
お天気が安定しなくて、洗濯機を回しているうちに空模様が~。
まぁ午後から降るとは言ってたんですけどね。
なんかだいじょぶそー…と思ったのが甘かったです。結局、部屋干しですわ。
買い物に行けば、今やんでたのにまたぱらつく、落ち着きません。
お天気がよくなったら、木綿の着物を一枚洗ってみようと思っています。
写真は、入手した着物なんですが、まぁ古いものなので、
肩裏の晒などは、さすがにシミが出ていますが、
それ以外は何とか大丈夫そうなんです。ただ湿気っていたこともあって
なんかじめっと重いんですよね、おまけに立てたら立ちそうなくらい固い!
一度水を通してさっぱりしたらいいんじゃないかと思いますので実験!
手前の二枚と、真ん中の赤の入った大柄のものは着物です。
大柄のは、柄は大きいのですがサイズは「小柄」でして、私ピッタリ。
ちょっと着込まれた感じなので、しなしなしてます。
帯でしまったシワまで残ってますから、そのまま古着に出されたようです。
さっぱりしたら着てみる予定なんですが、ちょっとハデですよねー、ははは。
でも、負け惜しみではなくて、木綿のハデなものって、
絹物のハデなものより、結構年齢幅広く着られるんですよね。
地色がジミなせいだと思いますが、ちと「期待」してます!?
それにしても、こういうふるい木綿の着物を触っていると、
ほんとに手が汚れるんです。絹物なんかは、古着でもそうでもないのですが、
いかにどこかに押し込まれて積み重ねられて、そのまんまになっていたか…。
絹よりは扱いが粗雑なんだと思うのですが、ほこり汚れといいますかべたつき?
写真撮るためにこうやって並べただけでも、後で手を洗うようです。
ほかの木綿着物や、木綿はぎれをまとめてHPにアップしたいと
思っているのですが、まだ少しかかりそうですね。
天気のいい日に、外でブルーシートしいて広げないと…。
本日のおまけ…。
この前あっというまに「ツタ」が赤くなりました。
一週間くらい前に撮った写真です。

そして昨日、最初の一枚が落葉して…はらり…と来るとなんかさびしーですー。
で、「電話帳押し花」をしました。
まだとちゅうですが、かなりプレス?されてます。

上の写真の一番したの右側のはっぱです。
今年「ラミ」の機械をゆずっていただいたので、
ちゃんとできたらラミって見ようと思っています。
気分は「さわやかな秋~~」なんですが、
なんとかなりませんかねぇこの天気。
まぁ午後から降るとは言ってたんですけどね。
なんかだいじょぶそー…と思ったのが甘かったです。結局、部屋干しですわ。
買い物に行けば、今やんでたのにまたぱらつく、落ち着きません。
お天気がよくなったら、木綿の着物を一枚洗ってみようと思っています。
写真は、入手した着物なんですが、まぁ古いものなので、
肩裏の晒などは、さすがにシミが出ていますが、
それ以外は何とか大丈夫そうなんです。ただ湿気っていたこともあって
なんかじめっと重いんですよね、おまけに立てたら立ちそうなくらい固い!
一度水を通してさっぱりしたらいいんじゃないかと思いますので実験!
手前の二枚と、真ん中の赤の入った大柄のものは着物です。
大柄のは、柄は大きいのですがサイズは「小柄」でして、私ピッタリ。
ちょっと着込まれた感じなので、しなしなしてます。
帯でしまったシワまで残ってますから、そのまま古着に出されたようです。
さっぱりしたら着てみる予定なんですが、ちょっとハデですよねー、ははは。
でも、負け惜しみではなくて、木綿のハデなものって、
絹物のハデなものより、結構年齢幅広く着られるんですよね。
地色がジミなせいだと思いますが、ちと「期待」してます!?
それにしても、こういうふるい木綿の着物を触っていると、
ほんとに手が汚れるんです。絹物なんかは、古着でもそうでもないのですが、
いかにどこかに押し込まれて積み重ねられて、そのまんまになっていたか…。
絹よりは扱いが粗雑なんだと思うのですが、ほこり汚れといいますかべたつき?
写真撮るためにこうやって並べただけでも、後で手を洗うようです。
ほかの木綿着物や、木綿はぎれをまとめてHPにアップしたいと
思っているのですが、まだ少しかかりそうですね。
天気のいい日に、外でブルーシートしいて広げないと…。
本日のおまけ…。
この前あっというまに「ツタ」が赤くなりました。
一週間くらい前に撮った写真です。

そして昨日、最初の一枚が落葉して…はらり…と来るとなんかさびしーですー。
で、「電話帳押し花」をしました。
まだとちゅうですが、かなりプレス?されてます。

上の写真の一番したの右側のはっぱです。
今年「ラミ」の機械をゆずっていただいたので、
ちゃんとできたらラミって見ようと思っています。
気分は「さわやかな秋~~」なんですが、
なんとかなりませんかねぇこの天気。
やはり11月ですものね、これからは
紅葉前線南下で山々が綺麗に錦絵を見せて
くれる季節になりますね。
木綿の着物 端布 どれをとっても お高いですよ。
下手な絹物より 高い!
木綿の前垂れが良いかな~
見た感じ 働き者に見えそうだから。
こんな素朴な柄が好きなんですよぉ。
私も、前掛けとか、ランチョンマットとか作りたいなぁ。
あと、パッチワークバックも作りたい。
以前、お店でたくさんの可愛い木綿の柄で作られた、バックを見つけたものの、作家さんの手作りで高かった!
なので、どのように作られているのかを必死で商品をひっくり返しながら調べて見ていました。
・・・店員さんはもちろん、苦笑されていましたが。
一枚か二枚の葉っぱを取ってきて密着で取り込んでみたくなりましたね。
ほんとに季節って、ちゃんと移っていくんですね。
ツタもあっというまでした。
いい季節は短いけど、楽しみがいっぱいありますね。
惠様
木綿もピンキリ、昔の藍木綿なんか
裏かと思うほど色があせてるのに、
1メートルゼロ四つ…なんてのもありますしね。
伊予がすりなんか、いいですよね。
今の木綿もいいけど、昔木綿の味は格別です。
前掛け…酒屋のでいきます?!
青め猫様
木綿はハギレも少しあるので、
着物としてはもう…というのは、ハギレでも
販売しようと思っています。
パッチワークやってみてください。
青さんならできますよ、お針仕事できるんですから。
tatehiko様
自然の色は不思議できれいです。
一枚ずつ落ちていきそうですので、
「電話帳押し花」、やるつもりでいます。