ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

がんばるもん!

2006-04-03 14:37:34 | 着物・古布

ホームページ製作のため、自分のもの、シゴトのモノ、
あわせてお着物整理中・・。もー災害直後の現場のような状態・・。
出てきました古いのが・・・。これはずいぶん前に、デパートの古着市で購入。
そのときすでに「ハデ」だとはわかっていたのですが、
羽織かコートに作り変えれば・・と、欲をたっぷり出しまして・・。
これ、以前書いた「道具柄」です。紅型ですが本場ではないと思います。
アップ柄は、下の写真。まぁ見事に並んだ「お道具類」・・・。





小紋なので、ひっくり返っている柄もちょっと写しました。
引越し道具のような有様になってます。なんせ「大八車」まである・・。
天秤とかそろばんなどがあるので「商家の道具」とも思いましたが、
そのほか「掃除道具」から「食器関係」「煙草盆」まで。
よくもこれだけ思いついたものです。
地はもう少しページュです。私のPCでは、ちょっと青みが強く出てますが、
とにかく色使いもハデです。着物として遠眼にみたら、
ごちゃごちゃした幾何柄みたいにみえるかもしれませんが、
近くで見たら、ついつい「これはザル」「これはうちわ」とやりたくなりますね。
羽織と帯にでもしますか・・。

とんぼのところにはまだ着られる着物や雨ゴートなどもあります。
もらいものだったり、複数仕入れた中のいらないのだったりします。
今までは使い道がないので、しまいこんでいましたが、
そういうまだ着られるものなんかも、出していったらいいかな・・なんて、
古着の整理をしながら思いつきました。
「和小物」と「はぎれ」にこだわっていたのですが、
そんな風に「古着」だって、しまいっきりじゃかわいそうですしね。

こちらは、私が「三尺」や「半幅」を卒業して、初めて締めた名古屋帯。
中学3年生くらいだったと思います。着物は確か白地に鳥や花が描かれた
七五三のちょっと大人っぽいような・・。あの着物どしたっけ・・。
お正月にそれを着て、おじいちゃんのところへ行くのに、
大晦日に近くの美容院で「新日本髪」というのを結ってもらって、
こたつでつっぷして寝た覚えがあります。



大人物よりほんの少し、幅を狭く作ってあります。
久しぶりに出したら、なんだか小さくて子供っぽい・・当たり前ですが。
これを初めて締めたときは「大人になった気分」だったのに。
娘がいたら、その子が15くらいになったとき、やっぱり締めさせたと思います。
そうやって親から子へと、伝えていかれるのも着物のよさですね。
シゴト用と自分用と、ちゃんとわけわけして、整理してるんですが、
「収納」ってのは、ほんっとたいへんですね。10畳くらいの納戸がほしいっ!

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春は花・・花といえば?? | トップ | がんばるもん・ぱーと2 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わたしも紅型 (なぎさ)
2006-04-03 18:18:28
わたしも、若い時に作ってもらったこういう色目の紅型があります。

着たい着たいとおもっているんですけど

いざきるとなるとちょっと、って考えちゃうんです。

でも、きっと着るぞとだいじにしてます。

なにしろ、娘もいないもので、・・・・



とんぼさんのHP楽しみにしています。

それで忙しいのですね。
返信する
すみません (とんぼ)
2006-04-03 21:31:14
なぎさ様

私のつごうばかりでモタついてます。

ごめんなさい。またメールしますね。

ところで、紅型は、ある呉服屋さんが、

元々明るい華やかなものだから、トシをとっても

小物など渋くすれば、長く着られるものだって。

お互いがんばって着ましょう!
返信する
私も紅型  Ⅱ (てっちゃん)
2006-04-03 21:33:22
私も若い頃にこさえたえんじ色の紅型を・・それは、小紋では有りますが、図柄が一方付けに成ったもので、でも紅型は、帯を合わせるのが非常に難しい着物です、ですから、その着物を着る時も、いまいち帯びが納得できない有り様、着物を染める人はそんな事まで、考えてはおられ無いようです、とんぼさんなら、どんな帯あわせを?
返信する
ステキな道具柄の小紋♪ (ぶり)
2006-04-03 21:45:33
先日の影のある花柄白地帯といい、この紅型小紋といい、私好みのものばかり、うふ♪

ひょとして、関西がルーツの人間って、こういう華やいだ柄が、好みなんでしょうか~
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-04-03 22:42:06
てっちゃん様

私の場合、「パッと見」、の感覚なんですが、

だいたいは「甘さのない帯」が多いのです。

娘の頃は、母の言うなりでしたが、

自分で選ぶようになってからは、ジミ目ばかり。

紅型はほかにもあるのですが、紅型って

それだけで「かわいい系」ですから、

帯はいつもシャープな感じの色柄です。

上の写真のを着物で着るのは

ちょっと抵抗ありますが、もし着るとしたら、

帯はたぶん、なす紺で柄に色のないもの、

手持ちなら「深緑の繻子帯」、これは「ツヤ」が

柄ですから模様は、なし。こんなとこでしょうか。



ぶりねぇ様

柄としては好きなんですが、着る自信はナイ!

着るのは83の母にあきれられるくらい

ジミ好みです。でも、こういうのって

眼ぇがいきますわなぁ!

返信する
Unknown (陽花)
2006-04-03 22:47:23
とんぼ様

チューリップを図案化した素敵な

名古屋帯ですね。

地色もとても綺麗な紺色ですね。



自分の着物や帯を娘が使ってくれると

嬉しいと思いますがなかなか着てくれないです。

それでも、私は孫娘に期待していますが・・・
返信する
期待しましょう! (とんぼ)
2006-04-03 22:59:53
陽花様

大事にとっておいて、今からお孫さんを

「洗脳」しましょう!?

私も母の着物をもらって着ていますが、

口では「そんな帯合わせて」なんて

いってますけれど、けっこううれしいみたいですよ。



チューリップの帯は、最初「幼稚園の子が描いた

チューリップみたいでやだ」なんて言った記憶が

あるんです。「だまって締めんかいっ!」の一言で

締めさせられましたが、今見ると、年相応で

かわいい柄だったのだなと思います。
返信する
がんばるもん! (蜆子)
2006-04-04 17:28:57
とんぼさんはHPの作成に~

私、明日5日わが茶室で茶事を~

料理屋さんとも話しはついたし、お手伝いもしっかり頼んであるし、

最後、お菓子を菓子屋にうけとりにいってきたのですが、一種類だけ、なんだか菓子器としっくりこない、別の菓子屋さんにいって決めなおししました。

花は、白玉椿、日向水木、あけび、福寿草、クリスマスローズが集まった、さあ、どのようにいけようか、

茶室、待合、さらに座敷まで、いつもとはくらべようもないほど、掃除行き届き、

なんだか疲れてしまいました。

でも、がんばるもん!というより、本当に心楽しいのです。

とんぼさんも頑張るもん!というより、楽しい!のでは。
返信する
ほんとうに・・ (とんぼ)
2006-04-04 20:52:35
蜆子様

お茶事など、そういう素養のない私には、

違う世界のお話のようで、興味深いです。

友人が生け花の先生で、たまにお茶花の材料を

足が悪いのにもかかわらず山に取りにゆき、

こんなのをいけたの・・と写真をおくってくれます。

凛とした、清楚な美しさにいつも感動しています。



がんばるというより「楽しい」って本当ですね。

楽しく悩んで、楽しくがんばってます。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事