北国では、モコモコの綿入れ半天を着るようですが…。
最近の綿入れって化繊綿なので、確かに軽くて暖かいかもしれませんが、
なんというのか空気ぶくれしたみたいで着づらいです。
一枚持っていましたが、ニ三度着て、あまりの動きづらさにやめてしまった記憶があります。
最近はこちらの「パッチワーク綿入れひっぱり」専門です。朝のゴミ出しにこれを着ていくと
確実にすれ違った人全員の視線が集中します。綿はごく薄い目なんですが、あったかいです。
トップ写真は、最近入手のちゃんちゃんこ、関西では「おでんち」、
「でんちこ」とも言いますね。太めの私にはちときつい…です。
大きさから言って「子供」というよりは「少女」という年代のものですね。
繰り回しですから、こんなところが継いであります。
右の矢印が、背中の真ん中、下の矢印は、マチ部分の下のほうです。
裏もあれこれついであります。
着物からの繰り回し、コレが着物だったときは、華やかな晴れ着だったことでしょうねぇ。
地模様のある錦紗です。「貝合わせ」の地模様ですから、やはり若い娘さんの着物だったのでしょう。
綿入れ、というのはいまやモコモコの防寒着としてのイメージですが、
昔の着物は晴れ着でも薄く綿が入っていることが多々あります。
火鉢やいろりくらいしか暖房がなかった日本では、綿をいれるということは、
最大の「防寒」だったんですね。それと、いい着物に薄く綿を入れると、
着たときになんとなくふっくらして、ふくよかというよりなんともいえない、優しい感じがします。
こういうものに入れるのは「真綿」、綿切れしませんし、薄くてもほんとにあったかいです。
このちゃんちゃんこは、ちと小さめなのですが、着てしまえば背中ホカホカ。
んでもって明日はものすごい寒波が来るとか。
それでなくとも今年は「厳冬」だと言ってました。
ストーブだのエアコンだの、暖かくすごせる時代ではありますが、
こんな古い繰り回しのものを背中にあてると、これを娘のために作ったであろう人のキモチが
ゆんわり伝わってきます。そのキモチというものが、一番暖かいのかもしれませんね。
遠くなった「昭和」を懐かしむ年齢になってしまいました。
母親の編んだセーターに、膝にアップリケでツギのしてあるコール天のズボン、
こんなにきれいじゃなかったけどちゃんちゃんこや半天を着て、
火鉢の前でお餅が焼けるのを待っていた…遠い昔の自分の姿をふと思い出しました。
青い会津焼きみたいな大きな火鉢、ふちのつるつるした滑らかさをまだ覚えています。
あったかいものをもうひとつ、先日お通夜に来てくれたいとこの娘さん、
私が今年還暦だったことを聞いて、京都に帰ってすぐに「遅くなったけど」と、
プレゼントを贈ってきてくれました。「赤いルームソックス」…。
中モコモコです。パソコンやるときに足元冷えるので、ちょうどいいです。
綿入れも火鉢もあたたかいけれど、心があったかいのが一番ですね。
雪国のかた、明日からの大雪、がんばってくださいっ!
綿入れのあのほっこり感は、なんともいえませんね。
私のモコモコ半天は、宇宙服みたいになって
着づらかったです。
このソックス、裏に滑り止めがついていますが、
これだけはなくてもいいみたい、
かえってつっかかるんですよ。
だから歩かないパソコンのときに履いてるんです。
おかしな話ですけどね。
私は弘法さんで買った化繊の綿入れ、裏起毛
です。
真綿だったら、もっとあったかいでしょうね。
綿の量も考えものなんですね。
モコモコの赤いソックスいいですね~。