東芝の経営が大きく揺らいでいる。
あの東芝、アニメ「サザエさん」のスポンサーでお茶の間に近かったはずの東芝が、
いつの間にか「家電メーカー」ですらなくなっている。
気がかりがひとつある。BS日テレの番組「小さな村の物語 イタリア」の行方だ。
東芝一社提供の番組なのだ。
決して派手でもなく目立ちもしないが、実にいい番組なのである。
イタリアの小さな村というのは、どうしてこうも美しいのだろう?
1カット1カットが、比喩ではなく、本当に「絵」のようなのである。
画面から「暮らしの豊かさ」が伝わってくる。
この豊かさというのは、経済的な豊かさではない。流れる時間の豊かさ、とでも言うんだろうか。
村人の語る言葉にも、妙に含蓄がある。名もなき市井の人なのに。
企業の経営が傾けば、宣伝予算など真っ先に削られるだろう。
削るなら、広告効果の見込める地上波より、BSの方が先だろう。
(僕にとっては東芝の媒体広告にいちばん接するのはこの番組でだが)
この番組が心配だ。
好きだった「劇的ビフォーアフター」も昨年終わってしまった。
毎週見ていた良心的な作りの番組が、また一つ消えてしまうのだろうか。
あの東芝、アニメ「サザエさん」のスポンサーでお茶の間に近かったはずの東芝が、
いつの間にか「家電メーカー」ですらなくなっている。
気がかりがひとつある。BS日テレの番組「小さな村の物語 イタリア」の行方だ。
東芝一社提供の番組なのだ。
決して派手でもなく目立ちもしないが、実にいい番組なのである。
イタリアの小さな村というのは、どうしてこうも美しいのだろう?
1カット1カットが、比喩ではなく、本当に「絵」のようなのである。
画面から「暮らしの豊かさ」が伝わってくる。
この豊かさというのは、経済的な豊かさではない。流れる時間の豊かさ、とでも言うんだろうか。
村人の語る言葉にも、妙に含蓄がある。名もなき市井の人なのに。
企業の経営が傾けば、宣伝予算など真っ先に削られるだろう。
削るなら、広告効果の見込める地上波より、BSの方が先だろう。
(僕にとっては東芝の媒体広告にいちばん接するのはこの番組でだが)
この番組が心配だ。
好きだった「劇的ビフォーアフター」も昨年終わってしまった。
毎週見ていた良心的な作りの番組が、また一つ消えてしまうのだろうか。


