写真は、とりあえずの帯締めしてみた写真。
何がとりあえずって…帯締めや締め方がはっきりする色の帯がなくて…実は「ふろしき」巻いてます。
ついでによく見えるように、太目のものを使ったのでアンバランスですが、ご了承ください。
で、今回「帯締めの締め方」についてのお話。
まずは「帯締め」ってなんだ?…いつもどおり、ここからです。
和服の長い歴史のなかにあって、帯締めは帯揚げとともに「ごく新しいもの」です。
江戸時代、幅の広くなった帯を使っての帯結びは、実にたくさん考案されましたが、
そのほとんどが「帯締めを使わない締め方」でした。
それが「お太鼓」という結び方が始まって、帯締めが必要になったわけです。
このことについては説明が長くなりますので過去記事があります。よろしければこちらをご覧ください。
帯が緩まないように帯締めをしただけでなく、お太鼓の上を膨らませるためには帯枕がいりました。
(お太鼓結びは、芸者さんが亀戸天神の太鼓橋の渡り初めを祝って考案されたと言われています。
太鼓橋のお祝いですから、帯山を丸く膨らませて太鼓橋に見立てたのでしょうね)
当然、初めてのころは、そんなものはありませんから、帯枕の代わりにいろいろ代用したのでしょう。
もしかしたら、今私も夏物に使っている「ヘチマ」なんて使われたかもしれません。
いずれにしても、帯枕は外から見えますから、これを隠すための布がいる…これが帯揚げ。
当時はとりあえずのハギレなどで代用したようです。
つまり、帯締めと帯揚げのセットは、お太鼓が考案されたことで生まれた、新しい「和装小物」です。
ただ、お太鼓結びも今の形になるまでには、あれこれ試行錯誤があり時間がかかっています。
一般的になったのは明治も中ごろをすぎてから。
太鼓橋の件以後、幕府は倒れ、武士がいなくなり…ということもあって、シゴトがなくなったのが組紐やさん、
なぜかと言いますと、組紐そのものの歴史は大変長いものではありますが、
当時の組紐は、もっぱら鎧兜だの刀の下げ緒だのという「武家」の道具に関わるものが主流でしたから。
そこで、今度は女性も着るようになった羽織の紐や、帯締めに活路を見出したわけです。
というわけで…帯締めの歴史はまだとても浅いわけです。
それで締め方ってなに…なんですが、要するに結んだあとのカタチがどうなるか…です。
帯締めの結び方は、早い話が「本結び」という結び方。
古新聞を束ねたりするときにも同じことをやってますね。
以前に書いた記事では、まぁ私もちょっと簡単に「正式な締め方」なんて書いたりして…。
実際には「正式」なんて固すぎる言い方だと、自分で反省しています。
「あっている・間違っている」…という言い方よりも「日本文化というものを感じて締める」でしょうか。
とてもいい見本があります。どこにでもある「のし紙」「のし袋」…あの結び目が一応「本来の結び方」。
見本を出します。真ん中の部分のこと。
この向き…です。つまりこの形。帯締めは陽花様に組んでいただいた、私の大好きなもの。
しっかり形ができるのと、裏表がはっきり違うので使いました。
下の青い線で囲った半月型の部分が、向かって右に来る形。「のし」もそうですね。
キレイに結ぶと、自然と下の部分は「逆Y字」になります。これが基本的なカタチです。
こだわらなくてもいいようなものですが、「のし」と同じで、半分で色の違う帯締めや、
片側にボカシがあるものなど、帯締めの左右が違う場合は、
色の濃い方、柄のある方が、向かって右、つまり自分で締めるときは自分の左にきます。
きちんと締まっていれば、向きなんて言う人はいないと思いますが、私がこだわるのは「結び」という言葉。
日本には「結び」という独特の文化があります。
ものの本によれば「むすび」の「むす」は「生(む)す」、「び」は「ひ」で霊魂のことだそうです。
元々神道の国日本は、この世には八百萬の神がおわし、人はみな神を敬い、畏れ、祈りました。
命あるものの本能は種の保存、子孫繁栄でありましたから、神によって命を結び、この世につなぎ、
またそれが次の結びを迎え、また命を結ぶ…つまりは人と人、神と人とも結びによってつながっている…
そんな感じでしょうか。だから「結ぶ」という言葉は、こっちとあっちがつながるというような
単純な意味だけでなく、深く信頼し合い、強くつながり、しっかり守る…という神聖な意味を持つんですね。
結婚も結納も大切な強い結びであり、それがまた次につながる…。
村でなにかあると力を合わせるグループも「結(ゆい)」と言いますね。強い相互信頼関係があります。
また、そういうものでしたから、結び方とか結び目とか、そういうものにも意味を持たせましたし、
二本の紐を結んでできた一本の線は、魔から守るもの、という意味も持ったそうです。つまり「結界」ですね。
帯の端の方に入っている「界切線」、あれも結界だという説があります。
子供の背守りもそうですが、日本人は身に着けるものそのものに、魔を切る、厄災を祓う、身を守る…
そういった意味をもたせてきました。なんだか「腰ひもをここで結んで」なんて簡単に言ってることが、
実は深い意味がある文字なのだと、そんな風に思うと、ちとしゃっきりする気分なのです。
さて、そういうものですからして、私は「ただ帯が緩まないように」と締めるものではあるけれど、
我が身にも結界を結ぶつもりで帯締めを扱いたいな、なんてそんなことを思うわけです。
ということで、のし紙のあの結び方、実はほとんどの方は普通に結べばそうなるはずです。
ところがですねぇ…古い本でなくとも、着物の本を見ると、大概これが逆なんです。
こんな感じでけっこうこれが多いんです。
でもちゃんと「のし」と同じも時々ある…んです。
何ででしょう…たぶん、ですがこれ、人に締めてもらっているからですね。
こういう本の中の写真は、自分で着られるひとでも着付けの方がきて、きれいに着つけるわけです。
これ、自分でやってみるとわかります。普段通りに帯締めを締めると、ちゃんと「のし紙」と同じになりますが、
誰かに(いなければ椅子の背もたれさんに協力してもらって)締めてみてください。ひっくり返ります。
実は、結び方そのものは変わっていないのです。ためしに自分で締めた場合のこれを…
前から見ています。つまり自分以外の人から見たカタチ。
これを写真をさかさまにして上から「自分目線」で見てみると…ほら、逆なんです。
実に当たり前なんですが、自分が結び目の中側にいるか、外から結ぶかで「ひっくりかえる」わけです。
相手から見てのし紙の向き、であればいいわけですから、気を付けるのは人に締めてあげるとき、です。
実際には、どっち向いてても、だーれもきにしませんからいいんですけどね。
どっちでもいいなら書くなよぉ…かもしれませんが、結びのフシギ…そんなお話だと思ってください。
ちなみに…縦結びという結び方がありますが、これは本結びで二回目にからませるとき、
本結びとは違う方向に結ぶやり方。こどものころに紐結びをちゃんと覚えていないと、これをやってしまいます。
一回結んで、もう一度結ぶときの紐のかけ方通し方が違う…です。
本結びと、下が縦結び。青い○の中が違います。
これで引き締めるとこうなります。帯締めなので二本を横に並べましたが、
結んだまんまだと、下側二本は縦向きに90度曲がります。つまり「立って」しまうわけ。
子供のころこれをやると母に「たてこに結んだらあかん」と叱られました。
「たてこ」は縦結びのこと。これで結ぶと、まず解けやすいということがあります。
なので荷物の結びなどには「本結び」をします。もうひとつは、結んだあと残り部分がタテになってしまう、
なのであんまり見た目が良くないのですね。
更に、このところ話しております「弔事」の場合、経帷子に結ぶ帯(少し幅の広い腰ひもといった感じです)は、
この「縦結び」です。これも、通常と反対…のうちでしょう。
お棺の中の経帷子に結んだ帯は、結んだ残りがタテにおなかにおかれています。
もっと別のお話もあったのですが、また続けて書くことにします。
今日は「実はどうでもいいんだけど、知ってるとおもしろいんじゃないかな」みたいなお話でした。
とても深いお話、拝読しました。
熨斗目結び、日本人はいろいろな細部にまで意味を持たせるからこそ、日本文化なのですよね。
気軽に着物を普段の生活から着る、それとこの帯締めの結び方の「型」がある事とは、どうでも好きにすればいい事ではないと、よくわかりました♪
ありがとうございました。
実際面でも緩まない結び方、そこにも意味が有ることの奥深さを大切に継承すること、これは少なくとも、現代社会で着物を着ようとするなら、たとえ日常の家事労働着の着物も礼装の着物も、帯締めをする時は少し心に留めておくべきだと、またまた日本文化って素敵だなとうれしくなりました。
結びに関しては、由緒正しい奥義を継承している家があるくらいですから。
実用面と意味とが合致している、これが日本。
屁理屈じゃないってこと、大切ですね。
またお邪魔します。では。
よく混乱していましたが、
体の左側の紐を上に載せてからげるをすれば
間違いはなくなりました。
死者の着物の打ち合わせの逆は見ていますが、
紐結びがたてことは気がつきませんでした。
あ 職場側の山に キタコブシ 咲きましたよ。函館に桜開花 札幌で梅のニュースを聞いたばかり… こぶしは 昨日は 開いていませんでしたが…雨が上がり太陽がでた途端 開花(笑) 一気に 春が来ます。
結び 結界であり 印でもあります。本当にそうですね。 何気なくしていることに、結構そうした事はあるはず。
縁起を願ってお渡しする人形たちですから、なおさら気を付けねばいけませんでした。 気づかせてくださって、本当に感謝です。
こちらこそ、ありがとうございます。
今の日本は、どんどん西洋化されて…なんていうと、
古い言い方ですが、暮らしが便利になるのはいいけれど、
「いいもの」まで忘れられていく気がしています。
積み重ねのあるものは、それだけ奥が深くて、
きょうみぶかいものだと、いつも思っています。
私は手相をあまりしませんので、去年のお友達の
娘さんに教えたときに、あ、違った…なんてことがありました。
まちがっておしえたくないものですから、あせりました。
「たてこ」私も知ったのは祖父のときだったか、
ああそうかって。
だから母がちゃんと結べと叱ったのだなぁと思いました。
昔はなんということもなく、親から子へと伝わったものが、
今は何も伝わっていませんから、
知るとへぇぇと思うことがいろいろあるものですね。
我が家では、サラサドウダンの先が色づき始めましたよ。
春も北まで届き始めたんですね。
決まりごとは時としてめんどくさいとも思いますし、
きにしなくなる傾向も多いですが、
やはりいただきものをしたときなどに、
ちょっとあらっと思うことがあったりします。
知らないのでしょうからしかたありませんが、
せめて自分は、知っていることだけでもしよう…と思います。
私も母から習いました。
あ、ふりがな「シロシダリ」ではなく「シロヒダリ」ですね。
お互い、親から伝えてもらえる立場であったこと、
シアワセでしたね。
私と同じ年のひとでも、着物のことなど、
伝えてもらってない人が、たくさんいますから。
親は亡くなっても更に感謝することばかりです。