ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

残布

2011-02-16 22:32:16 | 着物・古布

 

私は背が低いので、着尺の反物で長着を作ると、尺がかなりあまります。残布といわれます。

母は昔の人ですから、小紋や紬は、できるだけ「揚げ」にいれるよう頼んでくれていました。

だから、バッグやぞうりなどの小物にするくらいしか残りませんでした。

写真のものは、これだけで入手した「残布」ですが、どうやら着尺で羽織を作った残りのようで、

4メートルくらいあります。帯も作れる長さですね。

間近で見ると、なんか子供が柄の見本帳をまねて描きましたって感じですが、手描きのローケツです。

連続柄ですから、同じ柄のところを選んで並べてみると、全部違います。なかなかですね。

 

        

 

まぁ、どアップで見るのと、離れて見るのとでは、感じも違いますが…。

とりあえず、私のお好みで、たれだけ黒にしてみると、こんな感じ?

なんか素朴といいますか、荒削りといいますか、全体の感じは面白くなりますね。

 

           

 

これ、もともと着尺ですから、それなりの生地…ぽってりとしたちりめんですが、

反の端を見たら「八丁撚糸」のデカデカと…。

 

         

 

八丁撚糸というのは「お召し」に使われる、強い撚りをかけた糸です。

今、この「八丁糸」を作るところが少ないのです。

八丁糸に限りませんが、和服にかかわるさまざまな伝統的な技法がなくなりつつあります。

機械もまた昔の機械はすでに部品がない…。こういう話を聞きますと、また外国などの、

さまざまな伝統工芸の保護…を思います。そういうもの、そういう人なくさないために、

昔ながらの道具を作ったり、修理したりすることを続け、また後継者の育成に力を入れている国もあります。

和服に限らず、手作りをする人がいなくなったので機械で、とか、材料かないので化学原料で、とか…。

そういう話を聞くと、そのうちみーんな「大昔の日本の伝統産業資料館」なんてとこに行かないと見られない、

なんてことになるのではないかと危惧しています。現にそういうものもありますから。

 

さて、このハギレですが、白黒なので、ちょっとハッキリしてきつい…というときは…裏返すという手があります。

 

       

       

 

もちろん、この色柄はこのまんま表側を使ったほうが、いいと思いますが、

たとえばの話で、ローケツというのは、裏側が表情が違います。

母もコートを1枚、裏の方が色がやわらかくなっていい、と裏で仕立てたことがあります。

なんでもそうですが、反物だから着物でなければならない…わけではありません。

着物は、長さという意味でも繰り回しができる便利なものですが、

染や織りも、表がだめになったら裏で…なんて、まさしく「裏技」が使える便利なものなんですね。

さて、このハギレ、どうしますかねぇ。今となっては珍しい素材だと思います。

この羽織が…どこかで今も着られているといいのですが…。

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やれやれ… | トップ | 幼なじみ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2011-02-16 23:01:42
帯だとどんな色の着物に合わす?
柄は?無地とかぼかしがいいかも・・と
色々想像させてくれる変わった柄ですね。


返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-16 23:11:07
陽花様

モノトーンでモダンですから、
着物を選びますよね。
白い色が多いけど、やっぱり黒がきっちりきますよね。
苦労しそうな帯になりますね。楽しいけど?!
返信する
Unknown (あじゃ)
2011-02-16 23:12:01
八丁味噌を知っていましたが八丁撚糸は知りませんでしたー。
この柄の羽織を見てみたいですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-16 23:25:20
あじゃ様

そう、糸に八丁みそを練りこんで…って違うって。
この糸、作り方が半端じゃないんです。
手が込んでで、記述を何回見ても覚え切れません。

この羽織、かなりインパクトありますよね。
ちょっと古い目のものですが、
まだ着られてるといいなぁ…です。
返信する
面白いデザインです♪ (たま)
2011-02-17 04:14:33
これが着物でも着られそうです、私。てへへ、自画自賛?
楽しいデザイン。。。
最近の無難な着物にはない強さが良いですね~。
和モノの繰り回しは大変だけど(私は裁縫が苦手なため)、絶対着捨てにはしたくない。
私も頑張ろうっと。
ロウケツ染めが裏返して使えるなんて知りませんでした!考えもしなかったです。
昔ながらの手作業の良さですね。。。

返信する
面白いですねぇ。 (りら)
2011-02-17 11:47:40
これ、お召しになった羽織を遠目で見たら、またかなり印象が違って見えるでしょうね~。
最初の画像では、強いけれど半襟にしたら粋になりそう!っと思いましたが、下の帯、良いです!!
また、何かに仕上げられたら拝見させてください。
返信する
Unknown (古布遊び)
2011-02-17 17:02:18
先日はありがとうございました。
もしかしたら同じようなものかもと思いました。これはやはり劣化と考えるべきなのでしょうねえ~~
私の近くに悉皆屋さんのようなところがあれば良いと思うのですが、田舎ではないのが残念です。着物を着まわしていく文化がどんどんなくなっているのでしょうね。

今日のこちらの柄ーー素敵ですね。
こんなはっきりとしたモノトーンって好きなんです。ただ確かに着こなしは難しいのかなっておもいました。しかし裏返す手があるとは!
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-17 17:17:01
たま様

ちょっと離れると、少し静まっちゃうのですが
かなりインパクトありますよね。
派手めの濃い色の帯なんか締めて…。
着物は歯切れになってもつかえますからねぇ。
着倒さないともったいないですよね。

ロウケツの裏返しは、もちろんそれぞれの色柄によりますが
ピタリとくると面白いですよ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-17 17:19:25
りら様

ちょっと離れるとまたイメージが変わります。
素朴なようでモダンなようで、面白いですね。
せっかく長さがあるので、やっぱり帯かなと
思っています。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-02-17 17:55:36
古布遊び様

昔のように呉服屋、染屋、悉皆屋なんて
当たり前のようにありませんからねぇ。
一応知り合いの呉服屋さんに、
そのテの悉皆のできるところを
聞いたのですが、まず現物を見ないと、
ということと、これは言わずもがななんですが、
着物の悉皆はお金がかかるんですよね。
ちょっとしたしみ抜き程度なら、何千円の世界ですが、
内容次第で、着物一枚買える…なんて
高いものにつくこともありますから。

いずれにしても、染工房 遊様は、そのスプレー入手できるそうです。
それだと1000円台だそうです。

もっとも、それで本当におさまるべたつきかどうか…が
わからないところですが。
必要ならいつでもおっしゃってください。
遊様のほうへ、直接ご連絡してみてくださっても
大丈夫です。こちらです。

http://blog.some-u.com/

お便り欄もあります。


ロウケツって裏を見ると面白いですよ。
自分が見るときは表を知っていますから、
あっ裏だ…と思うのですが、
最初から裏で作ると、ひとさまは、
そういう染柄だ、と思ってしまいます。
楽しいダマシですねぇ。
ただ、ロウケツなら何でもというわけではないんですが…。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事