写真は関係なくてすみません、説明はあとのほうで…。
どってことないお話しです。
昨日、お福ちゃんに着物を着せたとき、ちょっと腰紐の位置を
いつもと違うところにしめてしまいました。
まいっか…と作業を続けたんですが、おはしょりの下に
衿先がかなり出てしまいました。
ちょっと直したので短くなりましたが要するにここの長さです。。
長く出過ぎると、あんまりかっこよくないんですよね。
自分の着物だとサイズはあってますから、出てもせいぜい2~3センチですが、
古着や頂き物などでは、ここがやたらでたりなんてこともあります。
たまたま今日、呉服屋の奥さんさんと電話でお話しをする用事がありましたので、
そのことについてお話しましたところ…。
最近の女性は、背が高いだけではなく、腰の位置も高い、つまり足が長い…。
それで、昔ながらの「割合(バランス)」で仕立てると、衿が長くなるのだとか。
やっぱりあんまり出過ぎると、いくら袖で隠れて見えづらいところでも、
間が抜けて見えちゃうのよねぇ…と言ってました。
もちろん、衿を短くする縫い方があるわけなんですが、
私の場合は「昔のまんまのサイズ」、どーせね、アタシは「短足」ですー。
ヒガまないのよ、といわれました。言ってる奥さんも私とおんなじーははは。
衿先をどのくらい出すかと言うお話しで、奥さんは、出しても3センチかなと。
そのあとで、着物を着る場合、右前を左脇に巻き込むときに、
上に持ち上げますが、このとき、衿先が紐にかかるように締めると、
右前が下がってくることがない…と。
写真の黄色のところに腰紐が来るようにということです。
私なんかもこんな感じで着る、つまり「裾つぼまり」の着方ですが、
奥さんのお話だと、最近の着付け教室では、どうもストーンとまっすぐみたい…と。
私も教えていただいた話ですが「今年の振袖の着方は、下をまっすぐに」と
そんな教え方もあるらしい…と言ったら、
本なんかの写真がまっすぐできれいに見えるんだろうけれど、
実際には「着て動く」のだから、まるでドラム缶にまきつけたような着方だと、
歩いたときにほんとにきれいじゃないのよ…と言ってました。
私もそう思います。だから、「あげながら左に巻き込む」わけです。
このときに、腰紐を衿にかかるように締めると、落ちてこないんですと…。
なーるほどね…です。
さて、この「お召し」なのですが、何回かお福ちゃんに着せてますが、
そのたびになーんか着せづらい…。元々お福ちゃんはスマートなんですが、
それにしてもなんかゆがんだりするんです。
今回も、衿先の写真をとるのに、少し直したんですが、
実は、おくみの縫い線が曲がるのです。こんな感じ。
これで少し引っ張って直してあります。
普通に着ると、なぜかオナカに近いところが体の右、つまり向かって左ですが、
そっちへグーンと行ってしまう…。
おかしいなぁ…ひょっとして、と思って寸法を測ったら…
この前身ごろ、前幅が裾より合い褄幅のあたりが広いんです。
着物そのものが「裾つぼまり」やんか…。
きっと、腰が張っているか太めの方…の着物なんだろうなぁと…
ふと気がついて、私着てみました。えぇ着易くてぴったりでしたともさ…。
着物って、洋服のように体のラインにぴったりそうように、
なんていう細かいことはできませんけれど、体にうまくなじむように、
こういうちょっとした修正は可能なんですね。
やっと写真の説明です。見たまんま「会津木綿」です。
呉服屋さんとの今日の電話は「木綿着物」の仕立てのお話しでした。
会津木綿をずーっと持っていたのですが(何年もの?)、色が薄めなので、
汚れが目立つかなーとか、いろいろ思っているうちにしまいこんでいまして…。
二反あったのですが、ちっと色目がジミな方をお願いしました。
ついでがあるからと、すぐ取りに来てくださったので、写真撮り忘れ…。
居残り組になってしまった「ハデちゃん」の写真となったわけです。
はい、こんな格子です。ほぼ色は出てます。私にはちっとハデ…ですよね。
単くらい自分で縫えばいいんだけど、と思いつつ、
もし縫い始めたら、完成がいつになるかわかりませんし…。
で、仕立てていただくことにしたんですが、
衿を広衿に仕立ててほしい、とお願いしました。
私、太ってから余計なんですが、なんか首周りがぽってりすると、
見た目が暑苦しいんです。カオも暑苦しいけど…。
だもんで、衿はできるだけ薄くしたいのです。
それに下に行くほど幅が広くなるように着たいんですよね。
せめてバチ衿にしてほしいんだけど、と言ったら広衿にしてくれるそうです。
衿裏も新モスの方が薄く仕上がるというのでそちらに…。
そのまんまで渡したのですが、総尺が書いてなかったような…。
太物ですからギリギリしかないはずなので、肩当も居敷当ても木綿でいいし、
私が着倒すつもりなので、内揚げもなくてもいいから、
残布をちょっとでも残してぇと頼みました。
「鉤おくみ」でやってくれるそうです。
よっぽど胴貫で、裏をつけてもらおうかと思ったのですが…。
防寒用なら自分でくふうできるしと思い、単でお願いしました。
今からだと、着るのはお正月からですかねぇ。
といっても…あと二ヵ月半もないんですよね。
あー日がたつのが早すぎるぅ…。
どってことないお話しです。
昨日、お福ちゃんに着物を着せたとき、ちょっと腰紐の位置を
いつもと違うところにしめてしまいました。
まいっか…と作業を続けたんですが、おはしょりの下に
衿先がかなり出てしまいました。
ちょっと直したので短くなりましたが要するにここの長さです。。
長く出過ぎると、あんまりかっこよくないんですよね。
自分の着物だとサイズはあってますから、出てもせいぜい2~3センチですが、
古着や頂き物などでは、ここがやたらでたりなんてこともあります。
たまたま今日、呉服屋の奥さんさんと電話でお話しをする用事がありましたので、
そのことについてお話しましたところ…。
最近の女性は、背が高いだけではなく、腰の位置も高い、つまり足が長い…。
それで、昔ながらの「割合(バランス)」で仕立てると、衿が長くなるのだとか。
やっぱりあんまり出過ぎると、いくら袖で隠れて見えづらいところでも、
間が抜けて見えちゃうのよねぇ…と言ってました。
もちろん、衿を短くする縫い方があるわけなんですが、
私の場合は「昔のまんまのサイズ」、どーせね、アタシは「短足」ですー。
ヒガまないのよ、といわれました。言ってる奥さんも私とおんなじーははは。
衿先をどのくらい出すかと言うお話しで、奥さんは、出しても3センチかなと。
そのあとで、着物を着る場合、右前を左脇に巻き込むときに、
上に持ち上げますが、このとき、衿先が紐にかかるように締めると、
右前が下がってくることがない…と。
写真の黄色のところに腰紐が来るようにということです。
私なんかもこんな感じで着る、つまり「裾つぼまり」の着方ですが、
奥さんのお話だと、最近の着付け教室では、どうもストーンとまっすぐみたい…と。
私も教えていただいた話ですが「今年の振袖の着方は、下をまっすぐに」と
そんな教え方もあるらしい…と言ったら、
本なんかの写真がまっすぐできれいに見えるんだろうけれど、
実際には「着て動く」のだから、まるでドラム缶にまきつけたような着方だと、
歩いたときにほんとにきれいじゃないのよ…と言ってました。
私もそう思います。だから、「あげながら左に巻き込む」わけです。
このときに、腰紐を衿にかかるように締めると、落ちてこないんですと…。
なーるほどね…です。
さて、この「お召し」なのですが、何回かお福ちゃんに着せてますが、
そのたびになーんか着せづらい…。元々お福ちゃんはスマートなんですが、
それにしてもなんかゆがんだりするんです。
今回も、衿先の写真をとるのに、少し直したんですが、
実は、おくみの縫い線が曲がるのです。こんな感じ。
これで少し引っ張って直してあります。
普通に着ると、なぜかオナカに近いところが体の右、つまり向かって左ですが、
そっちへグーンと行ってしまう…。
おかしいなぁ…ひょっとして、と思って寸法を測ったら…
この前身ごろ、前幅が裾より合い褄幅のあたりが広いんです。
着物そのものが「裾つぼまり」やんか…。
きっと、腰が張っているか太めの方…の着物なんだろうなぁと…
ふと気がついて、私着てみました。えぇ着易くてぴったりでしたともさ…。
着物って、洋服のように体のラインにぴったりそうように、
なんていう細かいことはできませんけれど、体にうまくなじむように、
こういうちょっとした修正は可能なんですね。
やっと写真の説明です。見たまんま「会津木綿」です。
呉服屋さんとの今日の電話は「木綿着物」の仕立てのお話しでした。
会津木綿をずーっと持っていたのですが(何年もの?)、色が薄めなので、
汚れが目立つかなーとか、いろいろ思っているうちにしまいこんでいまして…。
二反あったのですが、ちっと色目がジミな方をお願いしました。
ついでがあるからと、すぐ取りに来てくださったので、写真撮り忘れ…。
居残り組になってしまった「ハデちゃん」の写真となったわけです。
はい、こんな格子です。ほぼ色は出てます。私にはちっとハデ…ですよね。
単くらい自分で縫えばいいんだけど、と思いつつ、
もし縫い始めたら、完成がいつになるかわかりませんし…。
で、仕立てていただくことにしたんですが、
衿を広衿に仕立ててほしい、とお願いしました。
私、太ってから余計なんですが、なんか首周りがぽってりすると、
見た目が暑苦しいんです。カオも暑苦しいけど…。
だもんで、衿はできるだけ薄くしたいのです。
それに下に行くほど幅が広くなるように着たいんですよね。
せめてバチ衿にしてほしいんだけど、と言ったら広衿にしてくれるそうです。
衿裏も新モスの方が薄く仕上がるというのでそちらに…。
そのまんまで渡したのですが、総尺が書いてなかったような…。
太物ですからギリギリしかないはずなので、肩当も居敷当ても木綿でいいし、
私が着倒すつもりなので、内揚げもなくてもいいから、
残布をちょっとでも残してぇと頼みました。
「鉤おくみ」でやってくれるそうです。
よっぽど胴貫で、裏をつけてもらおうかと思ったのですが…。
防寒用なら自分でくふうできるしと思い、単でお願いしました。
今からだと、着るのはお正月からですかねぇ。
といっても…あと二ヵ月半もないんですよね。
あー日がたつのが早すぎるぅ…。
仕立てなんて初めて知りました。
衿の付ける位置も体系によって違いますから
そういう意味では当然自分に合った寸法に
する事は着易いですよね。
私も太ってくると抱き幅を広めるというのは
聞いたことあるんですが、
前幅が違うのは、びっくりしました。
どう着せても、あまりにもおくみ線が
ななめになるので、
しげしげと眺めみたら…でした。
妊婦用でも「脇」を広げますよねぇ。
自分で工夫して縫ったのかもです。
じつのところ、おなかでっぱりの私は
着易かったですー。
なるほど・・・・・
着物は大まかなサイズしかないから、裄と身幅、身丈だけ合えばOK!とも言えないのですね。
好きな着物が大まかな寸法は合っているのに着難かったりするとがっかりです。
あつらえと違って話し合いながらの着方を見つけるのも
たのしみですね。
会津木綿の着物、お写真たのしみにしています^^
呉服屋さんまでまきこんで・・・ありがとうございます。
あ~でも・・・私の20センチも出る仕立て、どんだけダサイんですかっっっ?
せっかくオートクチュールのはずなのに(滝涙)。
ま、「最近のモデル体型女性」と認められたっつーことにして(違っ再!)
がんばって帯、下に結びます。って限界ありますです・・・(泣)。
内側に折ろうかな・・・。 ←禁じ手
キモノ本でも絶対に写ってない部分なんですよねー。
キモノ姿のひとを見ても、お袖でかくれてるし。めくって見るワケにもいかず(笑)。
まだまだお聞きしたいこと、山ほど!です。
ド赤っ恥が冷めたころ、質問かついでやってまいりますので
どーぞよろしくお願いいたします。
私も「似たような背格好だから大丈夫」と
いただいた着物が、なんか着づらくて…
というのがありました。
びみょーな違いなんでしょうけれどねぇ。
形が大雑把なだけに、ちょっとした違いが、
かえって大きく響くってとこでしょうか。
フシギなもんですよね。
「お福ちゃん」との体系の違いを、
しーつかり確認したことでした。
大は小をかねない…ですわー。
木綿着物、新調するのは久しぶりです。
私も楽しみでーす。
届いたらアップしますね。
いえいえ、素人よりプロと思いましてね、
私もちゃんと聞いておきたかったんです。
モロに「とんぼさんはだいじょぶよ」と
しっかり言われて「短足・再確認」…でした。
私でわかることでしたら、
一生懸命お答えさせていただきます。
長くなるとか、画像つけたいなんてときは、
どうぞメニュー右上の「お便り」から、
いつでもどうぞ、メールください。