
どう見ても藍染のふろしきや油単みたいな型染め、色柄ですが、これが茶羽織…。
まぁ何かの流用…なのでしょうけれど、これ、実は木綿ではなく「絹」です。
この色柄で絹というのはあまり見ないと思います。そんなに薄くはない紬地。
「鳳凰唐草」、頭の部分です。もしかしたら「えぇとこのお嬢さん」の嫁入り布団だった?
色が所々入っているのがまたいい味です。
着せてみました。なんか、この背中の真ん中に「祭」とか描いてあってもおかしくないような?
茶羽織なので、マチもなく、紐も共布です。きら~くに引っ掛けて着られますね。
色柄で、作り帯にしたいと思って入手しましたが、このまま着たほうがよさそうです。
ちょっとシミもあるのですが、わかりにくいし。
羽裏がまたかわいいのです。若いコのだから…というわけではなく、
実は羽織の裏側など、あちこちついであったりします。なので羽裏も、選んだのではなく、
あるものを使ったという感じですね。花一杯の冊子柄です。
同時に入手が、こちらの帯。「赤カブ柄」。これも一目ぼれですが、よーく見ると
シミや色移りがあります。なんとか工夫してつなげれば、
これも二部式にできるかなと。カブは、アタマのことを挿す言葉でもありますから、
ヒトの頭(かしら)になるとか、そんな意味で、子供の着物にも使われます。
まぁ赤カブですので、思いつくのは「赤カブ検事」くらいなんですが、
なんとか形にしてみたいと思います。
今日は教室だったのですが、その途中でこれが届き、お勉強そっちのけで、
あれこれおしゃべりしちゃいまいた。とんでもない先生です。
カブは頭の事をさす・・・
そうだったのですか
この様な柄行きの帯の時は
どの様な着物を着た時に締めると良いのでしょうか。
材質は普段着で木綿とか紬とかなのでしょうが
着物の柄行きなどは?
考えると難しそうです
野菜の図柄は、けっこうあるのですが、
こんな風にきちんと並べたものは、
あまりないかと思います。
カブ(蕪)の故事については、こちらをどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/bbe5ee5c158a54057fd8276e95730489
この帯は、絹と麻も入っている感じです。
こういう柄はお遊び帯ですから、色目を合わせるほうが先ですね。
紬なら、紺地黒地茶地のほうが映えると思います。
小紋は、あまり深く考えなくてもいいとおもいますよ。
今日の記事でお試しにやってみました。
いえいえ、どういたしまして!