ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

初伸子?やりました。

2010-01-08 19:32:22 | 着物・古布
あの「馬上の若武者」の襦袢を解きまして、丸めておいたのですが、
黒繻子の帯側を出してきたので、最初に思いついた「帯」にしてみようかと。
とりあえず自宅で洗っても大丈夫だろう…と判断して、
お風呂場でいつもどおりに、ガッシガッシとやりました。
冬場の水仕事はツライねぇぇ…何ぞといいつつ鼻歌交じりで…。
そして糊もつけないものですから、おもいっきり反対側から、
伸子をうってまーす、いいのっ乾けばっ!

どう作るにしてもつなぎ合わせになりますから、きれいなところをじっくり観察。
ありゃ、ここにも、あっこっちにもシミがぁ~~こんなでっかいのが…。


     


幸いにも、真ん中へんにきれいな部分が固まっているので、
もう一枚、もうちょっと状態いいので、なんとかなりそうです。
あとは「弱り」…こんなふうにしっかりツギがあててあります。
こういうのを見ると、ちょっと姿勢を正したくなりますね。


     


さぁもっと動かないと…。チマチマと小手先のことばっかりやっていては、
体がなまりますねぇ。実は今日昼間、木綿着物で少しの間過ごしたのですが、
なんたって、それでなくともすべりが悪いのに、でっぱったおなかがジャマで、
帯があがってくるんですよぉ。およよ「年末年始太り」…。
ダメだっ!このままじゃ、春になったら「トド」になるっ!…。


さて…まーったく着物とは関係ないお話ですが、
今日のニュースで「3Dテレビ」の発売について、報道していました。
なんで?そんなものが必要なんでしょうかねぇ。
人間の技術はとどまるところを知らない、進化している…といっていましたが、
私には「欲がとどまらない」としか思えませんでした。

先日は「リモコンのいらないテレビ」というのをやっていました。
テレビの前で、ある一定の場所で、一定の動作(手をかざして振る)をすると
自動的にスイッチが入る、ボリュームは、また別の動きをすると、
画面にボリューム調整の画像が出て、手を上下に動かすとボリュームがかわる。
チャンネルを替えるのも同じで、変更の画面が出るとちょうどあの
最近のなんたらいうケータイで、指でスイスイと動かして選択するのと同じ感じ。
すわっていて、リモコンももたずに自由に操作できる…。
その技術そのものは、とてもすごいことなのだと思います。
でも、そんなテレビって、ほんとに必要なんでしょうか。

3Dも、手で操作も、どちらも普通に暮らせる人には
「なくてもいいもの」じゃないかと思います。
こういうものって、実は「福祉」とか「医療」とかそういう方面で、
利用するほうが、いいんじゃないかなと。

スポーツ観戦など、臨場感たっぷり…、ならば、
そういうところに行きたくてもいかれない人のために、なんとかするとか
高齢や障害などで、自由に行動できないとか、両手が使えないとか、
そういう人に「リモコンいらず」を、補助具として開発するとか、
何か技術的なことを取得する職業などの、訓練用具にするとか…。
テレビは所詮「画像」なんですから、通常見るなら、
別に飛び出さなくたっていいじゃないかと、ついつい思ってしまいます。

こういうのが一般に売り出されるとしたら、
普通のテレビがつまらなくなるのでしょうね。
やがてどこの家庭にも、当たり前のようにこれが置かれるのでしょうか。
昔、洗濯機が出て、やがて「ナントカ水流」だとか「からまん装置」だとか
いろいろ装置が進んだとき、母が「だんだん人間がアホになるなぁ」と言いました。
便利なことはありがたいです。スイッチポンでお湯が沸く、
ピッピッピでご飯がたける、煮物が温まる、パンが焼ける…。
アタマも使わず手間もかけず…で、人間は、だんだん怠惰になっていく気がします。
そんなものを一般向けに開発しているより、
もっとダイジなことがあるようなきがしてなりません。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日はアンティーク振袖 | トップ | 今日はあんちーく付け下げ »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に。。。 (ann)
2010-01-08 22:31:38
3Dのテレビ、必要なのでしょうか?
私も疑問に思っていました。
なんだか「船酔い」ならぬ「TV酔い」しそうなんですけれど。。。
いや、イロイロ飛び出してこない方が良いモノもありますから。。。
心臓によろしくない物とか。。。

飛び出すのは「飛び出す絵本」位で良いと。。。
いや、それすらも想像力を働かせるには、
必要ないかも。。。

本当に、便利になるんだか、無精になるんだか。。。

そう言う装置が必要な方に、リーズナブルに
販売して欲しいと私も思います。

我が家の一番若いのは、子供の時から携帯を持っていますので、
友人のお宅に電話をかける機会も無く、相手の親御さんに
敬語で話さずとも、直接本人と話せるので、
敬語もロクに使えません。恥ずかしながら。。。
リモコンも当たり前にあるので、テレビの前に
移動するのも面倒くさがります。若いくせに。
リビングのテレビのリモコンが壊れたのを良い事に、
現在我が家では、リビングのテレビは手動で操作しています。

別に慣れれば大した事じゃないのですよね。
どうせ歩いても2歩程度だし(え?うち狭すぎ?)。
返信する
おぉ~ (うまこ)
2010-01-08 22:33:55
迫力の若武者です!
前はどうなるのか、
お太鼓にはやっぱり顔なんだろうな・・・
とか、出来上がりが楽しみですね
返信する
前は・・・ (うまこ)
2010-01-08 22:36:30
やっぱり名古屋城かも・・・
(あ、横浜城か)
返信する
Unknown (陽花)
2010-01-09 00:08:21
もう、初伸子ですか。頑張りますねぇ
馬上の若武者のりりしいお顔、帯に
なるの楽しみです。

3Dテレビどころか今のテレビでさえ
ふたつもチャンネルがあって私はまだ
操作が出来ません。
最近のようにめまぐるしく変わると
ついていけませんわ。
返信する
Unknown (あひる)
2010-01-09 17:25:51
家電製品、便利になりましたね。
やたらとピーピー音がしたり、声まで出すのも現れていろいろとお知らせしてくれたり、冷蔵庫なのに温め機能がついていたり、スイッチ一つで全てこなしてくれたり。
手足だけでなく、頭も使わなくなってしまいます。。。。
こんな便利すぎるものいらないだろう!と思いますが、体が自由に動かない人にとってはとても使えるものであり、それを安く買えるためには、一般に普及させて大量生産できるようにしなくてはならないのでしょう。
ただ、便利すぎない、少しは手足や頭の使う余地の残る製品も選択肢に残して欲しいですね。
ということで、私は2年前の洗濯機の買い替えで二槽式を買いました~。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-01-09 21:31:41
ann様
実際試験的に視聴したひとが「酔いそう」って
いってましたよ。こんなの毎日見続けたら
目も悪くなりそうですよね。

いやほんとに、ちょっと便利すぎると、
自分の暮らしを見てもそう思います。
今、ナイキだったかなんかの靴のCMで、
ピピピッとなんか効果音が2回鳴るんですよ。
それが、うちの家電品の音にそっくりで、
そのCMが流れるたびに「あれっ」と思うわけです。
目の不自由な人には、あのCMで使われる、
ああいう音は紛らわしいだろうなぁと
思ってみています。

ダレをターゲットに、なにを作るのか、
作る側も「売れることばかり」考えていないで
本当に必要とされるもの、を考えてほしいと
そんな風に思います。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-01-09 21:33:12
うまこ様
後ろは正面がおの予定ですが、
うまくお太鼓とたれで、柄がつながるように、
したいものだと思っています。

お城はねぇ…武者に比べてちょっと手抜き画なので
どのくらいの割合で入れるかなぁ…と、
これまた悩み中です。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-01-09 21:36:02
陽花様
お天気がよくて湿気がないので
乾くのはやいですわー。
明日もできたら、の予定です。

実家も地デジにしたら、リモコンが増えて、
ぱっと手にとっては「それじゃないよ」なんて
言われています。自分のところもそうなったら
番号シールでも貼るようですわ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-01-09 21:44:15
あひる様
こういう便利道具は、いっそ「医療用」とか
「介護用」の名目で、数を限って作って、
開発に行政が力を貸す…というような
そういう形をとればいいと思うんですけどねぇ。
なんだか便利すぎて、この先どうなるのかなぁ
なんて思います。
二槽式、洗濯始まってからも、あっ靴下も、
なんてあとから放り込んだりできるし…。
あの便利さは今でもすてがたい魅力です。


返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事