のため とこけんお問い合わせ用のHPを作ります
次号よりはアドレスは表示いたしません



また、所沢バスティン研究会HPには会員の先生紹介用のページも作りますので

生徒さんのご紹介、先生紹介などもいたします。


各地域でバスティンを使った先生のご紹介ができるとよりつながりが深まると思います


ぜひ、研究会へいらしてくださいね



次回は

3月9日(月)10時30分~12時30分


スペシャルなお客様がいらっしいますので

お楽しみに!!