![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/2f57105a83a1ac4855f2bc1f9064fb41.jpg)
カゼの症状そのものは、もう、セキも治まってきましたし、
たいしてうっとおしいということもないのですが、
体力的に疲れたようで今は「えーよー補給」の時期のようです。
無理せずボチボチと思っています。
とは言いながら…、今日ふと思い出して、タンスをごそごそ探しました。
上の写真の着物です。帯は思いつきで、上のタイトルに使った羽織地です。
母から譲り受けた大島です。もう30年近くになりますか…。
実はこの着物母も「譲り受けたもの」で、元はハテ、誰が着ていたのやら。
30年前に母が「長いこと、どなたはんかに着られとった着物やし…」とまぁ
要するに、自分も着たが、それ以前に何人かが長く着ているので、
布も弱っているし、次に洗い張りしたら繰り回しになると思う、
よって着物としてアンタに着てほしいから、八掛を赤くして「はよ着よし」
というわけ…。柄が花柄ではないけれど「かわいさのあるモダン柄」だから、と
例によって「バサマ基準・バサマ規格」に合ったわけです。
柄アップと八掛・・・なにもここまで赤くなくても…と思うほどの赤。
トランプの7並べの途中みたいな柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/99b80be926059cc18faf70605d56745b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/6d159945ef6a2a84e0576074cebfb98d.jpg)
それでまぁ当時はまだ20代峠越えてちょっとでしたので、
この赤をつけまして、何度か着ました。
最後に着たのはたしか「ポートピア」だったと思います。あれは何年だったか。
それっきり丸洗いしたまま、しまってありました。
今回「繰り回し」ということで思い出したのです。
状態よく見えるのですが、実は脇がこんなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/2ed02a4f5c9ff5a51334b1f8f5d5608e.jpg)
シミをはっきりするのにちょっと調整しましたので、
実際にはもう少し分かりにくいのですが、両脇ともこれです。
そのほかにも、色柄のせいでわかりにくくはありますが、
何箇所か同じようなちいさいシミがあります。
色柄的には、八掛を変えれば十分着物として着られるのですが、
着物はもう無理かな…と思っています。
なんとか大きく残して、着物ではなくても「羽織れるもの」にしたいなーと
ぼーんやり考えているところです。
さて、この着物を探すのに見当違いのところをゴソゴソやってまして、
見つけたのがこちら…これはたぶん23歳くらいで買ったと思います。
さてなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/3907fe1b700b062278148070d6fd44f6.jpg)
答えはこちら、蛇の目傘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/1ff69ca384ac72dd90a1203c61ec49bc.jpg)
ところがねぇ、2回くらいしか使ってないと思うのですが、
乾かそうとしたときにぶつけて、破ってしまったのです。
しかもこの絵の真下です。こんな風におもいっきり・・・。
しかも長いことそのままにしておいたら、上の写真で見えるように
あちこちに「破れ目」が…。
「破れ傘刀舟」じゃないんだから…(これわかるヒト、時代劇好き!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/d19cf676eb18b92320b2dee896fa7ad8.jpg)
全体を写すのがちと面倒なので部分ですが、こんな風に柄が入っていました。
(すみません、フラッシュ忘れました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/e383330b9ac27019af208abc60d6e9fe.jpg)
今日出してみたら、絵もさすがに色が変わっていまして、
顔がなぜか「ガングロ」になってまして…。
題が入ってまして「舞扇」、これは友人と行った京都で買ったのですが、
場所はなんと「三千院の手前」、露天商だったと記憶します。
当時はいいものも悪いものも、適正価格?もわかりません。
だだもう「源氏物語のような美女の絵がはめ込んである!」という
それが珍しくて迷いに迷ったのですが、友人と一本ずつ買ったのです。
友人は、白いカツギをかぶった女性の絵を選びました。
値段もしっかり覚えています。6000円。おみやげとしては高価でした。
今から30と何年か前のこの6000円が「蛇の目」として高いのか安いのか、
いまだに分からないのですが、とにかく買ってしまったわけです。
このころはまだ「宅配便」なんてのはありませんでしたから、
この傘二人とも、わっせわっせと横浜までかついで帰ってきたのです。
たった2回しか使われず、破られて、ほったらかされ、
あげく「ガングロ」になっちまって…ほんっとにゴメンナサイです。
最初に破れたときに手当てしていたら、まだなんとかなったかもしれませんが、
ここまできちゃうとねぇ…。さてどうするか…。
とりあえず、知り合いの扇子やさん、番傘も作っているので、
何かいいアイデアはないか、お伺いしてみましょう。
というわけで、りょーよー中の身でごそごそやって
結局、用事を増やしたとんぼでした。
証しよう和裁の基本から外れても、
なんとかいいとこ取りで、上に羽織るものが
できたらなぁと思案中です。
傘はこの「絵」がよかったのに「ガングロ」じゃ
どうにもなりません。
京都か岐阜なら、まだ張替えてくれるところ
あるかもしれません。紫、いーですね!(めもめも)