皆様、お久しぶりです。2014年まで続けて参りました『特別支援を考えるセミナー』が今年、リニューアルオープンします。6月9日(土)と11日(月)にセミナーをおこないます。ご参加をお待ちしています。
「特別支援を考えるセミナー」
気づきと学びのグループワーク
日時 2018 年 6 月 9日・11 日 午前 10 時~ 午後4 時
場所 大阪市立大学医学部付属病院18階 会議室 4
JR環状線 天王寺駅、中央出口を右に徒歩6分。
大阪地下鉄御堂筋線・谷町線の天王寺駅から徒歩7分です。
9日は1階正面玄関ではなく、地下1階の時間外入り口をご利用ください。11日は、1階正面玄関からお入りください。院内のエレベーターで 18 階までお越しください。掲示をしております。会議室 4 までお越しください。
内容
2014年まで4年間、好評をいただいて続けてまいりましたセミナーが今年復活します。対人援助職種の方を対象とした自己研鑽のためのセミナー(9日)と、何らかの疾病や障がい、課題のあるお子様がいらっしゃる保護者の方を対象としたセミナー(11日)を2日間、開催します。9日は、対人援助職種としての基本姿勢と傾聴を主としたグループワークを体験的に学んでいきます。11日は、傾聴を主としたグループワークを通して、ていねいに自身を語り、また傾聴していくことで、気持ちや考えの整理ができたり、今取り組むべき大切な事がらへの気づきが得られたり、と、深い大切な時間をご一緒に過ごすことができます。どなた様も両日のご参加も歓迎します。
講師
堅田利明 関西外国語大学准教授
参加登録費用
1日の参加 4,000円 、2日連続の参加 7,000円
6月9日 対象:相談員・教師・保育士・医療技術等の専門職種など
対人援助職種として、相手の話をいかに聴いていくかの基本的姿勢について確認します。また、相談を受ける際の注意点やご自身のクセについて学びを深めていきます。さらに、3~4人のグループに分かれて、話す・聴くことの演習を通して、ズレを最小限にする傾聴の方法や応用実践力を身につけていきます。
専門職を目指そうとする学生の方も歓迎します。保護者の方であっても基本姿勢についてご興味のある方はご参加ください。
6月11日 対象:保護者・各専門職種など
自分の話をきちんと聴いてくれる人は周りにどれだけいるでしょうか。反対に、自分は人の話をきちんと聴くことができていると思えるでしょうか。「自分のことをもっと分かって欲しい」という思いを抱いている人は少なくありません。日頃から、きちんと話を聴いてもらえていないことがその理由のひとつかもしれません。
ただそばにいてくれるだけで、話にそっと耳を傾けてくれるだけで、「元気が出た」「勇気がわいた」と思えることがあります。
人の助けになるような話の聴き方ができる人は、自分の内側にある声にもていねいに耳を傾けることができるようになります。それは、自分を成長させていくための力の源になります。
グループワークでは、コミュニケーションにスポットをあて、カウンセリングの技法を取り入れながらホッとできる空間を作り出します。どうか気軽に対話を楽しんでください。気持ちが軽くなったり、元気がもらえたりするはずです。専門職種の方、学生さんも、ご自身のことをじっくりと話し、聴いてもらえる体験をしてみませんか。ご参加を歓迎します。
お申し込み方法(往復はがきによるお申し込み)
往復はがきに記載事項をご記入し、事務局までお申し込みください。または、記載事項をご記入した メモと、切手を貼った返信用のはがきを封筒に入れてお申し込み頂いても構いません。
返信用のはがきに宛先とお名前をお書きください。反対側に書かないようにご注意ください。
期限は6月3日(日)の消印有効です。返信はがきに受付番号を記して返送致します。当日は返信はがきをご持参ください。
1週間が過ぎても返信はがきが届かない場合は事務局にメールでご連絡ください。事前申し込み、受け付け番号がない方のご入場はできませんのでくれぐれもご注意ください。
ご記載事項です。
ご参加される方の ① 6月セミナー参加希望日を書きください。② お名前と振り仮名 ③ ご住所 ④ 携帯番号 ⑤ パソコンから配信したメールが受け取れるメールアドレス ⑥ 職種(お持ちの方)⑦ ご所属 (お持ちの方) ⑧ この会をお知りになられた経緯 ⑨ 今回ご参加をご希望される理由
諸注意
お子様がお待ちいただく場所、対応スタッフがおりません。
お子様連れのご参加はご遠慮下さいますようお願いします。
昼食は各自でご用意下さい。会場付近にもお店はあります。
事務局 お申し込み先
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1
関西外国語大学 堅田利明研究室内
特別支援を考えるセミナー事務局宛
お問い合わせ 64tranghai@gmail.com
メールでのお申し込みはできません。
必ず上記の方法(往復はがき)でお申し込みください。
特別支援を考えるセミナー実行委員会事務局
「特別支援を考えるセミナー」
気づきと学びのグループワーク
日時 2018 年 6 月 9日・11 日 午前 10 時~ 午後4 時
場所 大阪市立大学医学部付属病院18階 会議室 4
JR環状線 天王寺駅、中央出口を右に徒歩6分。
大阪地下鉄御堂筋線・谷町線の天王寺駅から徒歩7分です。
9日は1階正面玄関ではなく、地下1階の時間外入り口をご利用ください。11日は、1階正面玄関からお入りください。院内のエレベーターで 18 階までお越しください。掲示をしております。会議室 4 までお越しください。
内容
2014年まで4年間、好評をいただいて続けてまいりましたセミナーが今年復活します。対人援助職種の方を対象とした自己研鑽のためのセミナー(9日)と、何らかの疾病や障がい、課題のあるお子様がいらっしゃる保護者の方を対象としたセミナー(11日)を2日間、開催します。9日は、対人援助職種としての基本姿勢と傾聴を主としたグループワークを体験的に学んでいきます。11日は、傾聴を主としたグループワークを通して、ていねいに自身を語り、また傾聴していくことで、気持ちや考えの整理ができたり、今取り組むべき大切な事がらへの気づきが得られたり、と、深い大切な時間をご一緒に過ごすことができます。どなた様も両日のご参加も歓迎します。
講師
堅田利明 関西外国語大学准教授
参加登録費用
1日の参加 4,000円 、2日連続の参加 7,000円
6月9日 対象:相談員・教師・保育士・医療技術等の専門職種など
対人援助職種として、相手の話をいかに聴いていくかの基本的姿勢について確認します。また、相談を受ける際の注意点やご自身のクセについて学びを深めていきます。さらに、3~4人のグループに分かれて、話す・聴くことの演習を通して、ズレを最小限にする傾聴の方法や応用実践力を身につけていきます。
専門職を目指そうとする学生の方も歓迎します。保護者の方であっても基本姿勢についてご興味のある方はご参加ください。
6月11日 対象:保護者・各専門職種など
自分の話をきちんと聴いてくれる人は周りにどれだけいるでしょうか。反対に、自分は人の話をきちんと聴くことができていると思えるでしょうか。「自分のことをもっと分かって欲しい」という思いを抱いている人は少なくありません。日頃から、きちんと話を聴いてもらえていないことがその理由のひとつかもしれません。
ただそばにいてくれるだけで、話にそっと耳を傾けてくれるだけで、「元気が出た」「勇気がわいた」と思えることがあります。
人の助けになるような話の聴き方ができる人は、自分の内側にある声にもていねいに耳を傾けることができるようになります。それは、自分を成長させていくための力の源になります。
グループワークでは、コミュニケーションにスポットをあて、カウンセリングの技法を取り入れながらホッとできる空間を作り出します。どうか気軽に対話を楽しんでください。気持ちが軽くなったり、元気がもらえたりするはずです。専門職種の方、学生さんも、ご自身のことをじっくりと話し、聴いてもらえる体験をしてみませんか。ご参加を歓迎します。
お申し込み方法(往復はがきによるお申し込み)
往復はがきに記載事項をご記入し、事務局までお申し込みください。または、記載事項をご記入した メモと、切手を貼った返信用のはがきを封筒に入れてお申し込み頂いても構いません。
返信用のはがきに宛先とお名前をお書きください。反対側に書かないようにご注意ください。
期限は6月3日(日)の消印有効です。返信はがきに受付番号を記して返送致します。当日は返信はがきをご持参ください。
1週間が過ぎても返信はがきが届かない場合は事務局にメールでご連絡ください。事前申し込み、受け付け番号がない方のご入場はできませんのでくれぐれもご注意ください。
ご記載事項です。
ご参加される方の ① 6月セミナー参加希望日を書きください。② お名前と振り仮名 ③ ご住所 ④ 携帯番号 ⑤ パソコンから配信したメールが受け取れるメールアドレス ⑥ 職種(お持ちの方)⑦ ご所属 (お持ちの方) ⑧ この会をお知りになられた経緯 ⑨ 今回ご参加をご希望される理由
諸注意
お子様がお待ちいただく場所、対応スタッフがおりません。
お子様連れのご参加はご遠慮下さいますようお願いします。
昼食は各自でご用意下さい。会場付近にもお店はあります。
事務局 お申し込み先
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1
関西外国語大学 堅田利明研究室内
特別支援を考えるセミナー事務局宛
お問い合わせ 64tranghai@gmail.com
メールでのお申し込みはできません。
必ず上記の方法(往復はがき)でお申し込みください。
特別支援を考えるセミナー実行委員会事務局