子供の着物は、よく時代を反映する柄がある…と、先日お話いたしました。
これなどそのサイたるものではないかと思います。
本日届いたもの、ホッカホカでまだ湯気が立ってる??
「宗谷」といえば「南極観測船」ですね。
この「宗谷」、実は元々はロシア、当時はソ連ですね、そこから注文がきて
作られた船だったそうです。
元は海軍の特務艦だということは知っていたのですが、
民間の船として作られたものが買い上げられて改造されたとは知りませんでした。
この「宗谷」は「船運」(運送ではなく『運命』のほうの運です)が、
たいへんよくて、戦争中、アメリカ軍の魚雷があたったものの「不発弾」、
トラック島の海戦で大空襲から奇跡的に脱出し、
終戦後は復員船となって、たくさんの兵士を本土に連れ帰りました。
その後は軍隊もなくなりましたので、海上保安庁の灯台補給船になり、
昭和31年に、南極観測船に選定されたのだそうです。
翌年に昭和基地が開設されました。私は小学校に上がった年ですが、
なんだか大人が「昭和基地、昭和基地」といっていたのを覚えています。
帰り道、氷に閉じ込められたそうで、ソ連の砕氷艦の救援を受けてなんとか脱出、
その後も、行って閉じ込められるたびに外国の砕氷船に助けられながら、
6回も南極観測にいったんですね。
昭和15年に作られた船ですが、南極観測船の地位を「ふじ」に譲って、
引退したかと思いきや、まだその後も海上保安庁の船としてシゴトをし、
昭和45年には、海難事故に際して出動し、多くの人命を救ったそうです。
引退は昭和53年、ということは、40年近く働いたわけですね。
それも、民間の商用船のはずが軍船になり、沈没せずに走り続け、
南極までいき…すごい人生いや「船生」です。
私は、元は軍の船が南極観測船になった…というのと、
その後も働いてたということ、そして今は「船の科学館」にあること、
これだけしか知りませんでした。
このはぎれ、当然男の子の着物だったわけですが、
「南極観測船」として活躍していた時代、となると昭和31年から
数年間の間に作られたものでしょうね。
いまや情報時代、南極がどんなところか、テレビや映画などで
眼にする機会もありますが、当時はまだやーっとテレビが家庭に入り始めのころ、
そんなとき、ニュースで流れる「南極観測船・宗谷」は、
男の子たちの眼にもカッコよく写ったことでしょう。
氷の山や、たくさんのペンギン、乗ったこともない犬ぞり…、
この柄は、当時としては「夢いっぱい」の柄だったのでしょうね。
はぎれとしては色移りも多く、手芸材料としても使いづらいのですが、
私はこの「宗谷」だけで落札しちゃいました。(たいへんお安かったです)
もうありませんからねぇこんな柄…。
いまどきは「南極観測船・しらせ」なんていったって、
あんまり人気はないでしょうねぇ、いや着物の柄としてです。
乗り物ならばレーシングカー、新幹線、いやスペースシャトルかな?
それよりもドラエモン、ウルトラマン、なんとかレンジャー、
いやいやドラゴンボール?ポケモン?…
子供の着物柄は、本当に時代を反映するのです。
ちなみに昔の「サザエさん」「鉄腕アトム」なんていう柄だと、
浴衣でも、高値になるんですよぉ…みなさん、押入れやタンスにあったら
とんぼにゆずってくださーい。
これなどそのサイたるものではないかと思います。
本日届いたもの、ホッカホカでまだ湯気が立ってる??
「宗谷」といえば「南極観測船」ですね。
この「宗谷」、実は元々はロシア、当時はソ連ですね、そこから注文がきて
作られた船だったそうです。
元は海軍の特務艦だということは知っていたのですが、
民間の船として作られたものが買い上げられて改造されたとは知りませんでした。
この「宗谷」は「船運」(運送ではなく『運命』のほうの運です)が、
たいへんよくて、戦争中、アメリカ軍の魚雷があたったものの「不発弾」、
トラック島の海戦で大空襲から奇跡的に脱出し、
終戦後は復員船となって、たくさんの兵士を本土に連れ帰りました。
その後は軍隊もなくなりましたので、海上保安庁の灯台補給船になり、
昭和31年に、南極観測船に選定されたのだそうです。
翌年に昭和基地が開設されました。私は小学校に上がった年ですが、
なんだか大人が「昭和基地、昭和基地」といっていたのを覚えています。
帰り道、氷に閉じ込められたそうで、ソ連の砕氷艦の救援を受けてなんとか脱出、
その後も、行って閉じ込められるたびに外国の砕氷船に助けられながら、
6回も南極観測にいったんですね。
昭和15年に作られた船ですが、南極観測船の地位を「ふじ」に譲って、
引退したかと思いきや、まだその後も海上保安庁の船としてシゴトをし、
昭和45年には、海難事故に際して出動し、多くの人命を救ったそうです。
引退は昭和53年、ということは、40年近く働いたわけですね。
それも、民間の商用船のはずが軍船になり、沈没せずに走り続け、
南極までいき…すごい人生いや「船生」です。
私は、元は軍の船が南極観測船になった…というのと、
その後も働いてたということ、そして今は「船の科学館」にあること、
これだけしか知りませんでした。
このはぎれ、当然男の子の着物だったわけですが、
「南極観測船」として活躍していた時代、となると昭和31年から
数年間の間に作られたものでしょうね。
いまや情報時代、南極がどんなところか、テレビや映画などで
眼にする機会もありますが、当時はまだやーっとテレビが家庭に入り始めのころ、
そんなとき、ニュースで流れる「南極観測船・宗谷」は、
男の子たちの眼にもカッコよく写ったことでしょう。
氷の山や、たくさんのペンギン、乗ったこともない犬ぞり…、
この柄は、当時としては「夢いっぱい」の柄だったのでしょうね。
はぎれとしては色移りも多く、手芸材料としても使いづらいのですが、
私はこの「宗谷」だけで落札しちゃいました。(たいへんお安かったです)
もうありませんからねぇこんな柄…。
いまどきは「南極観測船・しらせ」なんていったって、
あんまり人気はないでしょうねぇ、いや着物の柄としてです。
乗り物ならばレーシングカー、新幹線、いやスペースシャトルかな?
それよりもドラエモン、ウルトラマン、なんとかレンジャー、
いやいやドラゴンボール?ポケモン?…
子供の着物柄は、本当に時代を反映するのです。
ちなみに昔の「サザエさん」「鉄腕アトム」なんていう柄だと、
浴衣でも、高値になるんですよぉ…みなさん、押入れやタンスにあったら
とんぼにゆずってくださーい。
私も弟(昭和25年生まれ)のために作ったお祝い用の着物は全部私が持っています。
宗谷のお話詳しいですね。
宗谷の本はけなげで悲しくて涙をぽろぽろ流しながら読みました。
船は知れば知るほど頼りになる頼もしい「人」に思えてきて、がんばれー!がんばれー!ってなるんですよ。
あたり一面氷の世界の南極で人間が住めるの
だろうかと子供心に思いました。
宗谷は40年近くも働いていたのですね~。
戦争は一隻の船の運命をも変えてしまったのですね。
タイタニックのように、
処女航海で沈没する船もあれば、
宗谷のように、何度も危機を潜り抜けて、
一代で1000人もの人を助けてた船もある。
今はいいご隠居様です。
まるで「人の一生」のようですね。
陽花様
私も覚えています。「タロージロー」のときは、
親がよかったよかったといっているのを聞いて、
よくわからないけれど、犬が助かってよかった…
なんて思ったのをおぼえています。
かっこいい船でしたね。
船の科学館には、もうだいぶ前に行きましたが、
見てませんよ私…ぼーっとしてたんですねぇ。
宗谷が南極にいた頃私は岐阜に住んでいて、岐阜では『そうだ』と言うのを『そうや』と言うので、「そうや」と誰かが言うとすぐ別の子が「宗谷は南極や!」と混ぜっ返していました。懐かしい思い出です。
南極観測船は「ふじ」の世代のぼん吉です。
宗谷は、船の博物館でしっかり見学してますが、
それにしても小さな船です。現役の「しらせ」なんかと比べると、
「この船でよく南氷洋を行けたものだ」と思ってしまいます。
実際、何度も氷の中に閉じ込められてたようですが。
今や日本の観測船は、氷の中から助け出す立場になりました。
昨年四日市港にしらせが来航した際に見学して
乗組員の自衛官に「この船も今年で最後」だと知らされました。
今度はまた更に大きな船が出来るらしいです。
名前は、何になるのでしょうね?
私の母も関西なので「そうやが南極ついたそうや」
なんて自分で言って盛り上がってました。
小さい船なのに、よくがんばったものだと思います。
ぼん吉様
そうですか「ふじ」の時代ですか、お若いですねぇ。
宗谷は6回行って6回とも他国船の
お世話になっていますがそれにしてもすごいですね。
船としては波乱万丈の運命でしたが、
今はいいご隠居さんというところでしょう。
今度行ったらしっかり見てこよう。
「しらせ」の次は…なんでしょう、
また名前を一般募集とかするのかなぁ。
「たろじろ」がいいなぁ(コラコラ)。
浴衣をはじめ 洋服生地や運動靴やサンダルまで
キャラクターなし でしたが
実家で ミッチーの文字とテニスラッケト柄の
コール天生地があった事を思い出しました。
とんぼさんならお分かりですよね。
私も好きではありませんでした。
ペコちゃんのバッグくらいですかね。
それでも服にはねぇ。
ミッチーとテニスラケット…懐かしいですね。
その柄の生地、今あったらお宝ですよ。