知っておきたい10のこと
普段から肌身離さず持ち歩いている携帯電話。東日本大震災の時は、この携帯電話が非常に役にたちました。
被災後、最も家族や友人との連絡手段に用いられたのは、TwitterやFacebookだったそうです。電話のように通話できなくても、一言つぶやいておけば、安否が確認できるので重宝されました。また、携帯メールもよく使用されていたのだとか。
15913_02
出典:YouTube
さらに携帯の活用法は、連絡を取るだけではなく、音で助けを呼んだり、情報を得て二次災害を防ぐことにも役立ちます。
15913_01
出典:YouTube
事前に携帯の設定を変える。知識として知っておく。それだけで緊急時に慌てずに行動できることもあります。いざという時のためにも、以下のことを覚えておいてくださいね。
「知っておきたい携帯電話の10のこと」
緊急地震速報を設定する。
発生時には周囲に注意し、携帯は気にしない。
スピーカー機能やライト機能で場所を伝える。
電話が繋がらない場合は、掛け続けずにメールやTwitterが効果的。
二次災害情報を確認する。
広域避難所に移動する。
災害用伝言板、災害用音声お届けサービスで安否を伝える。
使わない時は、電源を切って電池を温存する。
SNSや情報サイトで情報収集する。
電話やメールで安否確認する。
一年に一回の防災の日だからこそ、「もしも」の時に備えてみてください。あなたや家族、大切な人を守ることになるかもしれません。ぜひみんなで確認してみてくださいね。
普段から肌身離さず持ち歩いている携帯電話。東日本大震災の時は、この携帯電話が非常に役にたちました。
被災後、最も家族や友人との連絡手段に用いられたのは、TwitterやFacebookだったそうです。電話のように通話できなくても、一言つぶやいておけば、安否が確認できるので重宝されました。また、携帯メールもよく使用されていたのだとか。
15913_02
出典:YouTube
さらに携帯の活用法は、連絡を取るだけではなく、音で助けを呼んだり、情報を得て二次災害を防ぐことにも役立ちます。
15913_01
出典:YouTube
事前に携帯の設定を変える。知識として知っておく。それだけで緊急時に慌てずに行動できることもあります。いざという時のためにも、以下のことを覚えておいてくださいね。
「知っておきたい携帯電話の10のこと」
緊急地震速報を設定する。
発生時には周囲に注意し、携帯は気にしない。
スピーカー機能やライト機能で場所を伝える。
電話が繋がらない場合は、掛け続けずにメールやTwitterが効果的。
二次災害情報を確認する。
広域避難所に移動する。
災害用伝言板、災害用音声お届けサービスで安否を伝える。
使わない時は、電源を切って電池を温存する。
SNSや情報サイトで情報収集する。
電話やメールで安否確認する。
一年に一回の防災の日だからこそ、「もしも」の時に備えてみてください。あなたや家族、大切な人を守ることになるかもしれません。ぜひみんなで確認してみてくださいね。