東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016年03月06日 | Weblog

「主人公が死んでも、あまり後退せずにやり直せるよう心がけていた」という。世界的人気ゲームソフトの「ドラゴンクエスト」。今年はシリーズ第一作の発売から三十年。シナリオとゲームデザインを担当してきた堀井雄二さんが最近のインタビューでそんなことを語っていた▼せっかく続けてきたのにたった一回の「悲劇」で振り出しに戻るようなことはしない。つまずいた場所から、ほどなく再スタートできる。「ドラクエ」の人気はやり直しの易しさ=優しさかもしれない▼厳しい現実社会だが、優しきリセットはゲームの世界だけではなかったようだ。その思いやりある判断に心が躍る。国際オリンピック委員会(IOC)はリオデジャネイロ五輪に難民選手チーム「難民五輪選手団」を参加させることを決めた▼五輪初の試み。二百六カ国・地域の選手団と同じ扱いとなる。紛争などで母国を離れた才能ある競技者が五輪選手として再スタートを切ることができる▼シリア出身でドイツにいる女子水泳選手、コンゴ(旧ザイール)出身でブラジルに暮らす男子柔道選手らが候補に挙がる▼国旗も国歌もない。されど選手団の出場は、難民の方々にとって悲劇に負けずやり直せる勇気の証しにもなる。そのユニホームは希望。シューズは不屈。そしてゼッケンは平和への願いであろう。応援したいチームがもう一つできた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿