ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

昔のじゅばんをコートにしました。

2012-09-05 20:39:49 | 着物・古布

 

幸いにもシミ汚れなく、また今のじゅばんとは違ってちりめんでしたので、十分いけるだろうと…。

元々これは着物の繰り回し…と思ったのですが、調べてみると最初からじゅばんらしいとわかりました。

ぜいたくなものですねぇ。どんな人が誂えたのか…。

とりあえずこの柄については、これまた過去に「長ぁ~ながと」かいておりますのでこちらをどうぞ

 

羽織にと思いましたが、私は元々紬のほうが多いので、普段にさらりと着たい…と、道中着風コートにしました。

着物を着ると、古着とか親からもらったものとかで袖丈があっていないことに、直前に気がついたりするので、

これはどんな丈でもいけるように、袖を船底にしてもらいました。

振りをつけていないので袖がぴっちりついてます。少しシルエットは広がり目ですが、こんなのがあってもいいでしょ。

 

というわけで、着てみるとこんな感じ。

 

            

 

後ろはこれだけ並んでいます。ちと色目が違っててすみません。

 

            

 

羽裏は、表がちょとジミハデなので、かわいらしい色のこちら。これは古着からはがしたものではありません。

大好きな「誰が袖柄」です。

 

   

 

繰り回しなので、最後のところがちと生地がたりず、中に入る右前の裏側だけ、

継いであります。

 

              

 

小紋柄ではありますが、なんとなく上下が決まって見える柄で、縫子さんも例によってパズルを繰り返し、

できるだけどの柄もまんべんなく見えるようにと、苦労してくださったとか。ありがとございますです。

さてさて、手に入ってからずいぶん長く「まんま」でおいてありましたが、やっとカタチになりました。

次はこれを実際着るのはいつのことやら…。我が家の和服さんたちは、こんなアルジでかわいそうなもんです。 

 

追加画像

袖つけの具合のコメントをいただきましたので…。

船底袖の画像です。実は頼むときに「男物の袖のようにしてくれていい」…といったのですが、

あちらにはあちらのこだわり…があったようで、やはり和装コートのフォルムを大事にしたようです。

わかりにくいかもですが「振り」がありませんのであいていません。

(ちょっとたるんでいるので、実際より袖丈は少し短く見えますています)

 

     

 

実際着用した場合、中の着物の袖があまり長いと、着ていて手を上げると、中で袖がするりと中側、

つまりコートの袖から帯の脇へ落ちることがあります。

また割烹着ほどではありませんが、中で袖が少し折りたたまれますから、ちょっとモコッとします。

だから男物のように長くしてくれていいと言ったのですが、

そうすると今度はコートの脇がつながっているので、下半身の横の広がりが多くなるんです。

バランスが難しいところなので、まぁ譲り合ってこの丈でよかったかなと思っています。

気になる方は、船底袖のカーブをもう少し角ばるといいと思います。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とかくこの世は住み…たくても | トップ | 柄の名前…のお話 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すてきですね (*^_^*) (まぁや)
2012-09-05 21:54:30
柄のお話は後でじっくり読ませていただきます、楽しみ~~。
コートの袖、この様な知恵があるとは、大変うれしい勉強させていただきました。
私は本日もまだまだ袖丈の直しで迷いに迷って一日過ごしてしまいました。
半衿を秋に替えて,単衣を着るのは明日になってしまいましたが、ちょっと涼しいとそれだけでもうれしいです。
夏のお疲れがでませんように、くださいませ。
返信する
Unknown ()
2012-09-05 22:25:36
素敵な道中着風コートが出来上がりましたねぇ
確かに 地味派手の様ですが 絶対お似合いになりますね。
帯結びが上手くいかなくなってから 羽織愛用者となりましたが
こんな素敵なコートなら 欲しいです

どんな丈でもいける様 船底に とありますが
許容範囲 とかはあるのですか?
単純に 長ければ 袂を折り返してしまっておけば良いという事なのでしょうか?
でも 短い時は 長着の振りが出てしまうのでは?
男物の様にふさがっているのかしら?

???ばかりで 申し訳ございません

それにしても 一生懸命 あれこれと頭を突き合わせて考えて下さる 
縫い子さんがいらっしゃるのも羨ましい
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-09-05 22:51:47
まぁや様

着物はじゅばんもコートも、みんな揃えて作っておけばいいのですが、
もらい物などもあって、なかなかそろわないことも多いんですよね。
これはなれないとちょっと着づらいですが、追加画像と記事を出しましたので、ご覧ください。

あと数日で暑さを越すと…本当でありますようにと祈っています。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-09-05 22:55:22
惠様

追加画像と記事を出しました。
おっしゃるとおり、男物と似ています。着づらさもちょっとあったりしますが、
寸法を悩まなくていいのは便利ですよ。カタチは道中着なのですが、
袖がこれなので、あえてコートと書きました。
和装コートって、唯一自由が結構きくものなので、カタチいろいろ持っていると、
紬党には、便利です。

縫子さん、私と同じくらいのお年だそうです。がんばって長生きしていただかないと!
返信する
Unknown (つぐみ)
2012-09-05 23:28:40
素敵~!!
実は私は、
男物の羽織をジーンズの上に羽織ったりしていて、
とんぼさんに見られたら怒られちゃうような、
勝手な着方をして楽しんでいます。
羽織は前が開いていてちょっと寒いので、
こういう形も欲しくなっちゃいました。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-09-05 23:33:38
つぐみ様

怒ったりなんてしませんよぉ。楽しく着ることはいいことです。
40年も前の話ですが、私の友人は、ジーンズに黒塗りのぽっくりはいて、
帯揚げを上手にマフラー代わりにしていましたよ。
礼装のように、失礼がないように…以外は、楽しめばいいと思います。
前の合わさるコートは、あったかいです。丈は長めのほうが、前を片側はずしてなびかせるのには
かっこいいですよ。
返信する
Unknown (陽花)
2012-09-06 00:00:15
身八つが開いていないと冬の寒さが
随分防げますね。
着物との袖丈の違い、気にせず着られる
船底袖はいいですね。
返信する
Unknown (ちょこちょこ)
2012-09-06 08:53:36
こんにちは。とてもすてきです。船底袖って言うんですね。トイレのドアに袖を引っ掛けることもないですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-09-06 20:39:50
陽花様

ほんとに、あの身八つ口からすーっと風が入ると、
ほんっとにひやーっとしますよね。
このタイプのコートでもう少し厚手のもの、
ほしくなりましたー。陽花様のあのステキなコートみたいなの!
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-09-06 20:44:59
ちょこちょこ様

ありがとうございます。
着物の袖にとって、ほんと「ドアの取っ手」は「テキ」です!
我が家はトイレの取っ手が、特に角度といい、長さといい、
着物の袖口だけでなく、
エプロンの紐だのなんだのがひっかかって「引き止められる」んですよー。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事