ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

絞りの帯揚

2008-03-18 21:30:07 | 着物・古布
写真は流水に花びらか紅葉が散ったような柄の絞りです。
手持ちの帯揚のあんちーくなもの、絞りが多い、ムカシものです。
私自身はお人形さん作りそのものにはあんまり興味がないのですが、
衣装には興味があって、着せ替え人形何ぞ作ってかわいい金襴の帯締めさせて…
そのときに使えるなぁと、買っておいたもの。
あとは少し絞りを伸ばし加減にして、バッグなんかいいなぁと、
例によって例の如く、予定だけはヤマのよーに立てましたが実行に至らず…。
というわけで、昔の参考資料として何枚か残すほかは、販売します。
実際に使えるものもあります。ただし、そのままあっちこっちに移動したらく、
全体に薄汚れた感じがします。絞りですので絞ったテッペンが汚れると、
全体が汚れて見えてしまうんですよね。ベンジン入浴させるとさっぱりします。

さて、帯揚は着物の小物の中では歴史は当然浅いものです。
つまり、和小物と言うのは必要があるから生まれたわけですから、
帯枕がない結び方の時代は、用のないものでした。
定説として「芸者衆がお太鼓結びを発案してから」と言うことになっています。
確かに、浮世絵や風俗画などを見ても、帯揚が描かれているものは
ほとんどありません。帯締めは江戸時代にも使われましたが、
庶民の間では、今のように必需品ではなく、
装飾品のひとつとして使われたようです。

帯揚が一般的に使われて、写真などにも残っているのは明治時代からですが、
当時は帯揚も帯締めもなんとなく「お添えもの」と言う感じで、
やたら細かったり、いい加減に結んであったりします。
着物ファッションの大事な要素になったのは、もう少し時代が下がってから、
つまり、誰もが袋帯や名古屋帯でお太鼓がアタリマエになってから。
それからはお太鼓の形がやたら大きいとか、できるだけほんとの太鼓みたいに
丸く丸く作ったり、タレがななめにひきあげてあったり…。
帯締めも華々しく太かったり、帯揚は大きく広げたり…。
女ってほんとにオシャレには敏感で手を抜かないんですねぇ。

現代では振袖以外、帯揚はほとんど見えない締め方ですが、
色合わせと言う点では、昔以上に重要な要素を持っています。
「小物」も大切なポイントで、全体のバランスを考えて選びますね。
もちろん昔もそうだったはずなのですが、なんといいますか、昔は
トータルバランスより、帯締めはこれがすき!帯揚はコレ!と言う感じに
見えてまうのです。「洗練」されていくひとつの過程のように思えます。

で、こちらは昭和36年の本に載っている「若向きの訪問着」ですが、
帯揚、ミゴトにだしてますね。このころは全体のバランスというより、
振袖でなくとも若い人だから華やかに…というのが優先だったのでしょう。
今じゃ成人式でも、この締め方はしませんねぇ。
ちなみにおわかりでしょうが「浜美枝さん」です。



           


逆にこちらは「普段着ウール」、みえてまへんなぁ…帯揚…。
つまり、とてもはっきりとハレとケを分けてます。





とりあえず帯締めはしていますが、こちらも流行があって、
やたら太い時期、細い時期、締め方もわざと斜めにしたり、
房のあるほうを、「へ」の字にまげて収めてみたり…。
面白いものです。

昔の帯揚は、年配向きや普段用でもけっこう絞りのものがありました。
嫁に来るとき母が「40過ぎたら使いや」といって譲ってくれたのが、
うすーいピンクにわずかに数箇所、ちょっと赤の入った絞りのあるものでした。
最近は、絞りは若い人のしかも振袖用に総絞り、というのが主流で、
それ以外はたとえ礼装でも絞りはあまり使われなくなりました。
ところどころにアクセント程度にはいっているくらいです。
普段用はもう絞りはほとんど見られません。
実際には絞りが多く入っていると伸縮がありすぎて、やたら引っ張って伸びたり、
逆に引っ張り過ぎないようにしすぎて、ぼーってりしてしまったり…。
特に真ん中の結び目のところだとか、処理もけっこう難しいものですが、
お若い方には、ちょっと楽しんでしただきたいアイテムでもあります。

絞りはデコボコのままだと使いにくいものではあるのですが、
少し伸ばして半衿にすると、とてもクラシックでいい感じですし、
うまく裏に接着芯を貼れば、バッグにするとゼータクな雰囲気になります。
もったいないですが、しっかりアイロンで粒々を伸ばして、
スカーフに使うなんていうアイデアもありますよ。
とりあえず、今はもうこのテの帯揚は七五三用くらいかみません。
オークションなどで出てくるのは、保存が悪くて
くすみ感の強いものが多いのですが、昔のものは手絞りが多いですから、
ひとつひとつの粒々を見ていると、なんだかとてもいとおしいのです。
販売はできるだけ早く…のつもりばっかりのとんぼです。すんまへん…。


本日のおまけ、同じ本の中のコート特集。
きてましたねぇ、こういう大きな襟のコート。
母のは、ここまで大きくありませんでしたが、
それでもこういう衿の黒いビロードのコートを着ていました。
たぶん、私のスカートか上着に化けてまったはずです。


       




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本のご紹介 | トップ | 絵本 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2008-03-18 22:37:29
帯揚げは、余り見えないようで結構
重要な位置にあるんですよね。
私のように年配になるとほとんど
見えないぐらいにしますが、着付けを
していて帯揚げがきれいに処理出来ないと
全体的にスッキリ見えないので神経を
使います。
HPに出される帯揚げ楽しみにしています。
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-03-19 14:37:10
陽花様
そうなんですよね。見えないはずなのに、
手を抜くとめだつところ、しかも脇の部分なんて、
自分でも見えなくて、つい忘れちゃう…。
帯締めとともに、ほんとに「締め」の部分なんだと
思います。
HPがんばりまっす!
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事