届きましたのでお披露目??
こんな形…見慣れないと「ナニコレ?」ですね。
広げてみますと…こんな形、まだよくわかりませんねぇ。
太ももの横に来る部分、こんな風にパーツに分かれたものが縫い合わされています。
昔もこうだったのかどうかまではわかりませんが、少しでも体に添わせる工夫なのでしょうね。
前の部分の拡大写真。下にちらり見えているのも「前」、着物の打ち合わせと同じように重なっています。
えーお福ちゃんは下半身ありませんので、しかたございませんわたくしが穿いて…ヤメなはれ!
仕方ないのでバスタオルを折ったものを胴体代わりに使います。
まず穿くとしたらこう広げます。つながっている方が前、ラインは前の部分がそのままこんな風に一続きですよという線。
穿いたら右側の紐を左に引き、布でお尻をしっかり包み込むようにします。
点線は「お尻のライン」…ははは。
前側から見たところ、左脇から出た紐を前に回すとき、前の重なり部分の間を通して出します。
これをしないと、ひもだけ結んだあとおなか部分が下に落ちてしまいます。
また後ろ側。左の布も広げて、しっかりお尻を包み込み、紐を右わきに回します。
最後に左わきから来ている紐と結びます。これで終了。
ゴム部分もニット部分もありませんから、うまくバイヤスを使ってのばしているわけですね。
普通の股引きは足も全部包み込みますから、今でいうならスパッツとかレギンスみたいですね。
さて、この股引きの「股」部分、これ、結局和装ショーツと同じ形なんです。
伸びる素材がない時代、これだけしっかり包み込んでしまうと、トイレが困りますね。
なので、股の部分が左右に分かれるようにできているわけです。
女性はかつて「ショーツ」にあたるものを穿く習慣がありませんでしたから、
和装ショーツなんてものも、近代になってから生まれたものです。
以前ご紹介した「ふんどしパンツ」もこれも、要は「用を足すのに股がフルオープンにできる」ということ。
この半股引きは、お祭りのとき、これだけで上は半天です。つまり肌着であると同時に上着でもある…。
なのでよけいに身体にピッタリするよう細身にできています。
これをまねて、たとえばWガーゼのような素材など使って少しゆったり目に作れば、
和装ショーツのできあがり…と言うわけですね。まぁそんなことをしなくてもウエストゴムのを売ってますけれど。
着物の形やその生活習慣を考えるとき、当然ですが「付属するもの」「補助となるもの」など、
そういうものは「和装で使いやすいように」できているわけです。
結局、着物千年の歴史の流れの結果として残ってきた元の形…それが一番使いやすいのであろうと思います。
たとえウエストはゴムになったとしても…ですね。
以前、病院での衣服、という記事があって、この半股引きとは少し違いますが、
パジャマの下の前だけを、これと同じように左右を三角にして前で重ねるように作ったものがありました。
腹部の手術とか、普段のベッド内での下半身の診察の場合、いちいちパジャマを下におろさなくても、
前を開ければ済む…というので、なるほどと思ってみていました。
病院での診察などの場合、普通に座っての診察でも、体の前は左右に開く方が便利です。
最近は「診察にも便利」と、昔子供が着ていたような前ボタン止めのシャツなども出ていますね。
足の状態を見るのに、パンツ(この場合はズボンのこと)の脇の縫い目がファスナーになっていて、
ヒザまで開けられるようになっているものもあります。
健康な時は、何も気にせず当たり前のものを身に着けて、苦も無く使っていますが、
少しからだにあちこち出てきたとき、痛いとか動かないとかではなく、
動きづらい、握力が落ちている…そういう状況になってくると(ほんと、ヒシヒシと感じています)、
便利、ラク、そのためにどうするか、を考えます。
着物の形は、しっかり帯をしめてしまうと脱ぐのもたいへんですが、前を左右に打ち合わせる…という
大元の形は、診察などの時には身体にぴったりのものをつけるより簡単なのですよね。
半衿つけるのがめんどくさいから半衿だけ別に作って使う…私はどうも違うと思っています。
知恵は昔の人が残してくれました。それをどこをチョイスしてどう使うか…
それが今の時代を生きている私たちが、受け取って考えて行くべきこととそんな風に思います。
さて、この「半股引き」、これから分解してじーっくりみせていただきましょうぞ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます