昨日と同じ写真の流用ですみません。
この帯、どんな着物に…とコメントがありましたので、ちょっとやってみました。
元々がザックリとした感じの紬帯、手触りとして麻も入っている感じです。
だからといって単衣帯でもなし…なので、逆にあれこれ使えるかなと思います。
元々紬の着物にいいと思いますが、染め帯でも小紋に締めてもよし。
で、たまたまお福ちゃんが着ていたので…
これはあくまで「色」で合わせた感じです。
この着物は、桜も松も菊も…の、オールラウンド柄ですが、色があうかなと。
八掛が少し赤くて、若向きなので、帯揚げ帯締めも濃い朱で揃えて、おたいこも「まじめ?おたいこ」。
この着物、八掛を変えればけっこう長く着られると思いましたので、
では袖裏にちょとお絵かきをしてジミめに、そして帯揚げ帯締めも、焦げ茶系にして、
更にお太鼓も、ちょっとお遊び太鼓。
半衿は吹き寄せ柄、真っ白よりも、黄味が合ったほうが柔らかくなると思いましたので。
写真の写りが悪いのですが、生成りより更にクリームに近い色です。
紬なら…と、手近にあったものを出しました。
左の白っぽいのは夏物なので、とりあえず、「色目」だけで見てください。
右は龍郷です。
色の濃い着物にも薄い着物にも合うのではないかと思っています。
しかーーーし…この帯、写真ではわからないのですが、実は「汚いところは思い切り汚い」のです。
きっと、とてもお気に入りだったのでしょう。よく手の触れるあたりは、もう黒ずんでいて、
見たらはっきりわかります。前帯は裏の方がまだきれいなので、
解いてあれこれ組み合わせて「キレイな二部式」に作り変えたいと思います。
それにしても…カメラがまた不調です。頼むからちゃんと写してくらさいっ!
私的には落ち着いて一番好きなコーデです。
帯結びもちょっとくだけた風がいい感じだと
思います。
柄 柄 の組合せが苦手で
お遊び着なら
季節を合わせれば
色合わせで大丈夫 という事でしょうか
難しく考え過ぎないのが 楽しく着るコツ
とは思うものの
礼装と違って、こういうものは楽しめますね。
この着物、ちょっと赤が多いかなと思ったのですが、
八掛変えれば、まだいけますね。
あまり季節はずれ…着物が桜柄なのに、
帯がススキ…なんてのは変ですが、
そうでなければ、あまり難しく考えなくても
好きに着ればいいのだと思いますよ。
元々着物はほとんど柄on柄が基本ですから。