と言う出品なさったかたの説明つきのものでした。つくりは確かに襦袢です。
ただちょっと小さいんですね。丈の短いものは
ついでに裄も短いのが普通なんですが、これはそれほどでもない・・。
もう生地がこれしかなかった・・ということなのかもしれませんが、
実は色柄がとてもシャレているのです。
黒地部分はちりめん、胸部分は羽二重、そのほかの部分もさまざまな絹です。
これならたとえば半てんのかわりにひっかけてもシャレていると思います。
胸の柄のアップです。
ただし、この生地もたくさんはなかったのでしょう、背中の方はこんな具合。
一番下にほんのちょっぴりある「荒磯紋」、かわいいです。
これしかないけどっ!
それでも全体に色柄の組合せがちぐはぐでなくて、落ち着いています。
なんか「上着」として着たいと思うのです。
そんなふうに着られていたのかも・・と思っても不思議はないと思います。
もう少し丈を短くして、背中はもうちょっとめりはりがつく柄を
真ん中にはめこんで・・、どうでしょう。
先日「端縫い」のお話をしました。端縫いと言うのは
「ツギアテであってツギアテでない」のです。
昔はいたんだところを切り取って、まだ使える布をはめ込むのは当たり前。
ついでにそれを普通の着物や半てんとして着るのも当たり前・・でした。
アメリカンパッチワークも色の取り合わせというのを大切にしますね。
バラバラの色柄を、うまくメリハリつけてつなげる、
少し離れてみると、見事なパターンの繰り返しになっている・・。
着物はほとんど長方形の集まりですが、それだけに大きな柄も
うまく使えばとても粋なシャレた組合せになります。
この襦袢を前からみたときに、ハッとするのは、
袖と腰下が黒でしまっているからですね。しかもあまり柄はないけど、
ただの真っ黒地ではなく、ちょっとポンポンと飛んでいる・・
それがまた、より遊びの部分を作り出している・・。
その真ん中に、大柄でしかも動きのある「馬」、絶妙の取り合わせだと思います。
衿も繻子などつけるとか、或いは下から切り取った分をつなげるか。
半てん?コート?羽織?なんなのそれ・・でもいいと思います。
着物の上に着るもの、ちりよけ、防寒・・そういうもの、です。
本来、着物の決まり事は「礼」にかかわる部分が多いのです。
格がついているのも、元々は「礼」を尽くすための決まり事です。
「~~ではいけない」と言うのは、一見うるさく細かいことのように思いますが、
実は元々「礼」を重んじる日本人の、基本姿勢なのです。
その中で、ここは自由・・という部分は、大いに自由にすればいいと思います。
これをどうするか、ちょっと楽しく悩みたいと思います。
考えていましたが、よい案もなく、ただ
黒い部分だけで袖の無い羽織のような物
を作れば羽織を着るまでの時期に重宝かな
と勝手に思いました。
とんぼ様は発想が豊かだからどんなのを
考えられるか楽しみです。
おそくなってすみません。
ちょっとは織るものって便利ですよね。
帯つきで軽快にっていうのもすきなんですが、
すそが風にヒラッと揺れるようなのも好きです。
なんとか考えたいと思っています。