
あまりの天候の変化に、体が付いていけず、ちと風邪っぽくなりました。
なので、今日はちょっと「当世…」の記事はお休みいただきます。
昨日「おはしょり」について、書き始めていたのですが…自分が日常の家事からはしょられちゃいました。
グタグタと、午前中も、さきほども寝ておりました。おかげさまで頭痛は消えましたわ。
そんなわけで、今日はせめて、いずれご紹介をと思っていましたものを…。
今頃になって「寒さ」でもないだろうに…と思うのですがいやいや、今度の冬に備えるのよ、先取りっ!
言い訳はいいからお話を。
つまり…着物を着ると足元が寒いとかなんとか。
私も最近は冬場足元の冷えを、感じるようになってきました。
着物のときの何かあるかな…と探して、見つけたのがこれでした。
五本指ストッキング…。いやびっくりデス。
ちなみにこれは膝下タイプですがパンストタイプもあります。トイレ困るけど。
ほんとは足袋の形のストッキングがあればもっといいんだけど、需要がないでしょうからねぇ。
この五本指だって、あの「おばさんストッキング」より、割高です。
ただまぁ、足袋穿くし着物だから少々伝線しちゃってもわかんないかな…なんてキモチもありますが。
穿いてみました。リアルだとあんまりの足なので、ちとぼかして…。
穿いてるように見えませんでしょ。
でも接写すると…うぉっブサイク。編み目が細かいです。指先だけ編み方違うんですね。
ちなみに穿くのはとっても面倒です、が引っ掛けて切れそうかと思ったけど全然問題アリマセンでした。
普通、着物用ストッキングというとなぜか「脚絆」みたいなこちら。
しかも白が多い…。最近やっと肌色が出てきましたけど。
![]() |
足元暖か 和装着物きもの用ストッキングひざ下タイプ |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
これでも足首から下は足袋はいてますからいいんですが、それでも真ん中の紐でひっぱっている
いわゆる「トレンカ」みたいな状態なので、私あんまりすきじゃなくて。
穿いた感じは…まだ初めてなので、慣れれば違うかと思いますが、やはり指の間がちと気になります。
今日はなんとなく動く気もしませんでしたので、この上から足袋を穿いて草履履いて…まではしませんでした。
いずれテストを…と思っています。
そんなわけで、ちとご紹介でした。
あらまぁそうでしたか。
私ご本指靴下、実は苦手なんですが、
これはしばらくはいてましたら、なじみました。
指の入る部分が、ソックスほど厚みがない気がするからでしょうね。
足の指を広げるのは、体にもいいと聞いているので、これを愛用しようかなと…。
ある程度の圧は、むくみ防止にもなりますしね。
まだ足袋を履いていないのですが、私もコハゼがはいりやすくなることを祈ってます!
わたし この お店の このストッキング
愛用しています!
ストッキングなんて!とキモノ派天然素材派は
思いますけど、はいてみると不思議と
不快感は ありませんでした。
洋装の喪服にはパンティストッキング、
ロングスカートやパンツ、キモノの下には
膝下タイプ。
靴下も5本指しか はきたくないので
これを見つけたときは嬉しかったです。
一年じゅう愛用しています。
夏も足袋の下に はいています。
わたしは足が太いのも あって、
これを履くとコハゼが すんなり留まります(笑)
ありがとうございます。
まぁ昨日から寒いんですよ。明日は朝もっと冷えるとか。
北海道で雪がまた降り…ほんとにおかしいです。
幸い、風邪の方はひどくならずにすんでいます。
やっぱり早めにタタクことですね。
ありがとうございます。だいぶよくなってきました。
昔の人は、足のさきに唐辛子を入れたりしたそうです。
最近は小さな貼るカイロもありますが、直貼はイヤだし、
やっぱり重ねばきですかね。
嫁入りのとき、持たされたんですが、
あまりに長くおいといたら、昔のものだからでしょうか、
上のゴムが劣化してしまって。
それ以来買ってないんです。
今年は試してみようかな、です。
五本指って、やっぱなんか変な感じです。
これもなれですかねぇ。
レギンスを腰パン風…メモメモ…。
ありがとうございます。
やっぱり寒いのはねぇですね。
麻のたびは持っておりますが、
確かに履いたときに、さらっとした感じですし、
べたつく感じがありません。
ただ、シワになりやすいんです。
それと木綿のようにしなっと足の形になじまない感が
ありますね。見るとちゃんとはけているんですけどね。
それがさらっと感につながっているのだと思いますが。
私は冷え性の逆で、若いころから真冬でもはだし…
だったのです。でもさすがに60を越えたら、
パソコンやってて足元寒い…を感じはじめましてねぇ。
これから先は、いろいろ考えなきゃと思っています。
昔、まだ20代のころに、友人と着物で出かけたら、
彼女ものすごい寒がりで、上は長袖のシャツ、
下は当時女性用のかっこいいレギンスなんてなくて、
階段上がるときに見えたのが、メリヤスのももひき。
あの姿が眼にやきついて…薄手の肌色に近い
レギンスかなと、考えています。
こちらもゴホゴホ咳をしている人が多くなっています。
ひき始めが肝心ともいいますし、どうぞご自愛なさってください。
今年の冬は足袋のなかに、もう一枚薄い靴下のようなものを履いていましたが、怖ろしいほどすぐ破れました。
あまりモコモコしていて鼻緒がきつくても困りますし。
検討中です。
日中は暖かいですが、日が落ちるととたんに寒くなりますね。
お大事になさってください。
若い頃穿きました。
結婚式にも穿いた記憶があります。
土踏まずに当たる紐も慣れれば大丈夫
ですよ。
足より手の方が冷えるのですが、最近
足の調子が悪いので冷やさないように
気をつけています。
とんぼ様も風邪気味が早く治りますように!
これからは暑さが心配なのですが、麻の足袋は涼しいと伺っておりますが、私には買えない価格です。
どうしましょ!!
私は、この頃は槍の「靴下重ね履き」の一番下の靴下を足袋の下にはいたらどうだろう?と思ったりしているのですが。
重ね履き用なので、薄いんじゃないかと。
ただ、五本指靴下が苦手なので、まだ手を出していません。
去年は、ネル裏足袋の代わりに、晒し裏の中にはくものを買いましたが、これもまだ未使用。
どちらにしてもふくらはぎが寒いので、厳寒期は8分丈か10分丈のパッチ?のようなものを穿いてますが、美しくないですね…。