
これは「染め」途中の「色留袖」、地色は紺ではなく紫がかっています。
後で落とさない「金色」に色のついた糊で輪郭を描いたところでとまっています。
実は、元、染屋さんをやっておられたかたから、譲っていただきました。
残念ながら、もうひとつこれにつながる柄の部分の少し下が、
「金糊」で汚れてしまっています。それでもほかに難はなし・・・。
もったいないので、自分で色をさしてみようかと思っているのですが・・・。
顔料なんてものがありませんので、アクリル染料で。
地色がすごくいい紫なので、もったいなくてもったいなくて・・。

こんなポイント柄もあります。
これなら小さいので「アクリル」でもめだたないかな・・と欲出してます。
着物にできないなら帯にするとか、この柄なんとかならないかと・・。
それにしても、染めの技(わざ)というものはすごいですね。
本来なら、ここから細い筆を使って細かいところに色をつけていくわけです。
まちがってしまってもケシゴムで消すわけに行かないし・・・。
職人さんの技と思いっていうものが、なんかじわーっと感じられました。
染めは昔はろうけつ染めでテーブルセンターとか、
ダイロンで変色したワンピース染めるとか・・、
その程度のことはやっていたのですが、最近はもっぱら「ステンシル」です。
手軽にできて色落ちが少なく、かすれた感じが気に入ってます。
ちょっとくらい失敗しても目立たないんですよね。
最初は「型紙」をいろいろ買っていたのですが、だんだんものたりなくなり、
結局今は自分でカットして作っています。型紙作りに時間がかかるので、
このところちょっとご無沙汰・・。春だしー桜柄でもカットして、
何か作りたいなぁ・・と、確か去年の春もおなじこと考えてたよーな・・。
引き出しをゴソゴソと探ったら、古い型紙が封筒に入ってました。
すでにちょっと裂けてきたりして、別にしておいたものですが、
ひさしぶりにちょっとイタズラしてみました。
ちゃんと押さえずにチョコっとやったら、すぐに手が動いてズレちゃいました。

このころカブが気に入って、3個のカブとか籠盛りのカブとか、
いろいろカットして使っていたのですが、もうこれ一枚しか
残っていませんでした。エプロンとか、当時の子供のコップいれとか、
キャンバス地のトートバッグとか・・。あれはみんなどこへいつちゃった??
辛うじてミニトートは残っていて、今はミシンのフットスイッチが入ってます。
きちんと「合印」をあわせないと、こういうことになりますが
それでもけっこう便利で、実は古いセーターの胸の茶ジミを隠すのに
ブドウの絵をステンシルしたり、飽きっぽい私が、とりあえずは
時々やってます。半襟もやったんですが、確か思うところに柄がでなくて
「こんなはずじゃなかった」で、小物の中袋かなんかに使ってしまいました。
あとはいとこにもらわれていったり・・・。そういえばこれも残ってません。
夏物の麻のバッグを作る季節になったら、またちょっとやってみようと思います。
ちょっと上の「色留袖」の柄・・意識しちゃいますね。
職人さんには、遠くとぉぉぉぉぉく、及びませんから、
カジュアルっぽく、金魚なんぞ・・あっウロコもようがたいへんだわ、
じゃバラとか・・花びらめんどーだな・・やっぱ「カブ」?
進歩しないなぁもー。
名前はちがっても「型染め」であることには
かわりないんですよね。
帯だと塩瀬でしょうか?
それだとちょっとでこぼこがあるので、
力技?ですね。
この反物は、今はまだ何もしていないのですが、
いずれプロに、いろいろとお伺いして
何か方法を考えてみようと思っています。
もったいないですもんねぇ。
ステンシルといえば、カントリー調手芸というイメージが強くて和裁に結びつかなかったのですが、その手もありますね。
ちょっと試してみたくなりました。
それにしても、この色留め袖の色といい、柄といい、もったいないお品ですね。
その後どうなったのかがちょっと気になりますが。
絹を染めたことが無いので、果たしてうまくいくかなー。
・・・何事も試しです。
うまくいけば、半幅帯と付け帯名古屋帯の一石二鳥帯の出来上がりですが(笑)
なるほどなるほど!の世界!
染物ってフシギがいっぱいですねぇ。
絹って染まりにくいんですね。
うちの庭には、古ぼけた南天とさざんかしか
木らしい木がないんですが、
そんなものでもぐつぐつ煮出したら、
染められるのかなぁ、
それとも闇にまぎれて、よそさまの桜の枝を・・
こらこらっ!!
ただいまアップしました。
http://umacco3.exblog.jp/3702139/
以前に家の桜で染めた
シノンの帯揚げも写っています。
足袋と端切れは
ご近所のソメイヨシノ。
重曹を入れてすぐだったので、
足袋は染めが悪かったかな。
もう何回か煮てから再挑戦してみます。
絹は何度やっても良い色が出ないので
もうやめです。
「大名行列」のようです。
これにつながるところに、もう一丁駕籠があります。
それと、端っこに行くのでしょう、
松並木の松が2本(これなら私でも・・)、
なんとか色をつけてみたいと思っています。
うまこ様
桜の枝なのに「ピンク」なんて、すてきですねぇ。
ポリエステルはきれいに染まるんじゃないですか?
ピンクのたびなんてかわいいなぁ!
染めたらアップしてください。もうしたかな?
桜の枝ははす向かいの家で、桜の大枝を切ったので、頂いて切り刻んで大鍋(蒸し器)で煮ています。もう何日煮ただろうか(染めるヒマがない)
絹は、ピンクがかった茶色、プロミックスはかなりピンクになります。
今回はポリエステルの足袋を染めてみようかと思います。
今から放り込めばいいか・・・んじゃ。
お嫁入りの柄・・?それとも大名行列・・・
いずれにしても、いいお色目の色留袖ですね。
本当にこのままだと、もったいない!
色のさしていない状態で見るの初めてです。
素敵なのになったら見せて下さいね。
言われてみれば「時事ネタ」っすねー。
一束も、あっいや一株ももってませんけどね。
伊勢型紙、オークションでけっこうでますけど、
柄をちゃんと組んで出してくれないんです。
茎と葉のとこ落札できて、花が落札できんかったら
どーするの?
桜の枝は、どういう色にそまるんですか?
以前「花で染める」っていうのが、
「おしゃれ○房」であったのですが、
バラの花びらの紅色・・とか、わぁステキ!と
思ったら、ヤマほどバラがいる・・・。
染め粉でいーや・・・とあきらめました。
時事ネタと言うことで・・・
それにしても、染め途中の反物、うらやましいですね。
ステンシルもとてもステキにできあがってますね。
私も彫ってない伊勢型紙をまた買ってしまいましたが、
いつ染められることか。
そういえば、今桜の枝を煮ているんでした。