tokyo_mirage

東京在住・在勤、40代、男。
孤独に慣れ、馴れ、熟れながらも、まあまあ人生を楽しむの記。

今いちばんエッジの効いているテレビ番組 NHK Eテレ「ねほりんぱほりん」

2017-01-19 13:09:34 | 雑感
「エッジの効いている」などという手垢のついた表現を、恥ずかしげもなく使ってしまった。
でも、この表現がぴったりくる。NHK Eテレの「ねほりんぱほりん」

「顔出しNGのワケありゲストはブタに、聞き手の山里亮太とYOUはモグラの人形に扮することで
「そんなこと聞いちゃっていいの~?」という話を“ねほりはほり”聞き出す新感覚のトークショー。
作りに作り込んだEテレお得意の人形劇と、
聞いたこともないような人生の“裏話”が合体した人形劇×赤裸々トーク(番組公式サイト)


これまでのゲストは、「偽装キラキラ女子」「元国会議員秘書」「元薬物中毒者」
「二次元しか本気で愛せない女たち」「ハイスぺ婚の女」「保育士」「宝くじ1億円当せん者」
「痴漢えん罪経験者」「占い師」「養子」「億り人(すご腕投資家)」「ナンパ教室に通う男」。

番組の存在に気づいたのは放送途中からだが、なんだ、再放送を通じて、全ての回を見てるわ。

顔出しNGのワケありゲストに、いかに本音を喋らせるか。
「モザイクをかける」という処理方法はありきたりだし、犯罪者や密告者などを連想させ、
どうしても雰囲気が硬くなる。仕上がりがそういう画になると想像されてしまえば、
ゲストから滑らかなトークは引き出せない。見ている方も、延々モザイクが続くのは辛い。
そもそも、たとえ仕上がりで正体をぼかそうとも、「カメラを向けられた」時点で、
普通の人なら大いに身構えてしまうだろう。
ならば、ということで、このキャラクター化が図られたのか。
聞き手の山里亮太、YOU、さらにスタッフさえもキャラクターにしてしまい、
すべてを人形劇に仕立てることで、独特な世界観を作りあげた。
“場の世界観”は大事だ。
「徹子の部屋」の出演者は「徹子」なりのトークの流儀に自然と導かれるわけだし、
「新婚さんいらっしゃい」の出演者は「新婚さん」なりのトークの流儀に自然と導かれる。
昨今の情報番組・バラエティー番組では、「顔を映しときゃ画が引き立つだろ」とでも言いたげな、
「スタジオゲストのリアクションの小窓」をVTRの最中に漫然と切り替え続ける
安直な手法が依然流行のようだが、
(これを指す業界用語「ワイプ」も今や注釈抜きで使われるようになってきている)
それに対するアンチテーゼと言ってもいい。
視聴者は、ある種無機質な
(と言っても、振付、小道具、カメラワークなどに周到な演出が施されているのは間違いないが)
「ぬいぐるみの顔」に、喋り手の生々しい表情を読み解こうとするのだ。
出演者の顔が映らず、声を頼りにし、声に聞き入ろうとするがゆえに、引き込まれる。
その意味で、山里とYOUというキャスティングも絶妙。声を聞けば誰かすぐにわかるもの。
特に、ラジオでも鳴らしている山里など、うちのお袋はその存在について「声から知った」らしく、
「テレビで見て、こういう人(ビジュアル)だったのねと初めてわかった」などと言っている。
逆に言えば、「声から、喋りから、人を引き込める」才能が山里にはあるわけだ。

単純に裏話を訊いてみたくなるタイプのゲストもいる。
(「元国会議員秘書」「元薬物中毒者」「占い師」「保育士」)

見つけ出す苦労、出演を口説く苦労が窺われる特殊な境遇のゲストもいる。
(「宝くじ1億円当せん者」「億り人(すご腕投資家)」「痴漢えん罪経験者」「養子」)

社会的に広く知られているとは言えない存在にスポットを当てる感度の良さもある。
(「偽装キラキラ女子」「ハイスぺ婚の女」「ナンパ教室に通う男」「二次元しか本気で愛せない女たち」)。

しかし、これら、「特殊な人々の特殊な生態」を聞き出すだけでは、
「エッジが効いている」とは言えない。
この番組は、その名の通り、深く掘り下げていることに醍醐味がある。
「ナンパ教室に通う男」など、軽薄な題材と思いきや、ゲストの「暗部」に見事に切り込んでいた。
「偽装キラキラ女子」「ハイスぺ婚の女」など、人生相談の体をなすような回もある。
不覚にも、泣きそうになる回さえある。

「あのNHKが!」「しかもあのEテレが!」という驚きの表明は、
事情通を気取りたがってるみたいであまり気乗りしないが、
「ヤン坊マー坊」風のシュールなアニメが出てきたり、
YOUがことあるごとに「SEX」と連呼したり、
「具体的な企業名・商品名は表示しない」のが“鉄の掟”と思われるNHKの番組において、
(NTTドコモの施設を取り上げた昨晩の「探検バクモン」でも、
 案内役社員のジャケット胸の小さな社名ロゴに、きっちりボカシをかぶせていた)
「ハッピーターン」だのなんだのの具体的な商品名がそのまま発言として電波に乗ったこともあるし、
映し出された資料に消費者金融の社名が堂々と出ていたこともあった。
些末なしきたりに囚われない“番外地”であるのなら、それは結構なことだ。

ところで、僕には、今後この番組でゲストに呼んで欲しい人がいる。
「生活保護のケースワーカー」だ。

生活保護「なめんな」、上着にプリント 小田原市職員ら

神奈川県小田原市の生活保護を担当する職員らが「保護なめんな」などの文字をプリントしたジャンパーを着用して職務にあたり、生活保護家庭への訪問時に着用することもあった。2007年以来使っていたという。

ジャンパーは胸のエンブレムに「HOGO NAMENNA(保護なめんな)」や、×印がついた「悪」の字がある。背中には「私たちは正義。不正を見つけたら追及する。私たちをだまして不正によって利益を得ようとするなら、彼らはくずだ」と不正受給を批判する内容の英文が記載されている。

小田原市では07年、生活保護費の支給を打ち切られた男が市職員3人を杖やカッターナイフで負傷させる事件があった。市によると、当時の生活保護担当職員らが事件後、不正受給を許さないというメッセージを盛り込み、このジャンパーを作った。その後、担当になった職員らが自費で購入。現在は28人が所有しているという。

市は、16日付でジャンパーの使用を禁止。加藤憲一市長は17日、「配慮を欠いた不適切な表現であり、市民の皆様に申し訳なく、おわびします」とのコメントを出した。市は、監督する立場の福祉健康部長ら同部職員7人を厳重注意とした。部を所管する加部裕彦副市長は給与の10分の1を1カ月間辞退する。(朝日新聞)


彼らもこのジャンパーが、コンプライアンス的・倫理的にまずいということは充分承知であったろう。
公になれば批判を浴びせられ、重大問題化することもたやすく想像できただろう。
“にもかかわらず”、28人もの職員を連帯して行動させるに至った動機とはなんだったんだろうか?
しかも、こういった「福祉職員の反逆」は、今に始まったことでない。(「福祉川柳事件」など)。
「不適切な行動だ」と責め立てているだけの“お上品な”議論からは、本質が見えてこない。
彼らのポリシーは…?モチベーションは…?ストレスは…?
現場に何が起きていて、そこにいる人間が何を考えているのか、タブーなき本音をぜひ聞いてみたい。


朝、ガスト

2017-01-18 17:34:52 | 今日の出来事
自宅に10日間ほど工事が入ることになり、職人と顔を合わせるのがなんだか気まずくて、
朝、職人が来る前に家を出ることにしている。
早い電車に乗ると通勤ラッシュのピークにぶちあたるから、地元で時間を潰す。

駅前のガストがいい。
店内がゆったりとしている。4人掛けソファブース席をひとりで使える。
値段も安い。トースト、ウィンナー、ベーコン、目玉焼き、レタスサラダ、ドリンクバーのセットが539円。
空いてるから、長居していても後ろめたくない。まあ、いるのはせいぜい1時間ほどだが。
新聞の朝刊さえ読める。読売新聞の試読版が各テーブルに置いてあるのだ。
朝が早いと当然外の空気はぐっと冷え込んでいるし、家の中だって寒いが、ここは温かい。
普段はとりたいと思わない朝食も、用意や後片付けの手間がないとなると、気軽だ。
メニューはシンプルだが、いや、シンプルだからこそか、美味しくて飽きがこないし。
ゆっくり食休みしていれば、お通じも快調だし。

実にいい習慣かも知れない。これを積み重ねれば辛い冬も乗りきれそうだ。
難点と言えば、家を早く出る分(日の出と同じくらいだ)起きるのも早いわけで、そうなると、
夜は夕食後ただちに眠くなってしまうのだが、この季節は布団と風呂ほど居心地のいい場所もなく、
眠いのならさっさと寝てしまうのもありかなと思えてくる。

ありがたや、ガスト。


645円シェーバー

2017-01-16 23:00:00 | 今日の出来事
シェーバーが壊れた。
モーターでも刃でもなく、刃を付けるキャップ部分が。
シューバーの本質とは関係ない、部位にしてわずか2,3mm、ごくごく些細な破損なのだが、
これが欠けたことで刃が安定しなくなり、
スイッチを入れると「バキバキバキ」という異音がして、剃れなくなってしまったのだ。
しかも、2つある回転刃の1つだけ。
これでシェーバー全体を買い替えなきゃいけないというのはいかにも理不尽だ。
このパーツだけ取り替えられないものだろうか?ヨドバシカメラへ出向いた。

店員は、レジも混雑しているのに、儲けの薄そうな部品取り寄せなのに、丁寧に応対してくれた。
メーカーに問い合わせたところ、このパーツは、1620円するそうである。
モーターや刃ではない、何のテクノロジーもないただのプラスチックパーツが、1620円!
これを替えたところで、このシェーバーの使用もすでに4年、そのうち本体が壊れてしまうかも知れない。
そう思うと、そのパーツの購入を尻込みしてしまった。

代わりに、このシェーバーを買った。
「IZUMI」という聞いたことのないメーカーの、「IZD-584」
ヨドバシではなく、幾分安かったビックカメラで。税込645円。

剃ってみると、髭に当たらない部分では「ブーン…」という静かな音なのだが、
髭に当たった途端、「ジョリジョリジョリ」と結構な音がする。
「今まさに、髭に立ち向かっています」というのがかなり分かりやすい。
ただ、amazonには「半年で充電池が使えなくなる」とのレビューも。
今のシェーバーがたしか3000~4000円くらいだった。それを4年以上使えているのだから、
いくら645円とは言え、たった半年で使えなくなるのは割に合わない。
電化製品を「使い捨て」と見なすのも主義に反するし。
せめて1年は持ってほしいものだが、果たして。


「ペットボトルのキャップだけ集める」は意味がないと前から思ってたよ

2017-01-11 14:37:44 | 物申す
エコキャップ推進協、事業費の5割超を「身内」に還流

ペットボトルキャップのリサイクルを呼びかけているNPO法人「エコキャップ推進協会」(エコ推、横浜市)が2014年度(14年9月~15年8月)、キャップの売却益を主な原資とする事業費の5割超を、子会社を通じて理事長や一部理事らの給与に充てていたことが分かった。事業費の過半が「身内」に還流していたことになる。

横浜市に提出された事業報告書によると、エコ推は14年度の事業費6139万円のうち、約7割に当たる4157万円を運営事務費などの「業務委託費」として計上し、大半を子会社「スタッフルーム」に支払っていた。

同社の社長はエコ推の事務局長。社員には、エコ推の矢部信司理事長や矢部氏の家族、一部理事のほか、エコ推事務局のスタッフらが名を連ねる。

業務委託費のうち3200万円が人件費。矢部理事長は、エコ推の役員報酬(月額20万円)に加え、スタッフルームの社員として毎月35万円の給与を受け取っていた。

エコ推は、子どもへのワクチン寄贈や途上国の貧困救済支援、障害者の自立支援を定款に掲げるが、14年度は寄付金などの合計は事業費の約2割、1349万円だった。(朝日新聞)


ゴミの分別はしっかり行う方だが、
「ペットボトルのキャップだけ集める」は意味がないと前から思っていた。
ペットボトルのキャップを外しても、
口元にキャップと同じプラスチック部品が輪っか状に残るからだ。
あの部品はペットボトルリサイクルの過程で当然機械的に分別されるはずで、
だったら、同じ素材のキャップがくっついていようとも、大して変わらないだろう。
あるいは、「プラ製品」を分別回収している東京23区なら、
このフタも「プラ製品」として回収に出せばいいだけのことだ。

古紙回収で「折り込み広告などを除いた純粋な新聞紙だけ」をわざわざ集めるようなもので、
それでも「古紙リサイクル」としての意味はあるだろうが、
逆に言うと、「古紙リサイクル」以上の意味は何もない。
むしろ、分別の手間がかかっているという意味で、非効率とさえ言える。
そのエネルギーを別の用途に生かした方が社会の役に立つかも知れない。

しかし、うちの会社でも、「キャップがアフリカの子どもたちのワクチンに変わります」と、
悲痛な貼り紙を出して、この「キャップだけ集める」を先導している女子がいたなあ。
自分は冷ややかな目で見ていたけれど。

そうやってせっせと手間をかけて「キャップだけ集める」を実践した挙げ句がこのニュースだ。
上がった利益が関係者のフトコロにごっそり入ってるだけ。

ひところ流行った「ホワイトバンド」を思い出した。
あれも、リングの購入費が、困っている当事者に直接行き渡ったわけじゃなくて、
得体の知れぬ「製造費」「運営費」に消えていただけだった。

「善意」と「愚直さ」は紙一重だが、その対極にはあるのはただ一つ、「悪意」しかない。
「悪意」に対抗できる「知恵」、それこそ“分別”を、持たなくちゃならない。


おみくじの結果

2017-01-07 23:00:00 | 今日の出来事
風吹けば風ふくままに港よしと百舟千舟うちつどいつつ

何事も繁昌して心のままになるけれど心に油断があってはならない
只今より来年の事をよくよく考えてやりそこなわぬ様十分の注意をしておきなさい

運勢         大吉

願望(ねがいごと)  おもう通りになる 早くて吉
待人(まちびと)   音信なく来る
失物(うせもの)   子供の知る事あり
旅行(たびだち)   吉 盗難に注意せよ
商売(あきない)   利益すくなし
学問(がくもん)   安心して勉学せよ
相場(そうば)    売れ 少しは利あり
争事(あらそい)   勝つが進むはあし
恋愛(れんあい)   自我を抑えれば大吉
転居(やうつり)   いそがぬ方よし
出産(おさん)    やすし心おだやかに
病気(やまい)    軽し なおる
縁談(えんだん)   自己主張を慎むこと 誠意が相手に通じ大吉