孤独の東京ぶらりひとり旅

いつも一人で都内へぶらり旅などをした時の記録です。
(孤独のグルメ・モヤさま好き)

ブログのURLリンクをツイートしただけなのに…今さらツイッター(Twitter,X)をロック(凍結)された話/東京湾の海鳥

2024-12-11 22:48:14 | 日記

先日、ツイッターを開くと「ご利用のアカウントがロックされました」の文字。

 

 

驚いて下を見ると「アカウントのロックを解除には…Arkoseチャレンジに合格」とあり、
例の「ロボットではありません」的なテストをやって、なんとか解除成功。

 

別に変なツイートとか書いてないのに…と「ツイッター 凍結 原因」で検索すると、
「外部リンクを貼り付けたツイートばかりを何度も投稿」の一文が。

 

そういや普段日常のこととかはあまりツイートしないけど、ブログを書いた時は記事リンク入りで必ずツイートするので、
結果的に「外部リンクを貼り付けたツイート」の割合が多くなり、それで凍結と判断されたのかも。
(週1,2回くらいだけなのに…)

 

とはいえ正確な理由は結局明かされないままなのでちょっと不安。
禁止なら禁止で、ツイート入力時に禁止してくれと思うところ。
(他の人は外部リンク入りのツイートが多くてもBANされないのに、なんで私だけ?という不公平感もイヤ。Twitter不信)

 

とりあえず10年以上使ってるアカウントでそれなりに思い出もあるので、過去の全ツイート履歴をダウンロードして万一消されてもいいようにしておきました。
(字数制限や不可解なBANがないって点で、自分にはブログの方が合ってるんだなと実感)

 


ツイッターといえば鳩アイコン(やっぱり「X」っていつまでも慣れません)ってことで、先日東京湾の海岸で撮った海鳥の写真。
夕日をバックに飛ぶ鳥と、水辺で遊ぶ鳥。

 

波の音を聞きながらのんびり過ごす平和な夕暮れ時でした。

(冬の海もいいものです)

 


電車の救護活動遅延(急病人の連鎖)、勘弁してほしい話

2024-11-05 18:55:51 | 日記

先日に続きまた電車の遅延の話。

 

 電車遅延、最近多くなったような…/10年前の東京駅の駅前

 https://blog.goo.ne.jp/tokyo-burari/e/686c677a677729c389cef4f6e586bf1b

 

先日の朝、ふとyahoo運行情報を見ると、人身事故や救護活動など遅延の嵐。
(そして今朝も救護活動が一杯。今や休み・連休明けの定番? 休みの遊び方も計画的にってことか)

 

直通運転のために1つの遅れで複数路線が被害に合うのはもはや「病人1人で多発テロ」といった感じ(謎)

 

さて、「救護活動の遅れ」と聞くと「急病人は救急車を呼んだら、ホームに置いてってすぐ発車すればいい」といつも思う。

同じく思う人が多数いるせいか、検索するとyahoo知恵袋が出てきた。

 

 「急病人の救護」について 急病人を次の駅のホームにつまみ出して、それから対応すればいいものを…

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444926739

 

これを見ると、鉄道会社側の対応としては、急病人発生を車掌または運転士に知らせ、そこから指令(運行管理を行う本部?)に連絡し駅員を呼び、対応完了したらまた指令に連絡…と色々手順を踏む必要があるかららしい。

 

人道的な意味ではそういう対応もわかるんだけど、「急病人発生で遅延、そのせいで混雑がひどくてさらに急病人発生」というような話を聞くと、対応もほどほどにしないと不幸(病人)が連鎖しちゃって怖いってのが本音。
(自分はそういう混雑がかなり苦手で、通勤ラッシュ中に急病になりかけであわてて電車を降りたことがあるせいもあるが)

 

「公共の福祉」優先で手順をスピーディにしてほしいとか、鉄道会社1社だけでルール変更が怖いならお得意の「横並び」で全社揃って変えちゃってもいいのでは…と思う。
(万一事件性があった場合の懸念もあるが、車内の監視カメラでチェック、あるいは車内で誰かが映像撮っててSNSに上がるから…で何とかなりそうと思ってたり)


なお、上の記事では「急病人対応で一番困るのは、ホームにある「非常停止ボタン」を押す人が多いこと。これは周辺の電車を全て止めてしまう」ともあった。

パニックになってヘルプボタンと勘違いして押す人がいるのかもしれないけど、この辺も周知が必要なのかも。
(ボタンを押したからって病人のための救急車が来るわけでもなし。他にはホーム下に落とし物をしただけで「非常停止ボタン」を押す人がいるって話もいるとか…)

 


衆議院選挙、あまり語られてない争点や公約もチェックしないとねって話/衆議院憲政記念館

2024-10-26 14:01:32 | 日記

衆議院選挙が公示され、政策の比較などのニュースが増えてきました。

 

 物価高対策、給付か減税か 自公、原発・選択的別姓で違い―野党、政活費廃止を主張【公約比較】
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024101501053&g=pol&p=20241015ax40S&rel=pv

 

「物価対策」「原発」など主な争点が表になってて、これを見れば自分に合う党がわかる…と思いきや、こういう記事で語られてない公約、政策なども重要かと思います。

 

こういう表で見ると「争点はこれで全部か、この中で判断しよう」って気になり、表以外のことを見落としてしまうちょっとした落とし穴かなと。
(例えば、一部の病院でかえって手間が増えたといわれる「マイナ保険証」。「現行の保険証は廃止」という方針に反対なら、保険証を維持してくれる党に票を入れるといった具合)


色々情報を見た上で、納得いく投票先を決めたいものです。
(「地元でろくな候補者がいなくて、誰に入れるかわからない」という場合でも、比例代表で政党を選ぶだけでも貴重な一票となりますし)

 

※「決められないから白票でいい」という方がいますが、投票率には反映されるものの、特定の政党・候補者に対する効力は一切なし。
 現状の政治に不満があり、変わってほしいと思うならどこか野党を選ぶことです。

 

 衆院選「白票」ツイート増、白票に意味は?
 https://news.ntv.co.jp/category/politics/961342


衆議院に縁のある写真ってことで、また「衆議院憲政記念館」に行った時の写真を。

 

国会内で演説中の登壇者が使う水差し。
高級感漂うデザイン(銀座風とでもいうか)

 

イチョウ並木越しに国会議事堂(憲政記念館のそば)。
12月初旬で黄色く染まっていました

 


自民党本部に火炎瓶:選挙中にあまり外出したくない気分/衆議院憲政記念館

2024-10-19 21:54:24 | 日記

今朝の首相官邸前での事件。

 

 自民党本部に火炎瓶か 首相官邸前に車突っ込む
 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASSBL7D83SBLUTIL002M.html

 

さらに昨日、演説中の候補者のそばで暴れた人がいた事件。

 

 「ふざけるな」大声上げながら演説中の衆院選候補者に近づき…
 https://news.goo.ne.jp/article/sbc21/region/sbc21-1498026.html

 

選挙中ってこういう不穏な事件が多くなるので、巻き込まれるのが怖くて街中(都心)に出かけたくない気分になります。
(演説って駅の出口の周りや繁華街でやることが多く、人混みができて移動しづらくなるのも理由)

 

とっとと選挙が終わればなあと思いつつ、今週末は大人しくしています。
(しかし家にいても選挙カーがやかましくて不快という皮肉…)


衆議院に縁のある写真、何かあったかと探してたら10年以上前に「衆議院憲政記念館」に行った時の写真がありました。

国会議事堂のすぐそばにあり、国会の議場を再現したミニ議事堂で実際に議員が座るイス(結構フカフカ)に座ってみたり…、

 

国会内で使う小道具(演説中の水差し、投票に使う白と青の票を入れて集計する箱など)なんかを間近で見たりと、わりと楽しかったです。

 


明治製菓のワクチン広告に思うこと/江ノ島駅のカールおじさん

2024-10-16 21:57:54 | 日記

「チョコレートは明治」でおなじみの明治製菓が、新型コロナウイルスの新聞広告を掲載したとのこと。

 

 Meiji Seika ファルマ、レプリコンワクチンめぐり注意喚起の新聞広告掲載
 https://news.goo.ne.jp/article/iza_nettrend/life/iza_nettrend-TUHS6OM2AJC3VCAHVHEAIQIVM4.html

 

レプリコンワクチンは今月1日から開始された明治製菓の新型ワクチンだそうで、
「世界初承認」
「実際に使用されるのは日本が初めて」
ともなれば、不安の声が多いのも無理はないところでしょうか。

(1日から開始なら、事前に広告出しとけばいいのにと思うところ)

 

 【国産レプリコンワクチン問題】「世界初承認だから怖い」
 https://news.goo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10145744.html

 

「ワクチン接種については、あなたのことを良く知るかかりつけ医やお近くの医療機関にご相談下さい」とも書いてあり、
ちゃんと説明を受けて納得してから接種するかを判断した方が良さそうです。

(自分はまだ対象年齢ではないけど、「世界初」と言われるとやはり不安だしすぐ打つのでなく様子を見たいってのが本音。副反応とか)

 

 

さて、明治製菓で好きだったお菓子といえばカールなのですが、数年前に西日本限定販売となってしまって以降はすっかり買わなくなってしまいました。
(昔はテレビCMなんかもやってたのに、買えなくなるとあっさり忘れ去ってしまった感)

 

そしてカールというと、江ノ島駅を出たところでカールおじさんを見たのが懐かしい記憶。
(帽子をとってご挨拶の姿。15年前で、今はもうリニューアルされてそう)

 

海のすぐそばを走る江ノ電からの車窓に興奮したのもいい思い出です
(車内から江ノ島を撮ろうと思ったらトラックに邪魔されたところ)

 

ワクチンのイメージアップにカールおじさんを引っ張り出すとかしたら、楽しそうかもですね?