これは去年の12月に、購入させていただいたもの。
着たいと思っても、なんたって寒かったですから…。
やーっと春が近づいてきたので、出してみました。でもまだ今日も寒いですー。
いったいどうなっているんでしょうねぇ。
これはこちらにもコメントを下さる「りのりの様」の作品です。
「サルエルパンツ」というらしいです。
これはもー私のような腰周りを隠したい人間には最適なパンツです。
りのりの様のブログでは「180度開脚可能」とあったのですが、
パンツは可能でも、あたしの足が「不可能」でーす。ははは。
このパンツは大きな布を三角に折ってあるだけというシンプルなものです。
大きいので半分しか写せませんでしたが、広げて置くとこんな感じ。
ゴム部分がウエストで、これが二つ折りした三角のテッペンに当たります。
下辺が股部分、ねっ180度開脚でしょ。
ウエストも股下も、布がたーっぷりなので、こんな感じ。
カオはあまりにもスッピンピンなのでちとぼかしました。
セーターが広がったおかげで、通常より更に太めになっております。ほぼズンドーですがな。
せめて少しでもパンツに合うようにと、カビを心配するほど履いてない
○十年前のハイヒールを出しました。
いやー履いて外を歩く靴じゃありまへんな…。今やコケますわ。
これは縞柄を使っていますので、三角にすることで縞の出方がとても面白いです。
これはたとえば110センチ幅の布だと、それを三角に折って…となるわけですが、
反物だと四幅並べると、120センチちょっとになりますね。
縫い目があまり目立たないような小紋とか、縞柄の着物地で作ってもおもしろいですね。
これは布に「ドレープ性」がないと、股下がもたつきますし、
全体にトロンとした感じがでません。ちりめんとか綸子なんかがいいですね。
もうひとつ、これは母の作品で以前にご紹介しているものですが、
こちらは「△が二つ」です。こちらは脇にきれいなドレープが出ます。
どちらも折り紙みたいでおもしろい作り方です。
私は着物も大好きですが、洋装のオシャレも好きです。
ただ、今は体型的なことと、ハイヒールもはけなくなって…
この寒さの中は、ボテっとした上とモコモコした下と、すぐ突っかけられる靴と…。
普段のとんぼは、できるだけどなたともお会いしたくない「こすちゅーむ」で暮らしております…。
着たいと思っても、なんたって寒かったですから…。
やーっと春が近づいてきたので、出してみました。でもまだ今日も寒いですー。
いったいどうなっているんでしょうねぇ。
これはこちらにもコメントを下さる「りのりの様」の作品です。
「サルエルパンツ」というらしいです。
これはもー私のような腰周りを隠したい人間には最適なパンツです。
りのりの様のブログでは「180度開脚可能」とあったのですが、
パンツは可能でも、あたしの足が「不可能」でーす。ははは。
このパンツは大きな布を三角に折ってあるだけというシンプルなものです。
大きいので半分しか写せませんでしたが、広げて置くとこんな感じ。
ゴム部分がウエストで、これが二つ折りした三角のテッペンに当たります。
下辺が股部分、ねっ180度開脚でしょ。
ウエストも股下も、布がたーっぷりなので、こんな感じ。
カオはあまりにもスッピンピンなのでちとぼかしました。
セーターが広がったおかげで、通常より更に太めになっております。ほぼズンドーですがな。
せめて少しでもパンツに合うようにと、カビを心配するほど履いてない
○十年前のハイヒールを出しました。
いやー履いて外を歩く靴じゃありまへんな…。今やコケますわ。
これは縞柄を使っていますので、三角にすることで縞の出方がとても面白いです。
これはたとえば110センチ幅の布だと、それを三角に折って…となるわけですが、
反物だと四幅並べると、120センチちょっとになりますね。
縫い目があまり目立たないような小紋とか、縞柄の着物地で作ってもおもしろいですね。
これは布に「ドレープ性」がないと、股下がもたつきますし、
全体にトロンとした感じがでません。ちりめんとか綸子なんかがいいですね。
もうひとつ、これは母の作品で以前にご紹介しているものですが、
こちらは「△が二つ」です。こちらは脇にきれいなドレープが出ます。
どちらも折り紙みたいでおもしろい作り方です。
私は着物も大好きですが、洋装のオシャレも好きです。
ただ、今は体型的なことと、ハイヒールもはけなくなって…
この寒さの中は、ボテっとした上とモコモコした下と、すぐ突っかけられる靴と…。
普段のとんぼは、できるだけどなたともお会いしたくない「こすちゅーむ」で暮らしております…。
どういたしまして。
古い記事にも、コメントいただけると、
少しはお役にたつことがある…と、
ありがたく思います。
補足ならぬ蛇足ですが、ドレープ性があると、
どうしても生地が薄めになりますが、
こういうのってダボッとしてる分、空気含むので、
冬暖かく、夏涼しいんですよ。
絵入りですごくわかりやすいU+203C
いきなりのコメントに、丁寧にお返事してくださり、本当にありがとうございますU+203C
ドレープの出る生地を使って縫ってみますU+203C
このパンツ、オナカのポッコリも隠れていいんです。
三角二枚、の方は、過去記事のこちらに、
作り方が書いてありますので、ご覧ください。
いつものように、本題に入る前のお話が長いので、
ずーっとスクロールしてください。
ドレープがキレイに出る生地を選んでくださいね。
http://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/bfd3099f4050ed3adfc6e59b54448bec
私も作ってみたいです。
三角を2個作って縫うタイプは、三角をどう並べて縫われたのでしょうか?
三角の底辺が股の内側にくる感じでしょうか?
よろしければ教えてくださいU+203C
すみません、遅くなりました!
この形のパンツは、民族衣装から出たものだと
思います。母のもそうでした。
そういえばなんでこんなラクでカンタンなものが、
はやらないんでしょうねぇ。
ほめていただいて嬉しいです。
靴はもうハイヒールなんてはけませんわ。
これもメッシュでこれからの季節向きなんですけど、
やっぱゲタがいい?ですー。
きっちりした靴をはかなくなると、
足の形もかわるものですね。
パンツと靴の色柄がぴったりですね!
作り方は折り紙のようなもの、
とてもカンタンですよ。
ご連絡しますね。
つくづく「シンプル」なのが、
一番いいのだなぁと思います。
体型も崩れてますしねぇ…、
もんぺなんかもぉ、だーいすきです。
こちらこそ、おひさしぶりです。
「指令」がとびましたか!
おいでいただいて光栄です。
煙草盆も、見るたびニマニマしております。
足がきれい…今夜は嬉しくて眠れませんわ!
ありがとうございました。
(実は良く見ると、傷やアザだらけだったりしますぅ)
やーっと季節が来た感じです。
上は色の合うのがなくて半袖ですが、
もう少し薄い色のブラウスなんかで、
お花見でもいきたいですねぇ。
とてもラクなパンツで、うれしいでーす。
ありがとうございました。
家にいるとつい「なんでもいいや」に
なってしまいますよね。
いかんいかんと思いつつ、人に会えない
おばさんルックですー。
ハイヒールも、久しぶりに履いたら、
写真撮ってるだけで、足が疲れましたわ。
オシャレ、忘れちゃいけませんねぇ。
布自体は、足せば大きくできますから、
製作は可能だと思いますが、
これは股下部分にたっぷり布が遊びます。
中に着物を着るとなると、股部分が、
かなりモゴモゴすると思います。
薄くて柔らかい布で作るようですかねぇ。
単独ではくと、ラクでやめられません。
サルエルはイスラム系だったと思います。
せっかく説明してくださっているのに、
どうなっているのか理解できない私です。
これから暖かくなったら履きたいですね。
とんぼさんのお母様の形も大好きです。
どうやって作るとこんなにきれいなヒダというか、
ドレープがでるのかしら?
とっても素敵で、はきた~~いです。
とんぼさんのブログ読者に仕立の先生が京都に居られます。
その先生にもんぺの仕立をお願いした事があります。
そのもんぺに似て、洋装と和装の狭間の小ささが面白いですね。
仕事の帰り道、リのりのさんからメールにて指令が入り、お邪魔した次第です。とんぼ様、お洒落ですなまた、おみ足綺麗です。
実際に着姿とってもいい感じですよ^o^
箪笥に眠っていた宝がお役に立ってるようで私も嬉しいですよ。お母様んのパンツもドレープ綺麗ですえね!お邪魔したした。
みなさん、こんばんは。あたくしがりのりのでございます。
お買い上げしていただいた上にこのようにブログで取り上げてくださってとてもうれしゅうございます。
それにしてもとんぼさん、とてもおしゃれにきこなしていらっしゃいますね。ステキです。
なんかすごくうれしいです。幸せなきぶんです。ありがとうございました。
お出会いしたくない格好で暮らして
おります。
上下の色の合わせ方素敵ですね。
まったく色気の無い、おばさんズボンばかり
穿いていないで、この様なドレッシーな
のを穿いてたまにはおしゃれしないと
ダメですよね。
正三角形になるほど股上が大きければ
または縦長の2等辺三角形ならば、
着物の上にさっと履ける
オーバー袴または自転車袴が
出来るのでしょうか?
その場合ウエストは紐の方が
取り回しがいいですが・・・
でも、単独で履くには、この形はステキですね。
ちょっと東南アジア風というか。