先日の「汁なし担々麺」に続き、今度は原作マンガのモデルになった店のメニューを食べに行ってみた。
(2014年6月の話。なお、現在は屋上はリニューアルされて風景がガラリと変わってる模様)
「孤独のグルメ」ロケ地で食事(シーズン2・3話・池袋「中国家庭料理 楊2号店」)
http://tokyo-burari.blog.jp/archives/795251.html
※1巻の文庫版の方を読んだ。
![](http://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1ZRBVQ+218CYI+249K+BWGDT)
今回行ったのは、「豊島区池袋のデパート屋上のさぬきうどん」のモデルになった、西武デパート屋上「かるかや」。
場所はJR池袋駅に直結。
西武池袋店の屋上フードコートの一角に店を構える。
(質素な店構え、カウンターの上に並ぶ写真入りのメニューが原作っぽい)
![P1190037](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/2ee4f2f8c5b6c343e136acda74f266a1.jpg)
平日の11時半頃に行くとほとんど人はいなかったが、正午が近づくとちらほらネクタイ姿の人が食べに来ていた。
席はフードコート内の屋根の下にある長机と、屋根の外にある丸い白のテーブル。
五郎さんに倣って丸いテーブルに座る。
(イスの背もたれの形なんかも原作を思い出す)
![P1190036](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/f6f54dd131195f4fdb12a0385b16a28a.jpg)
この日注文したのは、マンガ中で五郎さんが食べた「おろしうどん(410円)」。
(原作で注文した「月見おろしうどん」とは名称が違うが、具材はほぼ一緒)
大根おろしが山盛りなのが特徴で、暑い最中(この時は6月)で疲れた体でも食べやすかった。
もちろんツユや他の具との相性もよく、「冷やし」でも十分いける一品。
(原作では「うー」「あったまる これはいい」と寒い時期に食べていた)
食べ終わった後は屋上フロアをぶらつく。
フロアの片隅にはこれまた原作マンガと同様に観葉植物の店(とフィッシュショップ)があり、鉢植えの他、温室内ではサボテンなどを買うこともできる。
![P2460032](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/c1306b01c5e3d2fef9140fc4fb145564.jpg)
ということで、聖地めぐりにはもちろん、外出・買い物ついでの食事でも立ち寄りやすいかと思う。
(青空をおかずに昼食を食べたい方、早さ重視の方にもオススメ)
関連記事:東京のドヤ街・山谷を歩く(原作マンガの1話に出た「いろは会商店街」など)
http://18kipper.blog.fc2.com/blog-entry-393.html
(2014年6月の話。なお、現在は屋上はリニューアルされて風景がガラリと変わってる模様)
「孤独のグルメ」ロケ地で食事(シーズン2・3話・池袋「中国家庭料理 楊2号店」)
http://tokyo-burari.blog.jp/archives/795251.html
※1巻の文庫版の方を読んだ。
![]() | 中古価格 |
![](http://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1ZRBVQ+218CYI+249K+BWGDT)
今回行ったのは、「豊島区池袋のデパート屋上のさぬきうどん」のモデルになった、西武デパート屋上「かるかや」。
場所はJR池袋駅に直結。
西武池袋店の屋上フードコートの一角に店を構える。
(質素な店構え、カウンターの上に並ぶ写真入りのメニューが原作っぽい)
![P1190037](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/2ee4f2f8c5b6c343e136acda74f266a1.jpg)
平日の11時半頃に行くとほとんど人はいなかったが、正午が近づくとちらほらネクタイ姿の人が食べに来ていた。
席はフードコート内の屋根の下にある長机と、屋根の外にある丸い白のテーブル。
五郎さんに倣って丸いテーブルに座る。
(イスの背もたれの形なんかも原作を思い出す)
![P1190036](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/f6f54dd131195f4fdb12a0385b16a28a.jpg)
この日注文したのは、マンガ中で五郎さんが食べた「おろしうどん(410円)」。
(原作で注文した「月見おろしうどん」とは名称が違うが、具材はほぼ一緒)
大根おろしが山盛りなのが特徴で、暑い最中(この時は6月)で疲れた体でも食べやすかった。
もちろんツユや他の具との相性もよく、「冷やし」でも十分いける一品。
(原作では「うー」「あったまる これはいい」と寒い時期に食べていた)
食べ終わった後は屋上フロアをぶらつく。
フロアの片隅にはこれまた原作マンガと同様に観葉植物の店(とフィッシュショップ)があり、鉢植えの他、温室内ではサボテンなどを買うこともできる。
![P2460032](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/c1306b01c5e3d2fef9140fc4fb145564.jpg)
ということで、聖地めぐりにはもちろん、外出・買い物ついでの食事でも立ち寄りやすいかと思う。
(青空をおかずに昼食を食べたい方、早さ重視の方にもオススメ)
関連記事:東京のドヤ街・山谷を歩く(原作マンガの1話に出た「いろは会商店街」など)
http://18kipper.blog.fc2.com/blog-entry-393.html