ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

昔の丸帯の作り替え

2009-06-01 22:11:55 | 着物・古布
ずっとどうしたものかとおいてある帯です。
元々は丸帯だったものを作り替えたらしいのですが、
表側はこんな…。
すみませんぜーんぜん正確な色が出てません、もっと全体に黄色味が強く、
しかも全体に薄汚れ感があります。


   


そしてこちらが裏、別の帯がはめこんであります。


   


どうやら作り替えては見たものの、使いづらかったのか、
半幅に折って使っていたらしく、全面に「半分に折った跡」があります。
長さも短めで、凝った帯結びだと胴は一巻きですねぇ。
こちらは上の帯の前。クラシックに思いっきり絞りの帯揚げ覗かせてみました。


   


二つ折りなので厚みがあって、前だけ見てると古くて汚いの忘れそうです。
この結びは「文庫の応用」です。横から見るとこんな感じ。


   

   
長さはないけれど厚みがあってしっかりなので、
右は羽をずらして二枚、左は輪、
通常真ん中の締める部分は半分に折りますが、
折らない状態で文庫のように真ん中を一巻きして、残りを挟み込みました。
写真をもう一度…カルタ結びにも似ていますから、ミックスですかね。


   


真ん中をかぶせる時に、帯揚げで腰紐を包んで掛けました。
帯締めのイラナイ締め方です。

元々お福ちゃんに着せていたのが鮫小紋でして、着替えるの面倒で、
そのまま使っちゃいましたが、けっこういい組み合わせ…かな。
ちょっとした江戸小紋に、こんな帯もいいかもです。
いや、この帯は実際にはもう使えません。
写真写りのすんごくいい帯なんだから、ホント。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんっかもぉ…今の時代、よう... | トップ | これまた「どしたらよかろ」帯 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ! (りら)
2009-06-02 00:51:37
素敵な柄なのに、真ん中にくっきり折れ線の付いちゃってる単衣の帯があるんです。
でも、私は半幅では使いたくなくって、どうしようかと思っていました。
この結び方ができれば半分に折ってもちょっとはキチンとした感じになりますね~。
(私のは普段着にしかならない軽い帯なんですけど)
問題は・・・・私はお太鼓以外はできないってこと・・・・だはは
(背中部分のお粗末な始末が隠せるんじゃないととても表は歩けない実情です。)
返信する
Unknown (陽花)
2009-06-02 07:36:35
昔の丸帯は私も持っていますが、どうして
ああ堅くて重いんでしょうね。
それに長さも短めで・・・ほとんど締めない
ですわ。
この結び方はボリュームがあっていいですね。
返信する
参考になります^^ (えみこ)
2009-06-02 11:23:39
なるほど~。半幅でもこれならボリュームが出ますね。
ためしたいと思いました。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-06-02 16:49:59
りら様
折り線ってほんとにやぼですよねぇ。
結び方はカンタンですから、
誰かモデルになってもらって
いろいろやってみてください。
あっイスの背もたれでもいいんですよ。
文句言いませんしね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-06-02 16:53:04
陽花様
あれは厚くて重くて、ほんとに扱いづらい!
昔の人は、よく締めたものだと思います。
半幅にすると、ちょっと豪華でいいですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-06-02 16:54:15
えみこ様
ハリのある帯なら締めやすいですよ。
やってみてください。緩みにくいです。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事